2010年12月28日火曜日

2010ナショナルトレセンU-12 九州メンバー

2010年 平成22年 12月22日
2010ナショナルトレセンU-12 九州メンバー

番号 ボジ 氏名 生年 身長(cm) 体重(kg) 所属 学年(小学校) 都県
※無表記は同上の意
※GK表記以外はFP=フィールドプレーヤー

01 MF 大久保 亘輝 1998/05/01 142 33 あぐり西町FC 小6 長崎
02   斧澤 隼輝 1998/06/02 142 31 
03 DF 長門 瑠意 1998/12/06 142 34 土井首サッカースポーツ少年団
04 MF 里 昂大 1999/02/15 137 30 橘サッカークラブ
05   鍬先 裕弥 1998/05/15 155 37 山里サッカースポーツ少年団
06 GK 前島 正弥 1998/08/18 160 45 時津北サッカースポーツ少年団
07 MF 青木 駿 1998/04/14 140 33 長与北小サッカークラブ

08 女子 FW 井手 千紘 1999/03/17 142 30 あぐり西町FC 6 長崎

09 FW 松尾 亮汰 1998/05/05 140 28 あぐり西町FC
10 MF 赤間 勇斗 1998/08/10 155 35 長崎ドリームFCジュニア

11 MF 堀西 亮太 1998/04/28 144 33 ソルニーニョFC 6 佐賀
12 FW 小田 逸稀 1998/07/16 142 35 唐津フットボールクラブ
13   石川 啓人 1998/07/16 152 41 サガン鳥栖U-12
14   末松 拓馬 1998/04/21 160 45 PLEASURE SC
15 MF 池田 栞太 1998/10/04 153 40 川副少年サッカークラブ
16 FW 野中 魁 1998/09/21 145 32 大浦少年サッカークラブ
17 GK 中島 豊輝 1998/10/04 150 38 フットボールクラブヴィレッズ鍋島
18 DF 伊原 虎之介 1998/04/17 160 47 サガン鳥栖U-12

19 GK 原田 健次郎 1998/05/14 153 46 江南ジュニアフットボールクラブ 6 宮崎
20 FW 村上 倖太 1998/06/11 142 32 宮崎東サッカースポーツ少年団
21 MF 高橋 健 1998/05/02 150 40 大塚サッカースクール
22   福元 心悟 1998/07/06 135 33 綾錦原サッカースポーツ少年団
23   黒木 朋弥 1998/05/11 143 38 延岡東サッカースポーツ少年団

24 MF 山口 晃平 1998/05/21 140 35 東郷サッカースポーツ少年団 6 鹿児島
25 FW 吉村 寿輝 1998/04/16 159 48 太陽サッカークラブ国分
26 MF 近藤 謙太 1998/08/19 148 38 KFC(鹿屋FC)
27   橘田 健人 1998/05/29 136 31 国分西サッカースポーツ少年団
28   玉城 龍斗 1998/09/21 144 36 太陽スポーツクラブ国分

29 GK 佐藤 幹太 1998/07/07 159 45 カティオーラフットボールクラブU-12 6 大分
30 MF 戸高 航汰 1998/07/06 164 52 南大分サッカー少年団
31 FW 小手川 雄紀 1998/04/06 156 42 スマイス・セレソン
32 MF 宇高 魁人 1998/08/13 148 34 鶴岡S-play
33   白石 健 1998/08/01 147 34 スマイス・セレソン
34   永井 智大 1998/04/10 159 45 大分トリニータジュニア(U-12)
35   柳迫 仁 1999/02/16 135 29 別府フットボールクラブ・ミネルバ野口U-12
36   末永 佳希 1998/05/12 143 33 大分トリニータジュニア(U-12)

37 女子 DF 目原 莉奈 1998/07/23 145 41 大分トリニータジュニア(U-12) 6 大分

38 GK 豊島 大地 1998/08/05 154 42 二島フットボールクラブ 6 福岡
39 MF 宮本 英治 1998/08/03 150 40 寿山フットボールクラブ
40   崎村 祐丞 1998/06/27 161 44 千代サッカークラブ
41 FW 宮内 真輝 1998/06/03 167 53 FC東福岡ジュニア
42 MF 冨安 健洋 1998/11/05 162 42 三筑キッカーズ
43   杉山 直宏 1998/09/07 148 38 折尾FC
44   恒見 健太 1998/11/25 143 35 ACファルベンU-12
45 FW 稗田 圭吾 1998/11/11 139 32 前原ミストラルFC

46 女子 MF 上田 奈穂 1998/10/03 153 40 リトル・マーメイド 6 福岡

47 MF 上原 牧人 1998/11/20 156 41 高良フットボールクラブ 6 沖縄
48 DF 安元 伸光 1998/12/20 144 34 識名フットボールクラブ
49 FW 野原 健太 1998/08/25 150 39 
50 MF 新垣 慶朗 1998/10/22 156 45 安謝サッカークラブ
51 FW 大城 拓己 1999/08/29 134 28 港川フアイヤーズFC 小5 沖縄

52 MF 田中 匠 1998/05/30 140 32 アルバランシア熊本FC 小6 熊本
53 DF 大友 龍聖 1998/05/03 147 39 山鹿FCジュニア
54 MF 高江 麗央 1998/06/27 146 33 リベルタ・ユナイテッドF.C.
55   西本 卓申 1998/06/12 142 35 アルバランシア熊本FC
56 GK 小田 敬太 1998/10/29 149 35 シャルムFC熊本

57 女子 FW 茨木 美都葉 1998/05/07 150 36 FCK MARRY GOLD KUMAMOTO U-12(無駄に長い) 6 熊本

58 MF 森田 洸二朗 1998/04/13 145 35 ソレッソ熊本ヴィットーリア

【参照】
2011 マリノスジュニアユースMM
2011 マリノスジュニアユース追浜
2011 マリノスユース(上尾富士見出身)
2011 浦和レッズ ジュニアユース名簿
2011 大宮アルディージャ ジュニアユース名簿
2011 FC東京 ジュニアユース名簿
2011 レイソル ジュニアユース名簿
2011 ヴェルディジュニアユース名簿
2011 帝京FCジュニアユース名簿
2011ナショナルトレセンU14東日本
2011ナショナルトレセンU14中日本
2011ナショナルトレセンU14西日本
2010ナショナルトレセンU12関東(9月)
2010ナショナルトレセンU12関東(12月)
2010ナショナルトレセンU12関西(12月)
2010ナショナルトレセンU12中国(12月)
2010ナショナルトレセンU12四国(12月)
2010ナショナルトレセンU12九州(12月)
2011 u13ナショナルトレセン新メンバー
2011 u13ナショトレ海外遠征試合結果

以上

あしなが育英会 東日本大震災 津波遺児 単発寄付

第18回 マリノスカップU-10─最終結果─

第18回 マリノスカップU-10─最終結果─
2010年 平成22年 12月27日(月)

1位 セレッソ大阪
2位 ヴィッセル神戸
3位 マリノスプライマリ
4位 バディーSC
5位 東京ヴェルディ
5位 FCパーシモン
7位 ヴァンフォーレ甲府
7位 中野島FC
9位 マリノスSP
10位 名古屋グランパス
11位 柏レイソル
12位 札幌TC
13位 鹿島アントラーズ
13位 江南南SS
15位 川崎フロンターレ
15位 レジスタFC
17位 あざみ野FC
18位 マリノス追浜
19位 SCH FC
19位 LJSC
21位 Jr.チャンプ
21位 横川武蔵野FC
23位 FC明浜
23位 藤沢FC


以上
(なお、正確な情報はマリノスの公式サイトで確認を)

2010年12月26日日曜日

第18回 マリノスカップU-10─観戦メモ─

第18回 マリノスカップU-10─観戦メモ─

2010年 平成22年 12月26日(日)
マリノスタウン
天候 晴れ。乾燥してた。めちゃくちゃ寒かった。風けっこうあった。トンビが二羽舞っていた。



レジスタの9番君(正面から見た顔がダウンタウンの浜田氏似)が、スピードとファイトとスタミナを併せ持った、ネイマールを彷彿させる期待度大のドリブラー。
パーシモンの右サイド、34番君と43番君のコンビプレーが面白かった。
江南南は、久々に何かやってくれそうな、いいサッカーを見せてくれそうな、そんなワクワク感のあるチームだった。
バディーSCのちびっ子9番君は、今日見た選手の中では、最も才能を感じさせてくれた。

こんなもんかな。
とにかく寒くって寒くって、脳みそがほとんど回ってくれなかった。
こんな中で半袖だった子もいた。

やっぱ子供はすごいな、とあらためて認識させられた。


トンビ



【おまけ】
決勝はヴィッセル×ヴェルディのVV対決で、ヴィッセル先制するもヴェルディの逆転優勝と予想。


以上

第18回 マリノスカップU-10─予選結果&決勝T組み合わせ─

第18回 マリノスカップU-10─予選結果&決勝T組み合わせ─
2010年 平成22年 12月26日(日)
カテゴリー U-10 小4以下

※並びは上から下へ試合順(40分間隔)。
※末尾のカッコは(前半/後半)スコア。


ピッチC1
バディーSC 3 × 1 札幌TC(1-1/2-0)
藤沢FC 2 × 3 あざみ野FC(1-3/1-0)
レジスタFC 3 × 3 LJSC(1-2/2-1)
セレッソ大阪 2 × 1 中野島FC(0-0/2-1)
横川武蔵野FC 2 × 3 ヴァンフォーレ甲府(1-0/1-3)
東京ヴェルディ 2 × 1 FCパーシモン(2-0/0-1)
マリノスプライマリ 6 × 0 LJSC(4-0/2-0)
マリノス追浜 1 × 5 江南南SS(1-4/0-1)
柏レイソル 5 × 3 FC明浜(2-1/3-2)
名古屋グランパス 12 × 0 藤沢FC(5-0/7-0)

ピッチC2
FC明浜 5 × 1 横川武蔵野FC(3-0/2-1)
FCパーシモン 3 × 1 マリノスSP(1-1/2-0)
Jr.チャンプ 0 × 2 ヴィッセル神戸(0-1/0-1)
マリノス追浜 3 × 4 SCH FC(2-2/1-2)
柏レイソル 2 × 5 札幌TC(2-3/0-2)
名古屋グランパス 3 × 0 あざみ野FC(1-0/2-0)
ヴィッセル神戸 2 × 0 レジスタFC(1-0/1-0)
セレッソ大阪 3 × 1 鹿島アントラーズ(1-1/2-0)
ヴァンフォーレ甲府 2 × 1 札幌TC(1-0/1-1)
東京ヴェルディ 9 × 3 マリノスSP(7-2/2-1)

ピッチD
柏レイソル 1 × 0 ヴァンフォーレ甲府(1-0/0-0)
名古屋グランパス 0 × 0 東京ヴェルディ(0-0/0-0)
マリノスプライマリ 2 × 1 川崎フロンターレ(0-0/2-1)
鹿島アントラーズ 1 × 2 江南南SS(0-2/1-0)
FC明浜 2 × 5 バディーSC(0-3/2-2)
マリノスSP 3 × 0 藤沢FC(2-0/1-0)
川崎フロンターレ 9 × 1 Jr.チャンプ(4-1/5-0)
中野島FC 1 × 3 SCH FC(1-3/0-0)
横川武蔵野FC 3 × 1 バディーSC(2-1/1-0)
FCパーシモン 3 × 1 あざみ野FC(3-0/0-1)



予選リーグ2日目 12月26日(日)

ピッチC1
川崎フロンターレ 5 × 3 LJSC(2-2/3-1)
マリノス追浜 1 × 6 中野島FC(1-1/0-5)
柏レイソル 3 × 2 横川武蔵野FC(1-1/2-1)
マリノスSP 3 × 3 あざみ野FC(2-2/1-1)
ヴィッセル神戸 3 × 0 LJSC(3-0/0-0)
セレッソ大阪 8 × 0 SCH FC(2-0/6-0)
横川武蔵野FC 1 × 1 札幌TC(0-0/1-1)
東京ヴェルディ 1 × 0 あざみ野FC(0-0/1-0)
ヴィッセル神戸 1 × 0 川崎フロンターレ(0-0/1-0)
江南南SS 3 × 2 SCH FC(0-1/3-1)

ピッチC2
マリノスプライマリ 2 × 5 ヴィッセル神戸(1-5/1-0)
江南南SS 1 × 3 セレッソ大阪(1-1/0-2)
FC明浜 1 × 4 札幌TC(0-1/1-3)
東京ヴェルディ 6 × 2 藤沢FC(4-1/2-1)
レジスタFC 2 × 3 川崎フロンターレ(0-1/2-2)
中野島FC 2 × 0 江南南SS(0-0/2-0)
ヴァンフォーレ甲府 6 × 3 FC明浜(3-2/3-1)
FCパーシモン 2 × 4 藤沢FC(1-1/1-3)
Jr.チャンプ 2 × 2 LJSC(1-0/1-2)
中野島FC 3 × 1 鹿島アントラーズ(1-0/2-1)

ピッチD
レジスタFC 10 × 1 Jr.チャンプ(7-0/3-1)
鹿島アントラーズ 2 × 1 SCH FC(1-1/1-0)
バディーSC 2 × 2 ヴァンフォーレ甲府(1-1/1-1)
名古屋グランパス 1 × FCパーシモン(1-1/0-2)
マリノスプライマリ 0 × 0 Jr.チャンプ(0-0/0-0)
マリノス追浜 0 × 2 鹿島アントラーズ(0-0/0-2)
柏レイソル 3 × 4 バディーSC(2-2/1-2)
名古屋グランパス 2 × 4 マリノスSP(1-2/1-2)
マリノスプライマリ 4 × 2 レジスタFC(1-2/3-0)
マリノス追浜 1 × 1 セレッソ大阪(0-0/1-1)


各グループ順位

グループA
1 ヴィッセル神戸
2 マリノスプライマリ
3 川崎フロンターレ
4 レジスタFC
5 LJSC(リトルジャンボ)
6 Jr.チャンプ

グループB
1 東京ヴェルディ
2 FCパーシモン
3 名古屋グランパス
4 マリノスSP(スクール選抜)
5 あざみ野
6 藤沢FC

グループC
1 バディーSC
2 ヴァンフォーレ甲府
3 柏レイソル
4 札幌TC
5 横川武蔵野FC
6 FC明浜

グループD
1 セレッソ大阪
2 中野島FC
3 江南南SS
4 鹿島アントラーズ
5 SCH FC
6 マリノス追浜



最終日 12月27日(月)
順位別トーナメント 組み合わせ

記載順は、「開始時刻  会場ピッチ 対戦カード(予選組順位)」

1・2位トーナメント
1020 A1 ヴィッセル神戸(A1) × FCパーシモン(B2)
1020 A2 バディーSC(C1) × 中野島FC(D2)
1100 A1 マリノスプライマリ(A2) × 東京ヴェルディ(B1)
1100 A2 ヴァンフォーレ甲府(C2) × セレッソ大阪(D1)

1300 A1・A2 準々決勝戦
1340 A1・A2 敗者順位決定戦
1500 A1 3位4位決定戦
1540 A1 決勝戦

3・4位トーナメント
0900 A1 川崎フロンターレ(A3) × マリノスSP(B4)
0900 A2 柏レイソル(C3) × 鹿島アントラーズ(D4)
0940 A1 レジスタFC(A4) × 名古屋グランパス(B3)
0940 A2 札幌TC(C4) × 江南南SS(D3)

