2011年5月31日火曜日

もし私がファーガソンだったら。

もし私がファーガソンだったら。


前半10分までに見せたような、バカプレスはかけない。
あれじゃあ、ドッグレースの犬か、エサで釣られる飢えた野良犬ではないか。
どうしてもプレスをかけたかったのなら、せめてエリアくらいは限定して欲しかった。
それでもあの面子(めんつ)じゃあ、いいように遊ばれて終わりだったろうけどね。



もともとバルセロナの選手たちは、パスよりもドリブルの方が好きだし得意な選手たちなんだから、それを利用しない手はない。

【作戦】
バルサに好きなだけドリブルさせる。

【目的】
ショートパスサッカーのリズムにしない。



人は得意な分野で足をすくわれる。
得意であるからこそ、気が緩み、隙が生まれるからだ。


メッシのドリブルに対しては、バルサのチーム戦術としてそれを生かすよう周りが動き、さながら「メッシ・ドリブル・フォーメーション」のような破壊力を見せる。メッシがドリブルに入った以降をスローにして観ると、ダイレクトでのパス交換ができる距離へのフォローに入る選手や、相手DFの注意を引く動きをする選手、コースを作る選手、ブロックする選手、などが有機的に連携しているのがよく分かる。メッシの前に勝手にコースが拓けていくように感じられるのは、戦術としてそうなるような仕掛けがあるからだ。それに納得できるくらい、チーム全員がメッシの実力を認めている証でもある。メッシのドリブルを生かすことが、決定的なチャンスを作る最も効率的な手段であると、チームが確信しているのだ。

ただしこれは落とし穴にもなる。
メッシ以外の選手がドリブルに入ったときにも、はたしてこの戦術は機能するのか。
実は機能していない。
ビジャあたりがドリブルに入った時、周りの味方はビジャのドリブルを生かすことよりも、ビジャのドリブルによって生じる変化に対応することを考えて動いている。
程度の差はあれ、チャビやイニエスタがドリブルに入った時にも同じような反応を見せている。

これ、つまりメッシ以外の選手らがドリブルを続けるような展開を私は、「バルサにとっては不自然な状態」だと捉えている。
[説明]
バルサにとって自然な状態とは、
・速いテンポで人もボールも動く状況
であろう。
とすれば、一人一人のボールを持つ時間が長くなり、周辺の人間が次への対応にすばやく反応しようと身構えている(足が止まってボールを見ている)ような状態は、望ましくない「不自然な状態」だということになる。


もし私がマンチェスター・ユナイテッドのファーガソン監督であったなら、柔道の達人のように、まず相手の重心を崩すことから始めつつ、相手が隙を見せた瞬間の攻撃への展開を考える。先日のCL決勝戦で見せたような、まるでがっついた男子高校生みたいな“いきなり瞬間沸騰!”みたいな醜態は絶対に避ける。相手は南アWC優勝チームの中心メンバーがそろった百戦錬磨のFCバルセロナなのだから。


とは言ったものの、今期アウェイ成績5勝10分4敗のマンU(マンUのホームはオールド・トラッフォード。CL決勝はウェンブリー)からしてみれば、FCバルセロナから得点しただけでも上出来と考えた方がいいのかもしれない。

ところでFCバルセロナのサッカーを攻撃的とするのは、どういう観点によるのだろうか?
確かに引いて守ってるわけではないけど、でも決して積極的にゴールを奪いに行っているわけでもない。
私には極力リスクを避け、あえて誰もチャレンジしない、高校野球でいうところのバットを短く持ってコツコツ当てる「ザ・全員野球」そっくりに見えてしまって、どうも「バルサのサッカーは攻撃サッカー!」みたいなうたい文句には素直にうなずけないんだよなあ。

【参照】
バルサの弱点はここ
対バルサ戦略~偽ファーガソン編~
バルサをマネる3つのポイント
昔のバルサはこうだった
バルサの育成投資方針
バルサ5-0レアルの動画
昨年度(09-10シーズン)CLでのFCバルセロナ評
2009-2010CL準決勝インテル×バルサ第1戦
イニエスタの作り方
FCバルセロナの哲学

あしなが育英会 遺児奨学金「あしながさん」 継続寄付

0 件のコメント:

コメントを投稿