1140 A1・A2 準々決勝戦
1220 A1・A2 敗者順位決定戦
1420 A2 11位12位決定戦
1500 A2 決勝戦(9位)

5・6位トーナメント
0900 D LJSC(A5) × 藤沢FC(B6)
0940 D 横川武蔵野FC(C5) × マリノス追浜(D6)
1020 D Jr.チャンプ(A6) × あざみ野FC(B5)
1100 D FC明浜(C6) × SCH FC(D5)

1140 D 準決勝
1220 D 準決勝
1300 D 敗者順位決定戦
1340 D 敗者順位決定戦
1420 A1 決勝戦(17位)


以上

2010年12月25日土曜日

2010ナショナルトレセンU-12 関西メンバー

2010年 平成22年 12月22日
2010ナショナルトレセンU-12 関西メンバー

番号 ボジ 氏名 生年 身長(cm) 体重(kg) 所属 学年(小学校) 都県
※無表記は同上の意
※GK表記以外はFP=フィールドプレーヤー

01 GK 稲垣 佳祐 1998/10/17 155 43 セレッソ大阪U-12 小6 大阪
02 FP 岡田 優大 1998/06/21 154 42 
03   澤島 輝 1998/04/24 154 39 ガンバ大阪ジュニア
04   清水 遥生 1998/04/14 153 42 
05   食野 亮太 1998/06/18 148 38 アンドリュースFC
06   染谷 充輝 1998/06/03 144 36 シューダイフットボールスクール
07   谷本 圭郁 1998/07/19 138 32 
08   坪井 一真 1998/12/09 145 34 八尾太陽リンクスサッカークラブ
09   中塚 海斗 1998/04/17 140 33 セレッソ大阪U-12
10 GK 西本 圭斗 1998/05/09 164 51 STAYCOOL FC
11 FP 堀江 亮介 1998/05/14 156 46 セレッソ大阪U-12
12   松本 歩夢 1998/04/28 148 35 EXE90FCJr.
13   山下 令雄 1998/05/19 148 37 八尾大正フットボールクラブ
14   印藤 虎太 1998/05/17 150 40 Erba Football Club
15   舩木 翔 1998/04/13 155 45 セレッソ大阪U-12

16   明石 崚 1998/05/03 157 41 京都紫光サッカークラブ 6 京都
17   小倉 虎太 1998/04/13 160 40 羽束師ジュニアFC
18   北 龍磨 1998/04/16 138 28 宇治巨椋ボンバーズサッカークラブ
19   慶田 優志 1998/06/08 140 32 京都紫光サッカークラブ
20   中村 一貴 1998/08/12 145 34 花山サッカー少年団
21   西川 聖基 1998/06/12 160 50 加茂FC
22   山田 夏暉 1998/07/17 139 32 菟道サッカースポーツ少年団
23   杉村 裕樹 1998/12/31 164 50 京都長岡ジョイフルフットボールクラブ
24 GK 生姜 沢英 1998/05/08 154 52 COREA.FC

25 FP 岩崎 悠人 1998/06/11 143 37 金城ジュニアフットボールクラブ 6 滋賀
26   川島 史也 1998/05/01 163 50 リブラ五個荘フットボールクラブ
27   澤 大我 1998/09/25 134 28 富士見スポーツ少年団サッカー部
28   曽根 大成 1998/04/18 158 46 びわサッカースポーツ少年団
29   三田尻 和 1998/08/12 152 46 野洲ジュニア・フットボールクラブ
30   山元 壮太 1998/07/05 151 43 山田ジュニアフットボールクラブ

31   玉木 仁 1999/03/30 148 35 ディアブロッサ高田FCU-12 6 奈良
32 GK 坂本 大地 1998/04/08 161 48 御所フットボールクラブ
33 FP 松浦 享宏 1999/01/25 155 44 YF NARATESORO
34   杉山 天真 1998/06/26 148 39 ディアブロッサ高田FCU-12
35   谷口 周大 1998/07/09 147 38
36   中尾 健嗣 1998/08/18 151 47 ポルベニル カシハラ(橿原遺跡すごいね)
37   田中 康介 1999/02/01 142 35 ディアブロッサ高田FCU-12
38   内潟 輝 1998/10/23 135 33 パルティーダ生駒フットボールクラブ
39   豊福 万峰 1998/05/26 161 45 ポルベニル カシハラ

40 GK 青栁 彰真 1998/04/16 160 50 安室サッカークラブ 6 兵庫
41 FP 伊藤 龍生 1998/08/20 156 40 柏原キッズフットボールクラブ
42   上野 皓大 1999/01/26 145 34 精道サッカースクール
43   上畑 佑平 1998/07/25 149 38 高須サッカー部
44   奥野 圭亮 1998/06/21 147 39 有岡フットボールクラブ
45   川田 隼世 1998/12/08 143 34 フットボールクラブフレスカ神戸
46   崔 竜寿 1998/12/14 145 34 高須サッカー部
47 GK 鶴田 海人 1998/04/16 165 49 西宮少年サッカークラブ
48 FP 堂安 律 1998/06/16 152 46 西宮少年サッカースクール
49   仲宗根 弘 1998/05/01 157 35 宝塚・仁川サッカークラブ
50   西田 一翔 1998/04/28 146 38 西宮少年サッカースクール
51   二宮 哲 1998/07/11 159 43 上甲子園サッカークラブ
52   平沼 陸 1998/08/24 145 40 西宮サッカースクール
53   藤田 剛 1998/07/23 151 40 東舞子サッカークラブ
54   安井 拓也 1998/11/21 154 39 パルセイロ稲美フットボールクラブ
55   山下 大貴 1998/09/08 142 34 ヴィッセル神戸U-12
56   山根 歩 1998/04/19 151 36 西宮少年サッカークラブ
57 GK 渡辺 大貴 1998/04/11 160 47 ヴィッセル神戸U-12

58 FP 畑中 聡 1998/05/06 152 42 H.L.Pデポルターレ和歌山フットボールクラブジュニア 6 和歌山
59 GK 山下 修人 1998/05/23 174 60 内海・日方子どもサッカー
60 FP 淀澤 賢治 1998/11/03 152 40 河北F.C.


61 女子 FP 池田 茉央 1998/09/18 144 35 菟道サッカースポーツ少年団 6 京都
62 女子 FP 大坪 史乃 1998/04/28 記載なし 記載なし 網野サッカークラブ
63 女子 FP 林 穂之香 1998/05/19 142 33 京都・神明J.S.Cスポーツ少年団
64 女子 FP 高橋 楓姫 1998/11/02 149 35 セントラルFC奈良 6 奈良
65 女子 FP 岡田 有里 1998/10/06 記載なし 記載なし 富田サッカースポーツ少年団 6 和歌山
66 女子 FP 平田 栞 1998/06/15 154 43 有功東少年サッカークラブ

【参照】
2011 マリノスジュニアユースMM
2011 マリノスジュニアユース追浜
2011 マリノスユース(上尾富士見出身)
2011 浦和レッズ ジュニアユース名簿
2011 大宮アルディージャ ジュニアユース名簿
2011 FC東京 ジュニアユース名簿
2011 レイソル ジュニアユース名簿
2011 ヴェルディジュニアユース名簿
2011 帝京FCジュニアユース名簿
2011ナショナルトレセンU14東日本
2011ナショナルトレセンU14中日本
2011ナショナルトレセンU14西日本
2010ナショナルトレセンU12関東(9月)
2010ナショナルトレセンU12関東(12月)
2010ナショナルトレセンU12関西(12月)
2010ナショナルトレセンU12中国(12月)
2010ナショナルトレセンU12四国(12月)
2010ナショナルトレセンU12九州(12月)
2011 u13ナショナルトレセン新メンバー
2011 u13ナショトレ海外遠征試合結果

以上

あしなが育英会 東日本大震災 津波遺児 単発寄付

2010年12月23日木曜日

第4回 4種リーグ 最終日結果

第4回 4種リーグ 最終日結果
2010年 平成22年 12月23日(天皇誕生日)
埼玉スタジアム
晴れ 風有り

準決勝戦
レジスタ 3 × 0 新座片山
大宮アルディージャ 1 × 1 戸塚 (PK戦0-3で戸塚が進出)

決勝戦
レジスタ 3 × 1 戸塚




優勝はレジスタ!
すばらしい!



 ★『埼玉県第4種サッカー選手権大会』
てれ玉にて放送予定
12月29日(水)
19:00~20:00




あと、面白いのかどうかは知らんが、てれ玉では今月こんなのも放送するらしい。

『Fリーグダイジェスト powered by ウイダーinゼリー』
12月26日(日) 20:00~20:55
12月18日、19日に、愛知・パークアリーナ小牧で行われた、 第19節の計5試合をダイジェストでお届けします! リーグ4連覇がかかる名古屋オーシャンズが、今シーズンも好調を維持し首位を独走。 しかし、2位以下は混戦を繰り広げています。 府中アスレティックFCやバサジィ大分、さらにはシュライカー大阪あたりが、 名古屋の独走を止めることができるのか?残り9試合、白熱した戦いにご注目ください!

<対戦カード>
ペスカドーラ町田×ステラミーゴいわて花巻
名古屋オーシャンズ×デウソン神戸
バルドラール浦安×府中アスレティックFC
バサジィ大分×エスポラーダ北海道
シュライカー大阪×湘南ベルマーレ




以上

2010 ナショナルトレセンU-12関東 メンバー

2010年 平成22年 12月22日
2010 ナショナルトレセンU-12関東 メンバー

番号 ボジ 氏名 生年 身長(cm) 体重(kg) 所属 学年(小学校) 都県
※無表記は同上の意
※GK表記以外はFP=フィールドプレーヤー

01 FP 誉田 厚史 1998/06/22 143 36 FCトリプレッタ渋谷ジュニア 6 東京
02    半谷 陽介 1999/01/30 140 31 FC春江 
03   渡辺 皓太 1998/10/18 142 35 東京ヴェルディジュニア 
04   松岡 瑠夢 1998/07/22 141 30 スクデットサッカークラブ 
05   中根 玄暉 1998/04/23 145 34 東京ヴェルディジュニア
06   田口 恵大 1998/08/14 150 37 自由が丘サッカークラブ 
07   平田 竜士 1998/07/31 155 45 MIP・FC 
08   伊藤 純也 1998/04/12 152 39 大沢FC
09   久保井 俊喜 1998/06/22 145 37 三菱養和サッカークラブ巣鴨ジュニア
10   草野 信之介 1998/05/23 146 32 ドリームスサッカークラブ
11 GK 山口 ルイ 1998/05/28 170 48 FC WASEDA

12 FP 町田 ジェフリー 1998/08/04 158 42 鶴ヶ島サザンキッカーズ 6 埼玉
13    轡田 登 1998/11/10 162 46 越谷サンシンサッカースポーツ少年団
14   清水 佑太 1998/05/16 138 31 新座片山FC少年団
15   河内 渉真 1998/06/05 154 39 東川口フットボールクラブ・ジュニア
16   蛭田 大輝 1998/05/19 158 45 川越福原サッカークラブスポーツ少年団
17   渡辺 陽 1998/10/14 145 34 東川口フットボールクラブ・ジュニア
18   山田 陸 1998/04/15 150 40 大宮アルディージャ ジュニア
19   北西 真之 1998/06/18 152 40 大宮アルディージャ ジュニア
20   関 慎之介 1998/04/30 147 37 浦和大東サッカースポーツ少年団
21   蓮川 壮大 1998/06/27 147 38 レジスタFC
22   土田 直輝 1998/06/15 153 40 越谷サンシンサッカースポーツ少年団
23   齋藤 一 1998/07/05 149 40 戸塚フットボールクラブジュニア
24   松高 遼 1998/08/01 157 43 FCアビリスタ
25   平野 正人 1998/04/27 137 36 浦和土合サッカースポーツ少年団
26 GK 加治屋 歩夢 1998/04/09 165 58 大宮アルディージャ ジュニア
27 GK 関 敦也 1998/06/09 160 48 川越ひまわりサッカークラブ

28 FP 有馬 弦希 1998/09/14 160 47 横浜F・マリノスプライマリー追浜 6 神奈川
29   栗脇 拓人 1998/12/09 138 32 川崎フロンターレU-12 
30   板倉 洸 1998/04/06 154 39 横浜F・マリノスプライマリー 
31   春木 拓夢 199/08/12 153 38 横浜F・マリノスプライマリー追浜
32   柿沼 亮祐 1998/05/06 143 34 川崎フロンターレU-12
33   小笠原 由多 1998/10/13 141 32 バディーサッカークラブ
34   川原田 湧 1998/04/05 141 33 横浜F・マリノスプライマリー
35   薄葉 迅人 1998/05/18 137 30 リトルジャンボサッカークラブ
36   黒瀬 眞之介 1998/05/09 160 47 リトルジャンボサッカークラブ
37   高 宇洋 1998/04/20 154 42 川崎フロンターレU-12
38   秋元 優 1998/04/13 158 45 湘南ベルマーレジュニア
39   加藤 大育 1998/10/06 153 42 SCHフットボールクラブ
40   米谷 力 1998/05/31 146 34 横浜F・マリノスプライマリー
41   吉尾 海夏 1998/06/28 138 32 横浜F・マリノスプライマリー
42   渡辺 力樹 1998/04/19 165 49 バディーサッカークラブ
43 GK 渡辺 優三 1998/05/24 160 48 川崎フロンターレU-12

44 GK 金網 飛虎 1998/04/17 158 47 柏レイソル U-12 6 千葉
45 FP 坂本 涼斗 1998/08/01 150 40 
46   古賀 太陽 1998/10/28 157 43 
47   昼間 拓海 1998/05/11 148 39 
48   矢野 友尊 1998/05/09 152 38
49   太田 泰河 1998/05/08 161 48
50   増田 迪那 1998/05/18 146 35
51   中村 駿太 1999/05/10 148 43 柏レイソル U-12 小5 千葉
52   中村 駿太郎 1998/06/21 141 32 マリーナフットボールクラブ 6 千葉
53   木村 浩朗 1998/04/29 162 44 明海フットボールクラブ 
54   鬼島 和希 1998/08/29 147 39 柏レイソル U-12 

55   宮川 瑞希 1998/07/05 147 39 フォルトゥナサッカークラブU-12 6 山梨
56   依田 章汰 1998/04/04 147 35 甲府東サッカースポーツ少年団
57   酒井 匠 1998/06/25 160 46 JAA F.C.甲斐CIELOジュニア
58   田中 亜祈 1998/08/05 151 40 山城サッカースポーツ少年団
59   村松 樹 1998/07/25 148 35 FCアルピーノ

60   中山 元稀 1999/03/23 130 30 古河SS 6 茨城
61   ビクド ヨイチ 1999/03/08 131 28 境町サッカー少年団
62   長須 稜太 1998/05/03 147 46 鹿島アントラーズジュニア
63   松浦 航洋 1998/09/29 156 42 鹿島アントラーズジュニア
64   川島 ミザキ 1999/02/05 142 37 鹿島アントラーズつくばジュニア
65   高木 直大 1998/08/19 148 39 鹿島アントラーズジュニア
66   上田 綺世 1998/08/28 148 37 吉田ヶ丘サッカースポーツ少年団

67   柴山 敬吾 1998/10/01 151 38 FCアネーロ宇都宮・U-12 6 栃木
68   谷野 悠人 1998/05/26 140 32 AS栃木ボン・ディ・ボーラたかはら 
69   間中 泰生 1998/08/29 155 42 間東FCミラクルズ
70   棚倉 大和 1998/06/28 150 35 FCアネーロ宇都宮・U-12
71 GK 高山 皐生 1998/05/31 160 46 壬生FCユナイテッド

72 GK 月田 啓 1998/11/06 164 51 妙義ジュニアサッカークラブ 6 群馬
73 GK 細谷 圭吾 1998/07/29 158 45 邑楽サッカースクール
74 FP 落合 太輝 1999/02/09 150 40 相生FC
75  高沢 颯 1998/08/10 144 38 リベルティ大間々
76  高橋 翔太 1998/11/07 140 30 アルテ高崎U-12
77  田端 秀斗 1999/01/27 165 50 韮川西小サッカースポーツ少年団
78  長岡 岳宏 1998/04/17 154 40 高崎K2ビクトリーズFC
79  永島 卓徒 1998/06/21 154 43 前橋荒子フットボールクラブ
80  松下 聡太 1998/10/23 158 45 岩神少年サッカークラブ

81 女子 FP 大熊 良奈 1998/12/23 157 37 新座陣屋キッカーズ 小6 埼玉
82 女子 FP 浅井 真琴 1998/11/15 135 29 戸木南ボンバーズFC
83 女子 FP 原 衣吹 1998/06/30 149 34 横浜サッカークラブつばさ 6 神奈川
84 女子 FP 源間 葉月 1998/10/28 145 38 戸木南ボンバーズFC 6 埼玉
85 女子 FP 高垣 未有 1998/06/09 159 43 フットボールクラブ ラディッシュ南が丘 6 神奈川
86 女子 FP 長野 風花 1999/03/09 151 38 フットボールクラブ パルティレ 6 東京

【参照】
2011 マリノスジュニアユースMM
2011 マリノスジュニアユース追浜
2011 マリノスユース(上尾富士見出身)
2011 浦和レッズ ジュニアユース名簿
2011 大宮アルディージャ ジュニアユース名簿
2011 FC東京 ジュニアユース名簿
2011 レイソル ジュニアユース名簿
2011 ヴェルディジュニアユース名簿
2011 帝京FCジュニアユース名簿
2011ナショナルトレセンU14東日本
2011ナショナルトレセンU14中日本
2011ナショナルトレセンU14西日本
2010ナショナルトレセンU12関東(9月)
2010ナショナルトレセンU12関東(12月)
2010ナショナルトレセンU12関西(12月)
2010ナショナルトレセンU12中国(12月)
2010ナショナルトレセンU12四国(12月)
2010ナショナルトレセンU12九州(12月)
2011 u13ナショナルトレセン新メンバー
2011 u13ナショトレ海外遠征試合結果

以上

あしなが育英会 東日本大震災 津波遺児 単発寄付

2010年12月22日水曜日

音楽は魂のスイッチ

音楽は魂のスイッチ


やっぱり少年は、こういう音楽と共に育たないと。



ポールのミラクル大作戦


ジャングル黒べえ


怪傑ライオン丸


海のトリトン


ドロロンえん魔くん


サスケ




おわり

2010年12月21日火曜日

ヤングボーイズ(ネイマール、コウチーニョ、ボージャン)

ヤングボーイズ(ネイマール、コウチーニョ、ボージャン)

Neymar Junior
生年月日. 05/02/1992
出身地. Mogi das cruzes-SP
所属クラブ: Santos fc

Philippe coutinho
生年月日. 12/06/1992
出身地. Rio de Janeiro
所属クラブ: Vasco (ira para a Inter de Milao quando completar 18 anos)

neymar vs philippe coutinho




Neymar vs Philippe Coutinho vs Bojan Krick





中でもコウチーニョが抜群にいい。
でも、ケガが多そうなのが懸念材料かな。
どんなにいいクルマでも、ガレージに入ったままじゃあ、レースでは勝てないのと一緒で、プレーのできないサッカー選手は、サッカー選手じゃないもんなあ。

以上

2010年12月20日月曜日

第4回 4種リーグ 2日目結果

第4回 4種リーグ 2日目結果
2010年 平成22年 12月19日(日)
埼玉スタジアム

ベスト16

江南南 4 × 0 川越ひまわり
サザンキッカーズ 0 × 2 レジスタ
新座たけしの 2 × 1 狭山台キッカーズ
大宮アルディージャ 7 × 0 FC鶴ヶ島
上尾東 4 × 1 児玉ディパーチャ
プレジール入間 0 × 5 新座片山
東川口 1 × 2 戸塚
サイタマジュニア 0 × 1 川越福原



準々決勝(ベスト8)

江南南 0 × 1 レジスタ
新座たけしの 0 × 6 大宮アルディージャ
上尾東 1 × 5 新座片山
戸塚 2 × 0 川越福原





よくやったぞ上尾東!
この1点を、ありがとう!
本物の悔しさこそが、成長の最高の糧(かて)になるのだ!



以上

第4回 4種リーグ 最終日組み合わせ

第4回 4種リーグ 最終日組み合わせ
2010年 平成22年 12月23日(木) 天皇誕生日
埼玉スタジアム

準決勝
第2グランド
1000 レジスタ × 新座片山
第3グランド
1000 大宮アルディージャ × 戸塚

決勝戦
メインスタジアム
1330


以上

選手名鑑 ─アンドレス・イニエスタ─

日本人好みのイニエスタさん。




以上

選手名鑑 ─アレクサンドル・フレブ─

迫力のドリブル!



以上

選手名鑑 ─アルバロ・レコバ─

レコバ、いいよねぇ~。





以上

2010年12月18日土曜日

っざけんな!

スポニチ

机の上に自殺予告…中学生が列車にはねられ死亡

15日午後8時55分ごろ、埼玉県北本市本宿8丁目のJR高崎線の踏切で、北本市の市立中2年の男子生徒(13)が根岸発倉賀野行きの貨物列車にはねられ、死亡した。鴻巣署によると、踏切で待っていた男性が線路内に入っていく男子生徒を目撃。踏切内で仁王立ちになって電車を待っていたという。列車の運転士も「気が付いたときには目の前に男が立っていた」と話している。踏切は警報機と遮断機がある。近くに男子生徒の自転車が置かれていた。

男子生徒の机の上には自殺を予告するような走り書きもされており、同署は自殺とみて調べている。男子生徒は学校を休みがちでいじめについても調査中だが、確認されていないという。
---------------------------------------------
私は、国民を自殺させる原因は、100パーセント「その国の政府」にあると確信している。
マスコミや噂で「いじめ」だとか「借金」だとか「失恋」だとか「病」だとか、何かどうだとかいろいろ言っていたとしても、「その国の政府」が布石を打ち、対策を立てておけば、自殺にまでは絶対に至らないからだ。絶対にだ。

誤解を恐れずに言うと、子供が線路に飛び込む社会よりも、子供が線路で遊んでいてはねられてしまう社会の方が健全だと思っている。同様に、子供が屋上から飛び降りる社会よりも、子供が屋上で遊んでいて落ちてしまう社会の方が、はるかに「生き物として健康」だと思うのだ。

野生のカモシカは、崖から落ちることはあっても、崖から飛び降りることはない。
日本人はいつから野生生物でなくなってしまったのだろうか。
野生でないとしたら、いったい誰に飼育されているのだろうか?

かなり昔、森岡正博氏が著した『無痛文明論』(出版:トランスビュー、2003、3800円)という本が面白くて、何度かくり返して読んだ。
この本で論じられていたのは、文明の行く先は「無痛社会」しかあり得ない、というかなり恐ろしい文明論だった(ように記憶している)。
そして、私たち人類は、その「無痛社会」には耐えられないだろう、と。

日本は、真っ先にその「無痛社会」に到達してしまいそうで、私はそれが何よりも怖い。



以上

荒川土手から見た秩父の山々の名前

鴻巣西中の裏の荒川土手を上がったところに、こんなものが設置してあった。



だいぶ色あせてはいるが、現地で見れば充分に判別できる。


この場所から見る晴れた冬の朝の秩父の山々は、見事としか言いようがない。

この場所が他の同様の場所よりも優れていることがある。
それは、(自称?)日本一広い河川敷のおかげで、さえぎられることのない視界と、点在する高圧線鉄塔の存在だ。
これらのおかげで、案内図との比較が非常にしやすい。誰が見ても、すぐ「あの山は、この山か」とわかる優れものだ。

おかげさまで、浅間山がどれなのか、
ああ、あれが武甲山だったのか、
あの和式便器を横から見たような(あるいはカモメが飛んでいるマークみたいな)形の山は大岳っていうのか、
等々と、長年の私の疑問が解消できた。

まあ近くへ行く用もそうそうないだろうが、秩父の山々を見て、「あれはなんて言う名前の山なのだろう?」というもやもやを抱いたことのある御仁は、一度訪れてみてはいかがだろうか。



おわり

2010年12月17日金曜日

名言備忘録

もし独立の望みを金だけに託しているのであれば、決してうまくいかない。この世の中で人間が手に入れられる、ほんとうに確かなものというのは、積み上げられた知識と、経験と、能力だけである。

ヘンリー・フォード(アメリカの自動車王)




チャンスといいのは、たぶん、神様がその名をお記(しる)しになりたくないときに使う別名なのだろう。

アナトール・フランス(フランスの作家、ノーベル文学賞受賞)




希望とは、冒されねばならぬ危険のことである。

バーナード・ショー(イギリスの作家、ノーベル文学賞受賞)




私には確信の持てることがひとつだけある。
それは、人が確信を持てることなど本当に少ない、ということだ。

サマセット・モーム(イギリスの作家)




一か八かやってみろ!
人生、これひとつの賭(チャンス)である。
人生航路を遥(はる)か遠洋に至れる者は、やる気と勇気のある者だ。
“安全確実”丸には、岸を遠く離れることなどできはしまい。

デール・カーネギー(アメリカの話術教師)




世の中、一か八かよ!
なんでもやってごらんなさい!
他人の意見とかお説教とか、もう構うもんですか。自分にとって、この世でいちばん難しいと思うことを、やってごらんなさい。自分でやってみるのよ。

キャサリン・マンスフィールド(イギリスの作家)




何かの行動を起こそうと企てれば、必ずそこには危険と犠牲がついてまわる。しかし、長い目で見て、何もしないことに安住してしまう危険と犠牲に比べたら、それはごく小さいものだと言えるだろう。

ジョン・F・ケネディ(アメリカの第35代大統領)




計算された危険を冒せ。それは無謀とはまるでちがう。

ジョージ・S・パットン(アメリカの将軍)




危険を避けるということは、結局のところ、危険に身をさらけ出すことに比べて少しも安全だとはいえません。恐れる者にも、大胆な者と同じように、危険は襲ってくるのです。

ヘレン・ケラー(盲唖(もうあ)を克服したアメリカの著述家)




安全を、精神においてすら求めようとすう者は、自分の手足を切り落として、痛みも煩(わずら)わしさも感じない人工の手足を取り付けようとする者に似ている。

ヘンリー・ミラー(アメリカの作家)




以上

2010年12月16日木曜日

名言備忘録

どんなにつまらないものでも、お金が払われるとなれば、価値が出てくる。

バージニア・ウルフ(イギリスの作家)




金、裁かれず。

アラブのことわざ




金が要(い)るときには、金が要る。頭痛薬やお祈りじゃあ役に立たない。

ウィリアム・フェザー(アメリカの作家)




金は万能だ、なんてセリフを口にする奴がいたら、そいつが金を持ってないのは確実。

エドガー・W・ハウ(アメリカのジャーナリスト)




一般的に言って、金を持っていてしかるべき人というのは、金を持っていないものだ。

ベンジャミン・ディズレーリ(イギリスの元首相)




賞なんていらないから、お金を贈ってよ。

リンダ・ロンシュタット(アメリカのロックシンガー)




金は、紙でできた血だ。

ボブ・ホープ(アメリカの俳優、コメディアン)




人情が篤(あつ)いだけの人は、忘れられてしまうわ。財布も厚くなくちゃ。

マーガレット・サッチャー(イギリスの元首相)




オイル・ビジネスなんてものは、そりゃあ波瀾万丈(はらんばんじょう)だよ。

ジョン・D・ロックフェラー(アメリカの石油王)



ウォールストリートに手を出すのは、インサイダーでもない限り、ロウソクの灯を頼りに牛を買い付けるようなものだ。

ダニエル・ドルー(アメリカの金融業者)




なにごとも、小さな仕事に分ければ、ことさら難しいことはない。

ヘンリー・フォード(フォード創設者、アメリカの自動車王)



私からの忠告はこうだ。
もし強盗に出会ったら、他の臆病者だちと一緒に並んでいなさい。
あなたの勇気は、もっと自分の得になるときのためにとっておいたらいい。

オー・ヘンリー(アメリカの短編作家『最後の一葉』)




何も言うことがなければ、また何も隠すことがなければ、慎重である必要はない。

アンドレ・ジイド(フランスの作家、ノーベル文学賞受賞)



慎重すぎるほど、慎重さに欠けることはない。

チャールズ・C・コルトン(イギリスの聖職者、作家)



以上

2010年12月14日火曜日

ブラジル×アルゼンチン戦 2010年11月17日

およそ1ヶ月前の、フレンドリーマッチ(ブラジル×アルゼンチン)
Argentina Vs Brazil 1-0
Lionel Messi Goal & Match Highlights
November 17 2010 - Friendly
Brasil 0-1 Argentina
11.17.2010
17.11.2010
Lionel Messi Goal 90




01:50&02:15 コーナーキックでのブラジルがゾーンで守るのは伝統だけど、これってゾーンとして成立してるのかな? 担当の重なってるスペースが多い割りに、誰も見てないスペースもゴロゴロあるような……

決勝点は、確かにマラドーナを彷彿とさせる、すばらしいゴール。




以上

2010年12月13日月曜日

第4回 4種リーグ県大会 2日目組み合わせ

第4回 4種リーグ 2日目組み合わせ

2010年 平成22年 12月19日(日)
埼玉スタジアム

第2グラウンド
0930 江南南 × 川越ひまわり
1030 上尾東 × 児玉ディパーチャ
1130 新座たけしの × 狭山台キッカーズ
1230 東川口 × 戸塚

第3グラウンド
0930 サザンキッカーズ × レジスタ
1030 プレジール入間 × 新座片山
1130 大宮アルディージャ × FC鶴ヶ島
1230 サイタマジュニア × 川越福原



準々決勝戦

第2グラウンド 
1330 江南南・川越ひまわりの勝者 × サザンキッカーズ・レジスタの勝者
1430 新座たけしの・狭山台キッカーズの勝者 × 大宮アルディージャ・FC鶴ヶ島の勝者

第3グラウンド
1330 上尾東・児玉ディパーチャの勝者 × プレジール入間・新座片山の勝者
1430 東川口・戸塚の勝者 × サイタマジュニア・川越福原



上尾東ガンバッ! 

常に自信を忘れずに!



以上

第4回 4種リーグ県大会 ─初日結果─

第4回 4種リーグ県大会 初日結果

2010年 平成22年 12月11日(土)


◆熊谷スポーツ文化公園A
江南南 7 × 0 立花キッカーズ
安行東 1 × 3 川越ひまわり

浦和尾間木 0 × 1 江南南
川越ひまわり 0 × 0 ローズ
PK戦4-1でひまわりが進出に。

◆新座総合公園B
新座たけしの 6 × 3 伊奈小針
狭山台キッカーズ 3 × 0 行田クレッシェンド

飯能ブルーダー 1 × 2 新座たけしの
狭山台キッカーズ 1 × 1 寄居FC2001
PK戦8-7で狭山台が進出に。

◆越谷しらこばと運動公園
清進 0 × 1 サザンキッカーズ
レジスタ 1 × 0 越谷サンシン

上尾大石 0 × 1 サザンキッカーズ
レジスタ 5 × 0 草加遊馬

◆鶴ヶ島運動公園
大宮アルディージャ 2 × 0 行田泉
上柴西 1 × 0 杉戸いずみ

三原 1 × 4 大宮アルディージャ
上柴西 1 × 3 FC鶴ヶ島

◆熊谷スポーツ文化公園D
ジョイフル 3 × 3 勝瀬ふじみ野
PK戦8-9で勝瀬が進出に。
草加ジュニア 1 × 1 大宮大和田
PK戦5-4で草加が進出に。

上尾東 1 × 0 勝瀬ふじみ野
草加ジュニア 1 × 2 児玉ディパーチャ

◆熊谷スポーツ文化公園B
秩父南 0 × 5 FC宗岡
東松山ペレーニャ 0 × 3 戸塚

東川口 2 × 1 FC宗岡
戸塚 3 × 0 山口サントス

◆新座総合公園A
高倉イレブン 2 × 0 FCフレッズ
FCチベッタ 0 × 4 FCアビリスタ

プレジール入間 3 × 1 高倉イレブン
FCアビリスタ 0 × 1 新座片山

◆熊谷スポーツ文化公園C
GETかみたの 1 × 1 大里
PK戦6-5でかみたのが進出に。
春日部幸松 1 × 2 北坂戸
川越福原 4 × 0 嵐山町

サイタマジュニア 1 × 0 GETかみたの
北坂戸 0 × 1 川越福原


以上

2010年12月12日日曜日

大発見─最高にうまいラーメン─

サッカーとは何の関係もないが、記しておくべき価値のある大発見だと思ったので、ここに記す。

【最高にうまいラーメンを簡単に作る方法】

即席ラーメンの「とんこつ」を買ってくる。



ふつうにそのとんこつインスタントラーメンを作る。

で、仕上げの前、つまり付属の粉末スープとかを入れる前に-----------------------

めんつゆを入れる。

それも結構たっぷりと。

で、ラーメンの袋の指示通りに、粉末スープとかを投入。

そろそろ行くかって感じの時に、“なんとなんと”のインスタントコーンポタージュ(コーンたっぷり)を入れる!


これで、めちゃウマ&カロリー高の激うまラーメンが完成する。


味のイメージとしては、とろみのある和風とんこつって感じ。


これからますます寒くなるであろう季節に、脂肪のことは気にしないで、気合いの入るラーメンを即席で食いたいって時には、このレシピで作ることをお奨めする。

【オプション】

ラーメン丼(どんぶり)にあらかじめご飯を敷いておいて、その底に(ご飯で埋めるように)お味噌とか豆板醤とかお酢なんかを忍ばせておくと、味の変化もあって、うまさはさらに倍増するっす!!!!




以上

4種リーグ 県大会1・2回戦結果─2010/12/11─



2010年 平成22年 12月11日(土)
熊谷のAB会場(東多目的)に掲示してあった当日結果より。
得点の空欄部分は、まだ掲示に書き込まれていなかったため。

江南南 7 × 0 立花キッカーズ
浦和尾間木 0 × 1 江南南

安行東 1 × 3 川越ひまわり
川越ひまわり 0 × 0 伊奈ローズ(PK戦 4-1 ひまわり進出)

新座たけしの 0 × 3 伊奈小針
飯能ブルーダー 1 × 2 伊奈小針

狭山台キッカーズ 3 × 0 行田クレッシェンド
狭山台キッカーズ   ×   寄居FC2001

清進 0 × 1 サザンキッカーズ
上尾大石   ×   サザンキッカーズ

レジスタ 1 × 0 越谷サンシン
レジスタ   ×   草加遊馬

大宮アルディージャ 2 × 0 行田泉
浦和三原 1 × 4 大宮アルディージャ

上柴西 1 × 0 杉戸いずみ
上柴西   ×   FC鶴ヶ島

ジョイフル 3 × 3 勝瀬ふじみ野(PK戦 8-9 勝瀬進出)
上尾東 1 × 0 勝瀬ふじみ野

草加ジュニア 1 × 1 大宮大和田(PK戦 5-6 大和田進出)
大宮大和田   ×   児玉ディパーチャ

秩父南 0 × 5 FC宗岡
東川口 2 × 1 FC宗岡

東松山ペレーニャ 0 × 3 戸塚
戸塚 3 × 0 山口サントス

高倉イレブン 2 × 0 FCフレッズ
プレジール入間 3 × 1 高倉イレブン

FCチベッタ 0 × 4 FCアビリスタ
FCアビリスタ   ×   新座片山

GETかみたの 1 × 1 大里(PK戦 6-5 かみたの進出)
サイタマジュニア   ×   GETかみたの

春日部幸松 1 × 2 北坂戸
川越福原 4 × 0 嵐山町
北坂戸   ×   川越福原


以上です。

2010年12月11日土曜日

4種リーグ県大会@熊谷─観戦メモ─

今日は、熊谷スポーツ文化公園まで出かけた。
2010年 平成22年 12月11日(土)

天候 晴れ 風若干 ピッチ 枯れてやや荒れた芝


観戦の1試合目。
江南南×立花キッカーズ

江南南の選手たちの基本技術はさすがという感じがした。
その一方で、きれいにまとまりすぎているような感じもした。この子はまだまだ伸びしろがたっぷり残ってるぞというように思える選手が、私には見つけられなかった。技術がしっかり身に付いたこれから、「頭の中」の個性が見えてくるのだろう。ただしこの試合に限っては、取り立てて覚えておくおくべき選手もプレーもシーンもなかったように思った。
江南南のサウスポー14番は、相手のプレッシャーがないとき限定だが、多少面白いボールの持ち方を見せてくれた。
立花の選手たちの1対1のスキルが貧弱だったのが、この試合を残念なものにしてしまった要因のように思う。
ちょっと誘いをかけられれば、素直に足先でボールを取りに行ってしまっていた。あれではまるで、学校体育のサッカーだ。緊張していたのだろうか?

2試合目。
東松山ペレーニャ×戸塚FC

どっちも蹴りこむサッカーをしてしまい、正直言ってつまらないゲーム展開となった。
足元のサッカーが得意なはずのペレーニャは、何もできないままあっさり負けてしまった。
私は、せっかくいい相手と試合ができるのに、ああいうサッカーをしてしまってはもったいないと思う。
そうなってしまったのは、子供たちが「ボールを奪う」技術を体得していないせいかな。ペレーニャの選手たちを見ていて、体の寄せ方の基本もできていないのではと疑ってしまったくらいだ。なにせ、ディフェンスの時、後ろから相手の背中を手で押すことしかできなかったのだから。
自分たちが攻撃するためには、まず相手からボールを奪わなければいけない。ディフェンスこそが、攻撃のスタートなのだ、という意識で、もう少し練習に工夫をして上げてくださいと言いたくなった。あれではせっかくの技術も、宝の持ち腐れ。もったいないし、子供たちもかわいそう。
戸塚の方は、それが幼稚園から小学6年までの8~9年間やってきたサッカーなんですか、と問いたい。
もっと楽しそうにサッカーをしてる顔が見たかった。でも、あれは、ピッチ状態を考えて、あえてああいうサッカーしていたのかもしれない。そうだとすると、戸塚の子たちは、かなり“サッカー脳”のレベルが高いってことになる。まあこのあたりのことは、今後の試合を見てみないと判断が付かない。


3試合目。
浦和尾間木×江南南

尾間木の何人かがボールをよけていたのが、非常に残念だった。
サッカーはボールをよけるスポーツじゃない。まして小学生の蹴るボールがコワイなら、サッカーはできない。幸い日本ではいろんなスポーツができる。ボールに当たるのが嫌だという子は、そういうスポーツに転向した方がいいと思う。大昔のテニスプレーヤーだけど、ボリス・ベッカー(ドイツ)やステファン・エドバーグ(スウェーデン)といった選手は、確かサッカーからの転向組だったと記憶している。
でもこういう性格というか、『闘わない、向かっていかない』タイプであることが、DFラインでのボール回しには、いい方に作用していた。3番君を中心にテンポ良くボールを回して、裏を狙おうという姿勢は、小学生ではかなりレベルが高いと思う。

江南は、相手がそこそこ強い方が、いいサッカーができるみたいだ。
おそらく球離れを意識してプレーするからだろう。
サッカーにリズムが生まれるので、観ていて面白い。
そしてやはり、1対1で、「まずは相手をかわす」という認識を持っているプレーヤーの割合は、このチームが最も多い。特にライン際で、そのラインがあることを利用して相手を抜いていく感覚は、非常にすばらしい。フットサルでもう何連覇もしているそうだが、それも納得できるスキルだと感じた。


4試合目。
伊奈ローズ×川越ひまわり

ローズーーーーー、自分たちのサッカー忘れるなよ。
ユベントスに勝った時のサッカーやってれば、今日なんて確実に勝ってたぜぇーーーーー(ひまわりさんごめんなさい)。
攻められると思って、正直に行きすぎだつうの。
ローズのコーチさんよお~、向こうのベンチの指示、ちゃんと聞いてた?
ひまわりは、ローズのパターンを知ってて、ラインを上げて来てたじゃん。
それに県大会の審判は、ちゃんとオフサイドも取れるレベルの人たちなんだから、北足立北部の予選みたいな感覚でサッカーしたら厳しいよ。
全部一発狙いの、裏、裏、裏、だと-----厳しい!

ユベントスから取ったあの1点は、相手の予期しない位置とタイミングからのミドルシュートだったっしょ。それもドライブがかかった、キーパーの上を越えてサイドネットに吸い込まれる見事なシュート。
あれがローズのサッカーなんじゃないですか? 私はそう思いますが。
今日は、シュートの位置がローズにしてはゴールに近すぎだったように思いますよ。

ローズのいいところは、『やんちゃ』ってとこでしょ。
客観的に評価すると、ローズの子たちはそんなにうまくはない(中心となっている25番君にしても、まだまだこれからだと思います)。
でも、勢いとか、「いったれー!」って感じとかが、他のチームにはないくらいの魅力だった。
この「いったれー!」感は、全国でもそうはないくらいの「いったれー!」だったのに……。

ベンチからコーチが「シュートを打たなきゃ入らないぞ!」と必死に叫んでたけど、それをさせなかった相手の方が上だった。

相手のGKも当たってたことを考えると、PK戦になったら厳しいと思っていたが、やはりその通りの結果となってしまった。

延長後半1分の、超超決定的チャンスを決めていれば──。
でも私には、役回りが逆だ、と思えるのだ。
あの、ジョン・テリーばりの、体を投げ出すブロックで相手に絶対に得点させないっていう姿、展開、そして気迫は、それこそローズというチームのものだったのではないだろうか。ああいうことを相手にやられてしまって、自分たちは点が取れなかったとうなだれる。これはローズらしくない。と俺は思う。
「うぉりゃー」とカウンターに入って、ドカンとミドルを決める的な展開こそがローズのサッカーで、体を張って泥臭く、ゴールラインギリギリで守りきる。ゴールの枠まで味方にしてしまうような勢い、気合い。そういうのがローズの魅力だった。ギャンブルっぽくて、スリリングで、感動的なチームであるローズには、もっと上まで行って欲しかったなあ。


【総評】
かなり期待して熊谷まで出向いたんだけど、あまり楽しいサッカーと出会うことができなかった。もっと率直に言うと、つまんなかった。
あ、そうそう。できれば江南南の応援団さん、もっと応援のバリエーションを増やしてください。伝統もあるでしょうが、たまには違うのもお願いします。江南南小学校の校歌の替え歌とか、そういうのはダメですか?

今年の埼玉の少年サッカーで、私が楽しいと思ったのは、地元びいきも含めてユベントスと上尾朝日。それと絶好調の時の新座片山。あと人工芝フルピッチでのレジスタ!
それでも時には、レイソルとかディアブロッサとかマリノスとか、そしてバディーなんかのやろうとしてるサッカーとは雲泥の違いがあるように思ったりもした。

勝利であったりタイトルが、結果なのか目標なのかというのは、ユース前段階、とりわけジュニア年代でのサッカーにおいて、強烈に重要な「違い」なのだろうな、とあらためて考えさせられる。

勝利やタイトルを目指さないと、やっていても、教えていても、見ていても、モチベーションが高まらないという面はある。
でもそれは、体力的に弱い子や、まだ体の小さな子や、技術の修得が遅れている子、などから試合の機会を奪う理由にもなっている。
小学生の時のエースが、将来もエースでいられるか、あるいはその逆は──。
そういったことも、海老蔵事件を見ていると、いろいろ考えさせられる。

よくわからなくなってくる。
でもとにかく、今日、熊谷で観たサッカーは、どれも楽しくなかった。これだけは確か。

ほんの1年間だっていうのに、けっこう選手のレベルって平均化(高いレベルでという意味を含む)してしまうのだなあ。




以上

縦の縁、横の縁

いただいたコメントを読み、反省しました。
で、要旨はそのまま、大幅に書き直しました。


メインテーマは「少子化問題を具体的に考えさせられる事態が、秘かに進行している」ということです。

発端は、先日、ある人から聞いた話でした。

それは、「ひとりっ子同士の夫婦で、その子供も一人という事例がここ数年で、ダダダダと増えている実感がある」というものでした。

話題になったのは、その子は、兄弟姉妹がいるという感覚が理解できないことはもちろんだけど(ひとりっ子なので)、叔父や叔母、さらにいとこやはとこがいるという感覚も理解できない(両親に兄弟姉妹がいないので)のではないだろうか、ということでした。

その感覚とはいったいどういったものなのでしょうか?

元々日本の社会構造は、兄弟姉妹が複数存在するということが土台となって積み上げられて来ました。その中には、口減らしだとかの悲しい歴史も含まれます。
そもそも「氏(うじ)」だとか「家」という仕組みも、複雑に絡み合わざるを得なかった状況を整理するために定着したものです。
言ってみれば、日本とは「横の血のつながり」を前提にした国なのです。

さて今、そうした社会構造と歴史を持つ国である日本に、「横の血のつながり」を持たない、「縦の血のつながり」のみの大きな集団が形成されつつあります。
そのような世代がある一定数を占めるような社会が存在したことは、世界史の上でも稀(まれ)なのではないでしょうか?

このことは、日本にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

なかなかこういったテーマについての議論は、人権であったり、各家庭の事情であったり、個人の信条や、また健康上の理由などと複雑に絡むため、行政でも、またマスコミでも、なかなか取り上げられません。

また、これも批判を受けそうな考え方ではありますが、これからますます移植医療分野での研究が進んだときに、自分と遺伝的に非常に近い親族が多ければ多いほど、可能性は広がっていくとも思うのです。しかしその一方で、遺伝子解析技術が進めば、法律的にはまったくの他人なのに、遺伝子的にはとても近い、というようなケースも見つかるようになる可能性もあります。

このような「人命・人体の商取引」につながりかねないこうした面からの議論も、やはりモラルの問題から論議されにくいものとなっています。


すぐそこにある現実であるにもかかわらず、まるでそれがタブーであるかのようなこの「一人っ子問題」。

私たちはどう考えるべきなのでしょうか。

あるいは、このまま考えない方がいいのでしょうか。



実はこの問題の大先輩が、すぐそばにいるのです。

それは中華人民共和国です。

この国は、1979年から導入された、いわゆる「一人っ子政策(中国では「計画生育政策」と呼んでいます)」によって、かなり面白いことになっています。1980年に誕生した世代が、2010年でちょうど30歳になりました。中国国内ではこの世代を「80後」と呼んで、一人っ子政策前の世代とは全く違う世代として区別しています。それくらい「違っている」ということなのでしょう。

中国のニュースと言えば政治経済のことばかりになりがちですが、こうした「一人っ子政策のその後」のような面からの分析も読んでみたいものです。


さて日本では「少子化」が叫ばれて久しいですが、私は問題の本質は「少子化」ではなく「一人っ子化」と言いますか、「孤子化(こしか、と読みます)」なのではないだろうか、と思っています。
現実問題として、これからは一人っ子家庭が増えていくでしょうし、となると当然、一人っ子同士の結婚も増え、そしてその夫婦の子も一人っ子というケースも増えるでしょう。

でも行政は、いつものごとく、何もしないで先送りして、問題が取り返しのつかないくらいになってから、ようやく検討委員会を立ち上げる的な展開となる未来が、手に取るように私には見えます。

まあ国なんかに期待したり頼ったりする方が間違ってる、と私なんかは確信しているので、どうということもないのですが。


そこで私が考えたのは、ボーイスカウト・ガールスカウトの再活用です。
ボーイスカウト・ガールスカウトの良いところは、人間関係が縦と横に結びついて様々な環境で考え、力を合わせて活動できるという点です。ここが、他の習い事であったり、スポーツ少年団と異なります。

もしも、本心では、うちの子にも弟か妹がいたらいいと思ってるんだけど、事情によってそれが難しいと悩んでいらっしゃるご夫婦がありましたら、ぜひボーイスカウト・ガールスカウトの情報を集めてみることをお奨めします。

あとこれは、邪(よこしま)な情報ですが、同じような人間のどっちを採用しようかと考えたとき、「ボーイスカウト・ガールスカウト」の経歴は、結構なプラス評価ポイントになるはずです(まあ、これはいやらしい考え方なんですけど、私、根がいやらしいもので。スミマセン)。

この「一人っ子(孤子)問題」というのは、まさに合成の誤謬の問題であると私は考えています。
ある個人が一人っ子であることは、本人にとっても、またその親や周辺の人々にとっても、その個人の個性の問題でしかありません。でもある集団におけるその割合がある水準を超えたとき、全体の方向さえ変えてしまう大きなうねりとなる可能性を秘めています(決して危険性ではありません。あくまでも可能性です。良い結果を生む可能性だってあるのですから)。

一人っ子に限らず、ある条件に当てはまる個が、個としてはたしてどうであるかということとは別に、その条件が全体へ及んだときどうなるのか予測することも、物事を考える際には必要な視点だと思います。

木にとらわれてしまい、森が見えなくなるような失敗は、我が身を振り返っても数え切れないくらい重ねてきました。
同様に、少子化対策にこだわるあまり、人口政策全体を誤ってしまわないよう、政府の皆さんにはお願いしたいものです。


以上

2010年12月10日金曜日

酒と帽子

いつも飲んでるのはこの酒↓。

CACHACA 51(カシャーサ シンク(ゥ)エンタ・イ・ウン)



51という番号の由来は、51番目の樽の出来が良かったってことらしい。


これはカシャーサ(CACHACA)とかピンガ(PINGA)とかって呼ばれる、ブラジルの蒸留酒。
カシャーサであるための定義は、ブラジルで産出されたサトウキビを原料として、その絞り汁を醗酵させたアルコール度数が38~54度の蒸留酒であること。

ブラジルでは国民酒といってもいい、ごく当たり前の酒っていう存在で、ピンガは『サトウキビのフレッシュなしぼり汁を、にごったそのまま発酵・蒸留させるから本物』で、ラム酒は『砂糖を取った後のしぼりカスに混ぜ物をしてごまかしてる偽物』っていう人もいる(ほとんどのブラジル人はそんなこと気にしてない)。
それに、ピンガは他の蒸留酒と違って単式蒸留器で蒸留するんで副生成物の含有量が多い。つまり、味の深みや、香りに個性があるってこと。品質にばらつきがあるともいう(今の51はそんなことない)。
それを樽熟成してから活性炭処理をして無色透明のかたちで製品化する。色の印象とは逆で酒質は重い、ように私には感じられる。

【ピンガ(カシャーサ)とラム酒の主な違い】

その1

ラムは、サトウキビジュースから砂糖成分を極限までしぼり尽くした“カス”であるところの「糖蜜」から作られるが、カシャーサは新鮮なサトウキビジュースをそのまま発酵、蒸留して作る。

その2

ブラジルと西インド諸島の気候や気温などにより、本来持っている酵素や細菌が異なる。

その3

異なった文化圏(ポルトガル語対スペイン語という言葉や生活習慣など)での製造の手順や手法が異なる。
スペインの方が、(ラテンにしては)規律的というか、(ラテンにしては)厳密な感じがする。
悪くいうと、ポルトガルの方は、何にでもあんまりこだわらない(気がする)。

その4

これこそが最大の違い。

それは「樽」!

ブラジル以外で製造されるスピリッツ(ラムなど)の多くは、200リットルのアメリカやヨーロッパの広葉樹(オーク)の樽やバーボンの空樽で熟成される。対して、ブラジル原産のカシャッサは、それらよりも大きい1万リットル程度の樽を使用する。
樽にはアマゾンの森林樹や大西洋沿岸の森林樹(クマルとかいう名前らしい)を使う。

これらの違いで、ブラジル原産のカシャッサは、ラム酒とは異なる、独特な味わいと香りのあるスピリッツとなっているのだ!!



で、ここからが本題。

先日、懐かしいピンガをいただいたので何となく写真を撮ってしまったのですが、我ながら結構いい感じに撮れたので、ネットに流して「グローバル」な「世界」に「流出」させてしまおう、と思ったわけです。はい。




このピンガ(カシャーサ)は、イピオカ(Ypioca)といいます。
別に入手困難というわけでもなく、通販で簡単に購入できる程度のものです。
ですけど、どこのバーでもおいているという酒でもなくて、でもってまた、その辺の酒屋の店先でいつも売っているってものでもないので、なんとなく縁遠くなってしまっていたお酒なのです。

イピオカ(Ypioca) 1890円


イピオカプラータ(Ypióca Prata) 1470円




では、今回はこのへんで。

名言備忘録

文明は、動きであって状態ではない。
航海であって、港ではないのだ。

アーノルド・トインビー(イギリスの文明史家)



ほんの少し、他人より熱心に。

ミハイル・S・ゴルバチョフ(ソ連元書記長)



無抵抗は我々の命取りになる。
我々の目標は、敵に抵抗させないことなのだ。

毛沢東(中共元国家主席)



私は自分に抵抗する人間しか尊敬しない。
だが、そういう人間を赦(ゆる)しはしない。

シャルル・ド・ゴール(フランスの元大統領)



芸術は、孤独な人間が孤独な人間のためにつくるものである。
Art is made by the alone for the alone.

ルイス・バラガーン(メキシコの建築家)



伝統なき芸術は、羊飼いのいない羊の群れ。
革新なき芸術は、屍(しかばね)である。

ウィンストン・チャーチル(イギリスの元首相)



記者はワニみたいなものだ。愛さなくてもいいし、必ずしも好きになる必要もない。
ただ、エサはやっておかないと。

ホワイトハウス関係者



ドイツ人は1人だと哲学者になる。
2人だと集会を開く。
3人集まれば戦争を始める。

ロバート・D・マクドナルド(アメリカの教育学者)



ユダヤ人の歴史に偶然という文字はない。

イーリー・ウィーゼル(アメリカの作家、ノーベル平和賞受賞者)



黒人ってのはつらいもんだぜ。あんた、なったことあるかい?
俺は一度ある──貧乏だったときにな。
It's hard being black.You ever been black?
I was black once──when I was poor.

ラリー・ホームズ(ボクシング元ヘビー級世界チャンピオン)



私たちの目にうつるものは、すべて目に見えないものが投げかける影なのです。

マーチン・ルーサー・キング・ジュニア(牧師、アメリカの黒人運動指導者)



外交官が役に立つのは天気のいいときだけ。

シャルル・ド・ゴール(フランスの元大統領)



以上

2010年12月9日木曜日

選手名鑑 ─エリック・カントナ─王と呼ばれた男

エリック・カントナ




サッカーでのテクニックってのは、スピードじゃないし、奇術でもないってことを体現してくれた選手の代表格。
相手があってのもの、それが本物のテクニックだってことが、とてもよく理解できるようなプレーを見せてくれる。
クリス・ワドルなんかも同じタイプかなあ。

今はこういう選手がホントにいなくなっちゃったんで、もしかするとサッカーの世界から、少し楽しさが減っちゃってるのかもしれない。

シュンシュンキュンキュンシュパーっていう選手ばかりが目立つのも、悪くはない。
それこそザ・マジックって感じで。
でも、
ドタドタガツガツオラオラドカンって感じなんだけど、スタジアム中の視線を独り占めするような選手が目立つってのも、悪くないんだよね。
観てて。


以上

選手名鑑 ─ジャン・ピエール・パパン─JPPと呼ばれた男

Best-of Jean Pierre Papin



とにかく、シュートに行くまでの速さ(早さ)は、間違いなく史上最速。
現在に至るまで、彼よりも速く(早く)シュートできる選手は出てない。
秘密は、というか、彼の個性は、蹴り足よりも立ち足の方に現れているので、ぜひそこに着目して動画を見て欲しい。
まあ、真似しようとしてもできないんだけどね。
他人が真似できるようなのは、厳密な意味での「個性」じゃないし。
そういうのは「特徴」だよね、「特徴」。



以上

エネルギータンクはひとつきり。心も体も、同じタンクを使ってる。

2010年 平成22年 12月2日(木)
朝日新聞×モーニング コラボ企画
40歳の教科書2 自分の人生を見つめ直す

メンタルレスキューインストラクター
陸上自衛隊コンバットストレスコントロール教官
下園壮太(しもぞの そうた)
1959年生まれ。『今度こそ、「うつ」から抜け出す本』大和出版。他。

若いころの自分を捨て「大人」のうつ対策を

「うつって、結局なんですか?」
これは、私がよく受ける質問です。
ぼんやりしたイメージはあるけれど、具体的な原因や症状はよくわからない。
きっとみなさんも同じ思いではないでしょうか。

結論から述べましょう。
うつとは「人が疲労しきった状態」のことである。
近年急増しているうつについて、私の答えはこのひと言に尽きます。
心が弱いとか、根性が足りないとか、そんなことはまったく関係ありません。

じゃあ「疲労しきった状態」とは、具体的にどんな状態なのか。
これは生きるためのエネルギーが空っぽになった状態だと思ってください。
休むことなく走り続けていたら、いつしかエネルギーが枯渇してしまいます。
このとき、心と体が緊急モードに切り替わり、悲しみや不安、怒りなどさまざまな感情を同時多発的に発動させる。
それがうつです。
悲しくもないのに涙が出たり、疲れているのに不安でそわそわしたり、わずかなことで激高したりと、自分の感情をコントロールできなくなる。
当然、エネルギー不足なので意欲もわきません。

そして疲労を考えるとき、大切なのは「エネルギーのタンクはひとつしかない」という認識です。
つまり、心も体も同じタンクからエネルギーを使っている。

一般に、うつとは精神が消耗して起こるものだと思われがちですが、肉体的な消耗も大きく関係しているのです。
これは40代のうつを考える上で、非常に大きなポイントとなってきます。

◆うつは「心の風邪」でなく 「心の骨折」だと考える

40代といえば仕事も増え、責任も増し、なにかとストレスの多くなる年代です。
しかも晩婚化が進んだ現在、子育てがもっとも大変な時期もここに重なる。
にもかかわらず、体力は確実に落ちてくる。
求められる仕事の量と体力とが、明らかに不釣り合いなのです。
近年、30代から40代にかけてのうつが急増していますが、私はこれを「35歳クライシス」と呼んでいます。
うつの原因究明と治療は、心と体の両面から考えていかなければなりません。

困難にぶつかったとき「我慢するんだ」「人に頼っちゃダメだ」「なんでも完璧にやらなきゃ」と頑張っていけるのは、体力にあふれた10代や20代までの話です。

もう少し大人になったら、我慢をせずに人の助けを借りて、完璧を目指さず、行き詰まったら別の道を探すこと。
これは逃げでも妥協でもありません。

人生をうまく乗り切る力こそ、大人たちに求められる「強さ」なのです。
特に、これまで気合いや根性を大事にしてきた「心の強い人」は、意識的な切り替えが必要になります。

また、うつ状態のことを「心の風邪」と呼ぶことがありますが、これは誤解を招きかねない表現でしょう。
うつは風邪ほどたやすく治るものではありません。
私はうつ状態とは「心の骨折」だと考えています。
骨折した野球選手が退院後に1シーズンかけてリハビリするように、1年単位での復調を目標にする。
焦る気持ち、休むことへの罪悪感もあるでしょう。
でも、骨がくっつかないままグラウンドへ出ても、また骨折してしまいますよね。
「大人の心」を鍛えるいい機会だと思って、時間をかけたリハビリに取り組みましょう。

(談)
------------------------------------

このコラムでは、2つ「なるほど」と思った箇所がありました。
ひとつは「エネルギータンク」の箇所、もうひとつは「求められる『強さ』=うまく乗り切る力」という箇所です。

前者は、練習や試合、大会へのモチベーションの持って行き方、調子の波の作り方を考えるとき、とても参考になるでしょう。
後者は、まさしくサッカーのゲームにおける、判断の基本そのものです。
「我慢をせずに人の助けを借りて、完璧を目指さず、行き詰まったら別の道を探すこと。これは逃げでも妥協でもありません。」
子供たちがこの意識を持ってゲームにのぞむことができるようになれば、その選手のスキルアップの速度は格段に上昇するでしょう。
子供にもよくわかる表現へ書き直して、子供たちひとりひとりにプレゼントしてあげて欲しいと思うくらい、的確に、ポイントをまとめた文章だと思います。

いまのバルサのサッカーなんて、本当にこのままです。

こういうコラムと出会うと、サッカーの知識を得たいからと言って、サッカーの本ばかり読んでいるのは、かえって遠回りなのかもしれないなあって思います。
サッカーの本やコラムを読んでいるだけでは、おそらくこの2つの表現を知ることはなかったでしょうから。

子供たちにも、サッカーとDSばっかやってるんじゃなくて、いろんな本を読め。特に昔の児童小説を読め。と薦めたいなあ。


以上

2010年12月8日水曜日

まずは転ばせてから

2010年 平成22年 12月2日(木)
朝日新聞×モーニング コラボ企画
40歳の教科書2 自分の人生を見つめ直す

NPO法人 自殺対策支援センター「ライフリンク」代表 
清水康之(しみず やすゆき)
1972年生まれ。2004年「ライフリンク」設立。


ひとごとと決め込まずに「もしや」の気持ちを


現在、日本の自殺者は12年連続で3万人を超えています(※)。
これは、毎日100人近い方々が自ら命を絶っている計算です。
しかも、未遂者はその10倍はいるとされている。
想像してください。
この国のどこかで、今日も1000人もの方々が自殺を図っているのだと。
我々はそんな社会に生きているのです。

我々ライフリンクでは、自殺者のご遺族への支援活動も行っているのですが、みなさん口をそろえて使う言葉が「まさか」です。
まさか自分の家族が、まさかお父さんが、まさかあの人が自殺するとは思わなかった、と。

私が数字を強調する理由はここにあります。
現実として年間3万人以上が自殺でなくなっている。
しかも、20代と30代の死因第1位は、事故でも病気でもなく自殺です(※)。
この現実をしっかり受けとめて、自殺に対する「まさか」を「もしかしたら」に変えてほしいのです。

また、40歳という流れでいえば、自殺者全体の4割が40~60歳の男性、つまり父親世代です(※)。
この世代の男性は、どうしても「悩みの吐露=弱さの表れ」と考えてしまい、周囲に悩みを打ち明けることが苦手です。

このとき大切なのは、近くにいる人が先に悩みを打ち明けること。
その人との関係のなかに「弱音を吐いていいんだ」「何でも相談していいんだ」という空気をつくることです。
そうすれば、相手も悩みを打ち明けやすくなるでしょう。

私はアメリカで4年間生活しましたが、彼らは道ばたで子どもが転びそうになっても、そのまま転ばせます。
そして立ち上がるときに、手を差し伸べる。
一方、日本では転ぶ前から手を差し伸べてしまいがち。
いちばん大事な「立ち上がり方」を教えないわけです。
いざ転んでしまったとき、対処法がわからないのも当然でしょう。
もっと失敗に寛容な、「立ち上がる力」をサポートする社会になるべきだと思います。

◆悩みはひとつじゃない 複合的な悩みへの対策を

自殺というと、悩みを誰にも相談できないまま死に至る、というイメージがあるかもしれません。
しかし、実際には自殺者の72%が自殺を図る前に、何らかの専門機関に相談しています。
にもかかわらず、自殺を止められない。
我々は500人以上の自殺者について綿密な調査を行い、専門家の協力を得ながら、自殺に至るまでのプロセスを分析していきました。

その結果、人は平均して四つの要因が重なって自殺に追い込まれていることがわかりました。
たとえば「失業+生活苦+多重債務+うつ病」というように、決してひとつの理由で自殺するわけじゃない。

こうなると、仮にひとつの問題が解決しても、あとの三つは残ったままで、その人を自殺の危機から完全に救うことはできません。
日本には、失業や借金、うつ病などの相談を受けつける専門機関はたくさんあるのですが、それぞれがバラバラで、うまく連携できていないことに問題があります。

そこで我々は「ライフリンクDB(http://lifelink-db.org/)」という総合検索サイトを作成しました。
さまざまな悩みについて、どこで相談を受けつけているか、所在地や条件ごとに検索・表示してくれるサイトです。
携帯電話からもアクセスできるので、ぜひ活用してください。  (談)

※出典 平成22年版自殺対策白書

---------------------------------------------
太字にしたところは、少年サッカーでの育成にも応用できる考えかただと思うんだよね。
いい教師とは、正解を教えるんじゃなく、いい質問のできる教師のこと、だというのが欧米の考え方。
日本の指導者でも常識になって欲しいと思ってます。

以上

2010年12月7日火曜日

ハートは熱く、頭は冷静に

2010年 平成22年 12月2日(木)
朝日新聞×モーニング コラボ企画
40歳の教科書2 自分の人生を見つめ直す

信州大学准教授 菊池聡(きくちさとし) 1963年生まれ
著書『超常現象をなぜ信じるのか』講談社、『「自分だまし」の心理学』祥伝社、他。
--------------------------------------

心の危機を乗り越える「自分だまし」の技術を


一般に、うつ傾向を持つ人は物事をネガティブにゆがめて解釈する、とされています。
なんでも悪いほうに考え、無力感に襲われ、ときには破滅的なほうへと進んでいく。
たしかに、うつにはそうした傾向が強く見られます。

しかし最近、専門家の間で「うつの人は物事を誤って解釈をしているのではなく、むしろ誰よりも正しく認識しているのではないか?」という議論が出てきました。
そして「精神的に健康とされる人こそ、じつは物事を無意識のうちにゆがめて解釈しているのだ」と。
この認識のゆがみのことを、心理学では「ポジティブ・イリュージョン」と呼びます。

たとえば人は、自分のことを平均以上の人間だと考える傾向があります
「あなたの優しさは平均より上ですか? 下ですか?」と聞くと、7割以上の人が平均以上だと答える。
現実的にはありえない数字ですが、みんな自分を平均以上だと思っているのです。

あるいはサッカーの試合後、選手たちに「今日の勝利に、あなたは何%くらい貢献したと思いますか?」と聞く。
本来なら、選手全員の合計が100%になるべき質問ですね。

ところが、全員の答えを合計すると、簡単に200%くらいになってしまいます。
みんなそれだけ自分の貢献度を多めに見積もっているのです。

よくいえば前向きで、悪くいうならうぬぼれ屋。
なんでも都合のいいように解釈し、現実をポジティブな方向にゆがめて認識する。
それがポジティブ・イリュージョンという心の働きなのです。

◆現実がつらいからこそ 前向きにゆがめて認識する

では、人はなぜポジティブ・イリュージョンを使うのでしょうか。
これは「心の免疫システム」という言葉で説明可能です。

我々の生きる現実世界は、あまりにもストレスが多く、そのまま受けとめるにはきつすぎる。
そこで、ポジティブ・イリュージョンというフィルターをかけることによって、嫌なノイズをふるい落とし、つらい現実を受けとめやすいものに再構築する。
自分は悪くない、たまたま失敗しただけだと、ポジティブな「自分だまし」をくり返しながら生きている。

そして、この「自分だまし」ができなくなった究極の姿が、うつなのかもしれません。

特に、人は40歳くらいになると、ポジティブ・イリュージョンの力が弱まってしまうようです。
必要以上に現実的になり、「自分だまし」ができなくなる。

このとき大切なのは「ハートは熱く、頭は冷静に」という原則です。
手品などは好例でしょう。

ハートが熱いだけの人は、手品を見て「超能力だ!」と勘違いしてしまいます。
一方、冷静な頭しかなければ「あんなものインチキだ」で終わり、エンターテイメントを楽しめません。

つまり、手品を楽しむ我々は、冷静な頭を持ちつつ、熱いハートで「自分だまし」を行うという、かなり高度な芸当をこなしているのです。
だったら、たとえば「占いに科学的根拠はない」とわかった上で、つらいときには占いで気分を高める、という選択肢もありますよね。こうやって、日常に上手な「自分だまし」を取り入れていくことが大切なのだと思います。 (談)
--------------------------------------

「ハートは熱く、頭は冷静に」と「ポジティブ・イリュージョン」という姿勢は、サッカー選手、特にストライカーにはとても必要な資質だと思います。絶対必要条件だと言ってもいいくらいです。

こういう資質は生まれ持っての部分も大きいとは思いますし、家庭環境の影響も大でしょう。
でも、コーチが「俺は怒鳴ることもあるけど、それをそのまま鵜呑みにするなよ。俺が言っている言葉じゃなくて、俺が何を言いたいのかを読み取れ。そして、納得できるとこだけ覚えといて、納得できないとこはさらっと流せばいい」くらいのことは、高学年になったら話してもいいかもしれません。

遠くから見ていて、強豪弱小問わず、打たれ弱い子が多いような気がしたものですから、そんなことを思いました。

以上

2010年12月6日月曜日

すげー奴が落ちぶれる理由(わけ) その1

すげー奴が落ちぶれる理由(わけ) その1

ビジョナリーカンパニー(HOW THE MIGHTY FALL すげー奴がどう落ちぶれるか)
衰退の五段階
ジェームズ・C・コリンズ(山岡洋一)
日経BP社
2010年7月26日 発行
2200円+税

その1 
その2
その3
その4
その5
その6

◆企業は表面的にはまったく健全だと思えても、実際には衰退がはじまっていて、急速な衰退に向かう瀬戸際の危うい状態になっている可能性がある。衰退の過程が何とも恐ろしいのはこのためである。衰退は静かに忍び寄ってくる。そしてあるとき、何の前触れもないと思えるほど唐突に、大きな危機に陥っている事実に気づかされるのである。p44

◆すると妻は、トルストイの『アンナ・カレーニナ』の冒頭を読んでみれば、と勧めた。「幸せな家庭はどれも似通っているが、不幸な家庭はそれぞれ違っている」という部分だ。本書を執筆しているとき、わたしは何度も『アンナ・カレーニナ』のこの名文句を思い浮かべた。p45
◆指導者は悪いデータを小さくみせ、良いデータを強調し、曖昧なデータは良く解釈する。上に立つものは後退の原因として外部要因を指摘するようになり、自分で責任を引き受けようとはしない。p49
◆問題と(中略)失敗が積み重なって表面化し、企業の衰退が誰の目にもあきらかになる。このときの決定的な問題は、指導者がどう対応するかである。一発逆転狙いの救済策にすがろうとするのか、それとも当初に偉大さをもたらしてきた規律に戻ろうとするのか。(中略)一発逆転をもたらす「救世主」だとされるのは通常、ビジョンを掲げるカリスマ的な指導者(ゲゲ註:小泉ブームや稲盛和夫教)、大胆だが実績のない戦略(ゲゲ註:構造改革、政治主導)、抜本的な改革(ゲゲ註:ゆとり教育、地方分権)、劇的な企業文化の革命(ゲゲ註:雇用への責任放棄)、大ヒット狙いの新製品(ゲゲ註:エコ)、「ゲームを変える」買収(ゲゲ註:政権交代)など、さまざまな特効薬である。劇的な行動をとったとき、当初は業績が良くなったようにみえるかもしれないが、長続きしない。p50

その1 
その2
その3
その4
その5
その6

すげー奴が落ちぶれる理由(わけ) その2

すげー奴が落ちぶれる理由(わけ) その2

ビジョナリーカンパニー(HOW THE MIGHTY FALL すげー奴がどう落ちぶれるか)
衰退の五段階
ジェームズ・C・コリンズ(山岡洋一)
日経BP社
2010年7月26日 発行
2200円+税

その1 
その2
その3
その4
その5
その6

◆ここから疑問が生まれる。事実は逆になっているのに、企業が衰退するとき、イノベーションの欠如と自己満足が原因になることが多いと直感的に感じるのはなぜなのか。この疑問への答えとして、二つの点を指摘できる。第一に、偉大な企業を築いてきたものは、そもそもDNAのどこかに、意欲と情熱と猛烈さをもち、進歩への癒やしがたい欲求をもっている。(中略)第二に、人は誰しも、他人が没落したのは自分にはない性格上の欠陥のためだと考えたがり、自分も同じように転落しうるという恐ろしい可能性を認識しようとしない。「あの人たちが転落したのは怠惰になり、自己満足に陥ったからだ。わたしは信じがたいほど熱心に働いているし、情熱をもって変革し、革新し、指導しているのだから、性格上の同じ欠陥はない。わたしは安全だ。転落することなどありえない」というわけだ。しかしもちろん、破局的な衰退は、活力があり、熱心で、必死に働き、創造的な人間が引き起こすこともある。p91
◆ビル・ゴアは、意思決定とリスク・テークに役立つ概念を発表し、「喫水線」原則と名付けている。船に乗っているとして、何らかの決定を下し、悪い結果になったとき、船の側面に穴が開くと想定する。喫水線の上に開くのであれば、海水は入ってこないので沈没することはない。穴を塞ぎ、経験から学んで、航行を続ければいい。しかし、喫水線以下に穴が開けば、大量の海水が入って、船が海底まで沈みかねない。穴が大きければ、あっという間に沈むことになり、二○○八年に金融機関の一部に起こったような破局になる。
はっきりさせておきたいが、偉大な企業は確かに大きな賭を行う。しかし、喫水線以下に大穴を開けかねない賭は避けている。データが曖昧か矛盾している状態で高リスクの賭か決定を行うとき、以下の三つの問いをたてるできだ。
一 良い結果になったときに何が得られるのか。
二 きわめて悪い結果になったときに、どのような打撃を受けるのか。
三 その打撃に耐えられるのか。確かに耐えられるのか。p128

その1 
その2
その3
その4
その5
その6

すげー奴が落ちぶれる理由(わけ) その3

すげー奴が落ちぶれる理由(わけ) その3

ビジョナリーカンパニー(HOW THE MIGHTY FALL すげー奴がどう落ちぶれるか)
衰退の五段階
ジェームズ・C・コリンズ(山岡洋一)
日経BP社
2010年7月26日 発行
2200円+税

その1 
その2
その3
その4
その5
その6

◆第三段階の後半に共通する行動(そして、第四段階にも続くことが多い行動)の一つは、権力の座にあるものが他人か外部要因に問題があった指摘するなど、心配なデータをうまく説明し、会社が深刻な問題にぶつかっている可能性を示す厳しい現実を直視しないことである。IBMは一九八〇年代後半から九○年代初めにかけて、歴史的な衰退の道を歩むようになったとき、分散型コンピューティングの猛攻を受けて、メインフレーム事業が危うくなった。ある幹部がこの厳しいトレンドを経営陣に報告したとき、叱責を受けている。有力な指導者がふざけるなといわんばかりに報告書を払いのけ、「君のデータはどこかが間違っているはずだ」といった。そう叱責されて、若い幹部はIBMが衰退すると確信した。「起業のリスクは高いといっても、否認の環境で働きつづけるよりは低いだろうと思えた」と、IBMを退職して起業家になった理由を後に、冗談めかして語っている。p132
◆組織再編とリストラを行うと、何か生産的なことをしているとの錯覚が生まれかねない。企業はいつでも組織を動かしており、組織の進化ではこれが当然である。しかし、悪いデータや警戒信号に対応するときに組織再編を主要な戦略として使うようになると、否認の段階に入っている可能性がある。深刻な心臓疾患や癌の診断を受けたときに、リビング・ルームの家具を並べ替えて対応するようなものである。
理想的な組織などというものはない。どのような組織構造にも利点と欠点があり、どのような種類の組織にも非効率な面がある。われわれの調査では、あらゆる状況で理想的だといえる組織構造は見つかっておらず、どのような組織構造をとってもリスクや危険が消えることはない。p137

その1 
その2
その3
その4
その5
その6

すげー奴が落ちぶれる理由(わけ) その4

すげー奴が落ちぶれる理由(わけ) その4

ビジョナリーカンパニー(HOW THE MIGHTY FALL すげー奴がどう落ちぶれるか)
衰退の五段階
ジェームズ・C・コリンズ(山岡洋一)
日経BP社
2010年7月26日 発行
2200円+税

その1 
その2
その3
その4
その5
その6

◆(「恐ろしい」状況にあったゼロックスを、堅実な方法で立ち直らせたアン・マケイヒーCEO)「わたしにとって、こうした動きはすべて、従業員が引退まで勤められる会社にし、従業員の子供たちが入社して働きつづけられる会社にし、いつの日か、実績を誇れる会社にするためのものだ」p193
◆(絶望的に思える)第四段階に入っていても、一発逆転策にすがるサイクルから抜け出して一歩ずつ再建を進められる資源が残っていれば、進路を逆転させることができる。p195
◆まだ転落していないのであれば、危機ではないのに危機を宣言したくなる誘惑に警戒するべきだ。ガースナーの哲学(ゲゲ註:一発逆転の誘惑を捨て去ること)を思い起こすべきである。正しい指導者は、事業が好調なときも不調なときも、脅威に直面しているときも好機を活かそうとしているときも、いつも変わらず緊迫感をもっている。進歩を求める創造的な欲求、内部の衝動に突き動かされている。いうならば、胸がいつも熱く燃えているのであり、脅威にぶつかっていてもいなくても、この点に変わりはない。危機など存在しないときに危機だといいたて、足元に火がついているのだから間もなく猛火に包まれて崩壊すると叫んでいては、皮肉な見方を生むだけになる。適切な人材は足元に火がついていようがいまいが前進しようと努力し、他人を操ろうとはしない。p195
◆すでに衰退がはじまっているのであれば、そして、正真正銘の危機に直面しているのであれば、一発逆転策にすがるサイクルから早く抜け出すほど良い結果が生まれる。回復への道は何よりも、健全な経営慣行と厳格な戦略思考に戻ることにある。p196
◆(チャーチルが贈った母校ハロー校の卒業式式辞)「これが教訓だ。決して屈服してはならない。決して屈服してはならない。決して、決して、決して、決して、相手の大小を問わず、強弱を問わず、決して屈服してはならない。名誉と良識の確信に対してでない限りは屈服してはならない。力に屈服してはならない。敵の力が圧倒的だと思えても、屈服してはならない」p204

その1 
その2
その3
その4
その5
その6

すげー奴が落ちぶれる理由(わけ) その5

すげー奴が落ちぶれる理由(わけ) その5

ビジョナリーカンパニー(HOW THE MIGHTY FALL すげー奴がどう落ちぶれるか)
衰退の五段階
ジェームズ・C・コリンズ(山岡洋一)
日経BP社
2010年7月26日 発行
2200円+税

その1 
その2
その3
その4
その5
その6

◆決して屈服してはならない。戦術は変える意思をもたなければならない。だが、基本目的をあきらめてはならない。たとえ自分が長く苦労した大きな部門を閉鎖することになっても、失敗に終わった事業アイデアは放棄する意思をもたなければならない。だが、偉大な企業を築くというアイデアは決して放棄してはならない。これまでとは重なる点がまったくなくなるとしても、違う事業構成へと進化していく意思持たなければならない。だが、自社の企業文化を特徴付ける原則は決して放棄してはならない。創造的破壊が不可避であることを受け入れる意思をもたなければならない。だが、みずからの将来をみずから作り出す規律は決して放棄してはならない。損失を受け入れ、痛みに耐え、一時的に自由を失う意志をもたなければならない。だが、いずれかならず勝利するとの確信は決して放棄してはならない。過去の敵とも手をつなぎ、必要に応じて譲歩する意思をもたなければならない。だが、基本的価値観は決して、絶対に放棄してはならない。
暗闇からの脱出の道は、このように腹立たしいほど頑固な人物、そもそも屈服することができない人物からはじまる。強烈な敗北を喫するのはやむをえない。永続する企業や社会団体なら、その歴史のなかでほぼかならずそういう時期がある。だが、長期にわたって苦闘する価値があるのは価値観と目標があるからであり、これを放棄してはならない。失敗とは外的な状態ではなく、心の状態である。成功とは、倒れても倒れても起き上がる動きを果てしなく続けることである。p204
◆誰かをしっかり管理する必要があると感じた場合には、採用にあたって間違いをおかした可能性がある。p253
◆「『個人の尊重』は……権利意識がはびこる一因となった。『個人』が『尊重』されるようなことを何もしなくてもいいとする見方であり、IBMの社員だというだけで充分な福利厚生と終身雇用を当然のこととして期待する考えである」。p261

その1 
その2
その3
その4
その5
その6

すげー奴が落ちぶれる理由(わけ) その6

すげー奴が落ちぶれる理由(わけ) その6

ビジョナリーカンパニー(HOW THE MIGHTY FALL すげー奴がどう落ちぶれるか)
衰退の五段階
ジェームズ・C・コリンズ(山岡洋一)
日経BP社
2010年7月26日 発行
2200円+税

その1 
その2
その3
その4
その5
その6

◆「IBMでの約十年間に、わたしは企業文化が経営のひとつの側面などではないことを理解するようになった。ひとつの側面ではなく、経営そのものなのだ」。p263
◆「親切な人を雇って販売方法を教えることはできるが、販売のプロを雇って親切になるよう教えることはできない」。
「ときおり裁判で負けることになっても、当社の基準に達しない従業員を維持するより良いと考えている。弱い従業員は周囲に影響を与えて、足を引っぱるからだ」p275
◆偉大な組織を築いた指導者は適切な人をバスに乗せ、不適切な人をバスから降ろし、適切な人を主要な席につけ、その後に、バスの行き先を決めている。「だれを選ぶか」をまず決めて、その後に「何をすべきか」を決める。p281
◆規律ある考えができ、規律ある行動をとる規律ある人材が各人の責任の範囲内で自由に行動することが、偉大な組織を築く規律ある文化のカギである。規律ある文化では、人々は仕事を与えられるのではなく、責任を与えられる。p283
----------------------------------------
これはアメリカの企業経営についての本ではあるが、他にもいろいろと応用が可能だ。
言ってみれば、この本に描かれているのは、『ホモ・サピエンス』という種が群れとなった場合の行動傾向分析だからだ。
だから当然、個々人への戒(いまし)めとしても、また過去の失敗を昇華する手助けとしても、私のこの腐りかけの脳みそに刻み込まねばと思わされた内容がいくつもあった。
同じように、規模の違いはあれ、少年サッカーチームという組織を運営する上でも、参考になるであろう本だと、私は確信した。
ご一読されることをお奨めする。

その1 
その2
その3
その4
その5
その6

END

2010年12月5日日曜日

若者の『若さ』離れ

半年以上前の話だが、テレビ東京のワールド・ビジネス・サテライトという深夜の経済ニュース番組で、こんな特集をやっていた。

WBS:2010年5月6日 シリーズ『若者の○○離れ』

で、以下が、若者の関心を失った品々としてリストアップされたものだ。





・酒・外食・調味料・お茶・ビール・梅干し・和菓子・魚・かまぼこ・カップ焼きそば・からし・わさび・ガム・日本茶・漬け物・果物・コメ

趣味
・旅行・パチンコ・競馬・CD・映画・ゲーム・カラオケ・腕時計・ブランド・車・煙草・バイク・邦楽・ロック・字幕

スポーツ
・野球・サッカー・ゴルフ・相撲・釣り・山・スキー・スノボ

仕事
・営業・飲み会・慰安旅行・ものづくり・スーツ

情報
・テレビ・新聞・雑誌・活字・ラジオ

生活
・献血・町内会・結婚式・葬式・寄付・近所づきあい・回覧板・商店街・コンビニ・百貨店・床屋・生命保険



非常に“マスコミ的”な切り口だとは思わないだろうか。
つまり、何か標準となるべきラインがあって、それよりも「あなたは」下がっていると指摘するような切り口に思える、ということだ。
この「あなた」は、テーマによって、「日本全体」であったり、何かカテゴライズされた集団であったりする。

日本サッカーから得点力や決定力がなくなった、というのと同じ手法であるように、私には思える。



「若者」が離れたのではなく、ゲームのルール、シチュエーションが変わったのだ。
これからどんな施策を施したとしても、スキー場が賑わったり、楽曲が発売翌日の話題を独占したりすることはない。技術が進んで、製作や設営が効率的になったということは、逆に言えば、消費者にとっても、それらが“特別”ではなくなったということなのだ。

「若者」はいつの時代であっても存在する。
その「若者」の行動が、予測と異なっていたからといって、それをまるで若者側の問題であるかのように報じるのは、事実を歪めているとしか言えない。

チームの得点力がないことを、「得点力不足」だとして嘆くよりも、
それを真正面から見つめ、分析して、
その戦力での最上の効果を得る手段を考える方が、よっぽど面白くて楽しい。

「こうあるべきだ」というのは己に課すべきことであって、
「こうあるべきだ」と他人に求めることではない。

これはサッカーでも同じ。
いくら言っても、できるようにならない奴はならない。
でも、それができるようにならないからと言って、その子にとってのサッカーの楽しさは減じられるものでもない。

マスコミの報じる内容から、何が自分にとって意味があり、何が自分にとって意味のない情報なのか、その辺のことを意識して新聞やテレビを見ることができれば、世の中は楽しくてたまらなくなる。

私はそう確信している。


カン、センゴク、レンホーは、創造を絶するほどのバカに見える。
しかしそのバカさ加減が、実際にどれくらいのものなのか。
学生時代や、社会での経験で出会った人たちと比較して見て欲しい。

どうです?


比較にならないくらいにバカでしょ。

選挙っていうのは、そういう制度なんです。

優秀な人を選ぶ仕組みじゃなくて、自分からは縁遠くて、自分よりもバカだろう、と思える人に一票を投じ、そういう人が当選するのが、選挙という仕組みの本質なのです。

なぜなら、自分の身近で、自分より優秀だと思える人が、過半数を得る状況というのは、論理的にあり得ないからです。

若者が離れていったのなら、その先に餌の付いた釣り針を垂らすべきであって、いなくなった魚に向かって「いなくなるのは間違いだ」となげいてもしかたありません。

私はそう思います。



以上

2010年12月4日土曜日

「害」はダメ。「がい」にしましょ。とかいうレベルじゃねえぞ!

2チャンネル(アナログ3チャンネル、教育テレビ)でやっていた、障害者バラエティ番組。
バリバラ(たぶんバリアフリー&バラエティ)スペシャル『笑っていいかも』より

SHOW-1グランプリ 脳性マヒブラザーズ


政治や経済の世界を見てると、自分の国はダメダメだなあとがっくりくるけど、こういう番組が放送できるってことは、世界でも知的レベルがかなり上質で、文化的にもかなり深みがあって、挑戦心や度量も、そして他者を理解しよう、自分を理解してもらおう、という意欲や能力も、かなり優れている国民の国なのだと自信が持てた。

こんな高みにまで到達できた民族は、史上初なんじゃないだろうか。

何より驚かされたのは、自分が素で笑ってしまった場面がいくつもあったことだ。
中でもこのコントは、とても面白かった。

「こんなんで」って悔しくなるくらいに笑って、「こんなんで」って言葉を失うくらいに考えさせられた。
それも、もう終わったメディアだと思っていた地上波の番組で。

もしかすると、日本はこれからやっと始まる国なのかもしれない。
少なくとも、日本が登っている山の頂上は、まだまだはるか上にある。
そしてその高みを目指している民族は、いまのところ日本人だけなのだ。


正直日本人は、客観的にすごいと思う。


最大公約数は絶対に最大値にはなれない。

材料は同じでも、たこ焼きの味は全部違う。
なのに、「たこ焼きはここのが一番おいしい」なんてことをいうバカ、いや失礼、アホがいる。

自分が受験生だった頃のことを思い返してみて欲しい。
もし、模試でたまたま隣に座った男──仮に関西弁を話すにきび面だったとしよう──が、問題集を指し示して「微積ではこの問題が一番難しい」なんてことを話しかけてきたら、ちょっと勉強してる奴なら「こいつ、バカだな」とわかるはずだ。なぜなら、「一番難しい問題」なんてのが存在するわけのないことを、知っているからだ。

同じように、たこ焼きは大阪が一番!
だとか、
お好み焼きは広島が一番!
だとか、
豚骨ラーメンは博多が一番!
だとか断言するのは、自分の食体験の乏しさを自ら公言しているだけで、他には何の意味も持たない。

感覚という刺激認識作用は、非常に不安定なものだ。
中でも特に味覚は、体調の影響を受ける知覚の最たるものだ。
そして、もっとも鈍い感覚のひとつでもある。
味覚を感じる最重要器官である「舌」についても、もっとも鋭敏なのは「触覚」であって、次が「温度感覚」で、最後が「味覚」なのだ。

さて、ここからが本題。

私はたこ焼きが好きだ。
それも、小ぶりで、コロコロと転がりそうなくらい固めなタコ焼きが好きだ。
実際、いろいろなたこ焼きを食べてみたけど、固めのたこ焼きの方が、タコと衣(ころも)が一体化して味がふくらむのでずっとおいしいと感じてきた。
鯛焼きを入れるような白いかさかさの紙袋に入れて、ソース、青のり、おかかをかけて、指でつまんで食べられるようなたこ焼きが、私は好きだ。

だから今どきの、大ぶりで、グニャグニャのたこ焼きは、そんなにおいしいとは思えない。
フードパックや舟皿に入れないと形が崩れてしまうようなのや、衣にまで味が付いてしまっているのや、外側だけ揚げたみたいになっていて内部はドロドロなんていうのもダメだ。乗っているおかかが砕片じゃなくて花かつおなのもダメ。食感でも味でも(ソースなどが絡みすぎる)、たこ焼きの邪魔をするから。

たこ焼きはふわふわがいいなんて、一体誰が言い出したのだろう?
外がカリ、中がフワフワトロトロ、だったりしたら、タコの硬さと全然違ってしまって、噛んだ途端に、タコと衣が分離してしまうじゃないか。
ああいう調理法にあうのは、もっとやわらかい食材なんだってことがわからないのかなあ?
口の中の感覚がふつうなら、誰だってそう思うはずなんだけど。

口の中で一体化させて、渾然(こんぜん)とした中に、味の相乗効果を狙うなら、硬さ(と温度)をそろえるっていうのは調理の基本中の基本でしょ。
なんでぐにゃぐにゃのでかいたこ焼きばっかりになってしまったのか──。

私は残念で仕方がない。

そもそも論として、あんなに形が崩れてもいいんなら、丸い形を付けた鉄板で焼く必要なんてないじゃんか。
はじめから、ペシャッとなった形を想定しての調理法に変えた方が、きっと技術的にも簡単だし、効率的だとも思う。
タコも、入れる必然性失ってるし。
もしどうしても入れたいなら、柔らかく煮て、味も付けたタコを使うようにするのが理にかなっている。

(人間は考える葦だそうだが、こんなことを考えててもいいのだろうか)

さて、浦和レッズの監督を2シーズンしてきたフィンケ氏が、レッズ監督の任を解かれた。
チームが、来期レッズ監督を任せるのは違う人材にする、と決断したのだ。
わたしはこの決断を正しいものだと思っている。

私はフィンケ氏の招聘(しょうへい)が決定したと聞いた時に、「あ~あ、やっちゃったな」と思ったことをなんとなく覚えている。

でも、「先に、チームのサッカースタイルをフロントが決定してしまう」というやり方に違和感を感じていたのは確かだ。

サッカースタイルというものが、ほんの1、2年で意図的に作り上げられるとは、私には到底思えないからだ。

次に、「新しい酒は新しい革袋に※」という警句を地で行くような判断に見えたことが気にかかった。

※《新約聖書「マタイによる福音書」第9章から》
せっかくの新しい葡萄酒(ぶどうしゅ)を古い革袋へ入れるのは愚かなことだ。古い革袋が破れ新しい葡萄酒がこぼれて、袋と酒のどちらともがダメになってしまう可能性が非常に高いからだ。同様に新しい内容を古い形式に盛り込もうとすると、内容も形式もともに生きないのが常である。新しい酒は新しい袋に入れ、古い袋はこれまで通りに使えば、どちらも長く用いることができる。(by ゲゲ)

ほとんどの選手はそのままなのに、そこへまったく違うサッカーを求めても、なかなかうまくはいかないだろうな、という危惧がどうしても消えなかった。

案の定、チームは不安定になり、良いときと悪いときの差が大きくなった。いや正確に言えば、1シーズンの中で、「なるほど! こういうサッカーがしたかったのか!」と伝わってくるような場面が、ほんの数回しか見ることのできないようなチームになってしまった。
もしこれがたこ焼き店だとしたら、客は足を運ぶだろうか?
その店のたこ焼きが好きだという地元客が大勢いたというのに、何を思ったか店の主人が「たこ焼きのトレンドは関西風の、外カリ中トロ花かつおのデカたこ焼きだ」と決めつけ、どこかから焼き手をスカウトしてきたとしよう。さらに“ずれている”ことに、そのスカウトしてきた焼き手は、本場大阪でバリバリにやっていた人ではなく、西日本のどこかの調理学校で関西風のたこ焼きを教えていた講師の人だったとする。
確かにこの新しい焼き手は、店の若いバイトを育てる意欲は持っていた。入ったばかりのバイトの子も、店で出せるようなレベルのたこ焼きを、すぐに焼けるようになった。
関西風のたこ焼きが好きなお客さんも、来店するようになった。
でも困ったことがひとつ。
これまで毎日たこ焼きを焼いてきた、古手のパートさんが、どうしてもうまく関西風たこ焼きを作れないのだ。
焼き手のローテーションによって、できあがるたこ焼きの味が異なるような店が繁盛することはない。案の定客足は遠のき、評判も下がり、オーナーは慌てて焼き手の首をすげ替えた。はたしてこの後、このたこ焼き店はどうなるのか……。

古い革袋を使い続けるのなら、そのまま袋を繕(つくろ)いながら、飲んだ分だけ注ぎ足していく方が良い結果になる。
少なくとも、何もかもダメにしてしまうリスクはない。仮に袋が破れたとしても、こぼれるのは古い酒で済むし、破れなければ、古い袋に入った古い酒と、新しい袋に入った新しい酒の、どちらも手に入れることができる。レッズの話に置き換えれば、トップチームにはタイトルを争えるだけの戦力と経験、ユースチームには新しい育成方針と生きの良い選手たち、となるだろう。

レッズのここ数年は、古い酒を新しい袋へ移して新しい酒を注ぎ足せば、酒がすべて新しく生まれ変わる、とでも思ったかのような状況だった。そして今現在、レッズが手にしているのは、新しかった酒と古い酒の混じった古“そうな”革袋になってしまった。

ここから立て直すのは、簡単なことではないだろう。
ここは足元を見つめ直す意味でも、レッズのことを微に入り細に渡って理解していて、微に入り細を穿(うが)つ気配りのできる、生え抜きの人に監督を任せるべきだろうと私は思う。その方が、チームを蘇らせられると私は確信している。


要するに何が言いたいのかというと、私はアホなのだ、ということだ。




おわり

ブラジル期待の若手─サンパウロのルーカス02─

ブラジル期待の若手─サンパウロのルーカス02─


LUCAS O NOVO CRAQUE DO SAO PAULO. (3:25)



(パート1) パート2

ブラジル期待の若手─サンパウロのルーカス01─

ブラジル期待の若手─サンパウロのルーカス01─
ルーカス(マルセリーノ)サンパウロFCの新しい天才

Lucas (Marcelinho), o novo craque do Sao Paulo Futebol Clube (3:01)


パート1 (パート2)

2010年12月3日金曜日

ワールドカップ開催地決定

2018年と2022年の、ワールドカップ開催地が、かなりあやしい選考過程を経て、昨夜決定した。

------------------------------------------
国際サッカー連盟(FIFA)は2日、スイスのチューリヒで理事会を開き、22人の理事の投票でW杯2大会の開催地を決め、2022年大会は招致を目指した日本が落選して中東初のカタールとなった。日本は初の単独開催を逃した。
18年大会は旧ソ連、東欧で初開催のロシアを選んだ。ロシアは14年ソチ冬季五輪に続いてビッグイベントを開く。
FIFAの規定で、日本などアジア勢が次に立候補できるのは34年大会となる。
日本は投票で、22票のうち1回目は3票で、5候補地中4位で通過したが、2回目は2票で最下位となり敗れた。
------------日刊スポーツ-----------

今、小学校6年生の子供たちは、平成10年、つまり1998年フランスワールドカップの年に産まれている子が大半だ。

ということは──

2018年ロシアワールドカップの時には20歳。
そのアジア地区予選の時には18~19歳。

2022年カタールワールドカップのときには24歳。
そのアジア地区予選の時には22~23歳。

そして2026年ワールドカップの時には28歳。
そのアジア地区予選の時には26~27歳。

そして2030年ワールドカップの時には32歳。
そのアジア地区予選の時には30~31歳。

となる。


日本人サッカー選手のピークカーブや引退時期を考えると、ワールドカップへの出場を狙うことに限定するなら、最も巡り合わせの良い幸運な世代だと言える。

(ただし、その開催地については、あまり恵まれているとは言えない。ロシアとかカタールとかでサッカーやれって、どんな罰ゲームだよ。この点では、ロンドンオリンピックとブラジルワールドカップに可能性がある現世代の方が、はるかに恵まれている)

※オリンピックへの出場に関しては、その年齢制限規定が流動的であるために、その有利不利を一概には言えない。

この世代の子供たちは、日本サッカーの将来を担っている「ど真ん中世代」だ。

「谷間世代」だとか「谷底世代」などという、育成上の失敗を繰り返すことのないよう、日本サッカー協会には期待したい。
そして子供たちは、自分たちは「幸運な世代」なのだという自覚を持って、ワールドカップに出て、上位に進出するんだという気概で、日々精進して欲しい。



【おまけ】 プロのサッカージャーナリストの直前予測でもこの程度。
後藤 健生 12月02日10:48

2022年のワールドカップ開催地として中東のカタールが立候補した。だが、カタールが選ばれる可能性はほとんどないだろう。ワールドカップが開かれる夏場の6月、7月のカタールは、気温が45度くらいに上がる酷暑の時期である。そこでカタールはスタジアムや練習場を冷房可能にするという提案をしている。だが、もし、スタジアム、練習場、宿泊施設などをすべて冷房したとしても、1ヶ月間その中にだけいられるわけはない。やはり45度の国でワールドカップをするのは不可能だろう(しかも、イスラムの戒律の厳しいカタールでは、ビールが飲めないのでは!)。



後藤氏のサッカー評論はユニークで、私は好きだ。
でも、国際会議での決定が、それも投票による決定が、「暑いから」くらいの理由で左右されるなんて思ってるんだとしたら、「俺は相当純朴なんだな」と自覚するべきです。
今現在メキシコの菅君、もといカンクンで開催されているCOP16でも、そこでの決定は、決して“合理的”になされたりはしません。もっと別な力によって、会議は揺さぶられるのです。

理由があって、決定がなされるのではなく、
決定の後に、理由が生まれるのです。

ま、何だってそうなんですけどね。
この世界は、機能的、もとい帰納的にできているんですから。
神様が、こういう世界にしたいから、これとこれとあれが必要だ、って創造したんじゃなかったじゃないですか。
「あれ出てこい。これも作っちゃえ。あ、あれ忘れてたわ」って感じで、いろんなものを次々創った結果、この世がこういう世界になった、と聖書には書いてあります(クリスマスが近いですしバージョン)。
科学も、現実(つまり結果)がこうだから、そこにはこういう理屈(つまり理由)が存在しているはずだ、という仮説の積み重ねで構築されています。

結論:世の中は結論が先、理由は後。

ということで、ヨロシクです。




以上

2010年12月2日木曜日

市川海老蔵氏を応援するこれだけの理由

市川海老蔵を応援するこれだけの理由

ここ数日ようやく気温が下がり、いよいよ本格的な冬がはじまったようだ。
だがちょっと記憶をたどれば、ほんの数週間前までは全国で「熊が出たから射殺しました」という事例が報じられていた。
射殺(殺処分)の理由は、「人間に危害を加えるおそれがある」か「農作物への損害が生じるおそれがある」だった。

思考実験してをしてみよう。
千葉県市川市に、野生のパンダが一群だけ生息していたとする。
国は、そのパンダの群を保護しようと、さまざまな施策をするだろう。
他の種と混じったりしては意味がなくなる。
パンダとツキノワグマの交配種(生物学的には交配できないのだろうが、ここでその問題は考えない)では、保護する意味がなくなるのだ。
言ってみればこれが「人間国宝」の意味だ。
江戸時代から「そのまま」であること、それが保護保存することの唯一の目的なのだ。

さてそのパンダの中に生まれたただ一系統となった純血のつがいに、ようやくオスが生まれた。
飼育員は、そのオスを大切に大切に育てた。
そのオスはすくすくと成長し、立派な大人となった。
ただし、性格は粗暴。
暴れるし、逃げ出すし、で扱いに気を遣わねばならないし、手がかかるし、コストもかかる。
もしこれがふつうのクマなら、即殺処分となるところなのだが、天然記念物のパンダ、それも唯一の直系子だとなればそうもいかない。
施設から逃げ出して、外で人を傷つけたりした「大事件」でも、飼育員や館長はクビになるだけで、そのパンダは、今まで以上に大切に扱われることになるだろう。もう逃げ出さないようさらに快適な環境とするために、施設やシステムを作り替える可能性だって大いにある。
それが、市川のパンダの置かれている状況だ。

海老蔵氏が、もし私の想像通りの人物だとしたら、こうするだろう。
退院したら、迷惑をかけた店に謝りに行く。
もし可能なら、迷惑をかけた人にも謝りに行く。
噂で出ている全裸土下座写真なんか、どうでもいいことだと気にもとめない。
それを見てどう思うかは、それを見た人の問題であって、撮られた当人が気にすることじゃない。
酔っている人間を複数で襲うような連中相手に、無様も何もない。
その写真は、写真を撮った人間の卑劣さの証明でしかないからだ。
そしてまた、堂々と六本木へ飲みに行く。
間違っても、飲み処を変えたり、取り巻きを引き連れたりしてはダメだ。
今度のことで何が知れ渡ったかと言えば、海老蔵氏とトラブると偉いことなる(いろいろと面倒な事態に巻き込まれるという意)ってことが、はっきりしたってこと。
トラブった当人だけじゃなく、家族や関係者や過去までが、記事になり、また全国に放送されてしまう。
そこそこすねに傷がある人物の場合には、関係各所にガサ入れする口実を、警察に与えることにもなる(オヤジやアニキは怒るぞ~)。
今回の件でだって、あの会員制バーの顧客リストは、「目撃情報を得る」という口実で「任意提出」させられているはずだ(指紋採取や周辺の防犯ビデオ映像分析までされている可能性も否定できない)。もしかすると「血痕を探す」という理由で、床のカーペットまで丹念に調べられているかもしれない。もし、いけない薬物の反応でも出てしまったら、まさに泣きっ面に蜂だ。

したがって、これからますます海老蔵氏に手出しできなくなる。
そしてますます孤立して行くことになる。
そのことの方が、海老蔵氏にとってははるかに危険なことだと、私は危惧している(まったく関係のない人ではあるが、正直けっこう心配)。


私の目には、彼の姿が、哀れに見えて仕方がない。
よくやっていると感心することはあっても、「もっとちゃんとしろ」などとは口が裂けても言えない。



歌舞伎が特別でいられるのは、「変わらずに続いている」からに他ならない。
もしも「変わって」しまったら、もはやそれは、他の伝統芸能となんら変わりない「ソフト」だけの文化だとなってしまう。
ハード・ソフト両面で、変わらずに残っている、とされているから「国宝」なのだ。

そのハードの面を「継続」する責任を、たったひとりの男に背負わせている。
嫌ならやめればいい、と軽々しく言う人間は、彼の負っている責任の重さがわかっていない。
彼は歌舞伎を愛しているのだろうし、団十郎となる自分の運命にも納得しているはずだ。
その一方で、何もかもすべてが嫌になる自分も、彼の中には間違いなく存在しているはずだ。
ものごころ付いたときには、みんなに顔ばれしていたスーパーマンのような状況を想像してみて欲しい。
いつもやさしくあれ、謙虚であれ、紳士的であれ、というのは余りにも酷ではないか。

人が、他人のプライベートについて最も関心を抱く内容は、自分自身が最もコンプレックスを抱いている事に関する分野なのだという。
海老蔵氏は、とにかく他人が得ている「お金」について並々ならぬ関心があったらしい。
ということは、彼自身が、自分の得ている「お金」についてコンプレックスを抱いていたということになる。
足の長いモデル体型の女性に惹かれるのだとしたら、その裏側にあるのは、自分が短足であることへのコンプレックスかもしれない。

彼は現代の恐竜なのだ。
現代の恐竜は、それように整えられた施設の中でしか生きられない。
現在の自然環境では、今日のエサを取ることもできないからだ。
恐竜が生き続けるには、『恐竜』でい続けるしかないのだ。
そしてその『恐竜』とは、図鑑に出ているままの『恐竜』のことなのだ。
それは決して、恐竜そのものじゃない。

エサを与えられ、つがいを与えられ、休みなく展示から展示へと引き回される。
その恐竜が施設から逃亡し、野犬の群とケンカし、ケガをした。

そして施設に連れ戻された恐竜は、包帯を巻かれ、またガラスの向こうで観察されている。

だからこそ、私は、海老蔵氏を応援したいと思うのだ。
(でも、歌舞伎そのものに魅力はまったく感じないし、芸術としての価値も見いだせない。特にその表現性については、大きな疑問符を抱いている。もちろん日本の文化としての価値があることは認めるけどね)


あ、そうそう。
2011年1月3日からの「初春花形歌舞伎」には、包帯巻いてでも出た方がいい。
盛り上がりは、史上最高になるだろうし、そこで観劇した後援者は最高の感動を受けるだろうから。
そしてそれは、海老蔵氏の演劇者としての伝説の1ページとなる。




追伸
当代一、かどうかは知らないが、とにかく有名タレントであることは間違いない、クソ生意気な野郎が独りで飲み歩いて、暴走族(サクセスアウトロー? ギャング?)とケンカして、複数相手に一人で立ちまわりして(ボコられてとも言う。武勇伝♪武勇伝♪)、生きて家まで帰ってこれるなんて、世界中で日本だけだと思うぞ。銃が蔓延してる国ならあっさり射殺されてるし、そうじゃない国でもナイフで刺されてる。いいか、相手も素手でやってくれたってことに、マスコミのアホどもはもっと敬意を払うべきだ。酔っ払って絡んできたクソむかつく奴相手に、素手でケンカしてくれたんだぞ。もしかしたら、ポケットには折りたたみナイフが入っていたかもしれないのに。
私はこの相手の男の方が、ずっと“侍(サムライ)”だと思う。
この男(たち)のことを、まるで生まれついての犯罪者みたいに報じるマスコミ人は、盛り場でいざ本当にトラブったときのことを知らないんだろうと想像する。
飲んでてトラブって知らない奴に刺されて死んじゃいました。
そういうのがごまんといる。
殴られて、気を失って、嘔吐物がつまって死んじゃいました。誰に殴られたのかはわかりません。
そんなのもごまんといる。
酒の上のトラブルってのは、それくらいリスキーなんだ。
まして六本木。

私はこの事件報道を通じて、いくら治安が悪くなったとは言っても日本はまだまだ世界一安全な国なんだなあ、と確信したのであった。


ホントの了

すごいよ!!バディーさん

今年全少優勝のバディーSCって、前々年度のチームもスゲぇ。
これ見た限りだと、この時の小4の方が、今年のチームが小4だった時よりもレベル高そう。

20070817 18 MarinosCupU10#1

タカナシ乳業 第15回 F・MarinosCup U-10大会
2007年8月17日~19日マリノスタウン
予選リーグ
①バディーSC対原FC
②バディーSC対名古屋グランパス
③バディーSC対川崎フロンターレ
④バディーSC対アスフィーダ熊本
⑤バディーSC対マリノススペシャルクラス

20070819 MarinosCupU10#2

タカナシ乳業 第15回 F・MarinosCup U-10大会
2007年8月19日マリノスタウン
1・2位トーナメント
1回戦:バディーSC対愛知FC
準決勝:バディーSC対東京ヴゥルディ
決勝:バディーSC対横浜Fマリノスプライマリー追浜



なんか、ただただすっげーって感じ。

パーフェクトゥ!!


以上

チャンピオンが小4だった頃─対マリノス動画─

チャンピオンが小4だった頃─動画─

今年(2010年)全少優勝チームが、まだ小4だったときの試合。

第35回神奈川県少年サッカー選手権大会低学年の部(U-10)
中央大会1回戦/バディーSC 対 横浜Fマリノスプライマリー
(日時:2009年2月1日 マリノスタウン)

どちらの子も上手なことにはさして驚かなかったけど、気迫がぶつかり合ってるのには驚いた。
小4の試合の気迫じゃないよ、これ。
きっとお互いにライバル視してるんだろうなあ。
01:25 マリノスの子のターン&スルーパスがいい!
05:33 個人的に、このドリブルのコース取りは好み。
06:50 このあたりの攻防は、本当に小4なの? と確かめたくなる。



以上

チャンピオンが小4だった頃─対フロンタ動画─

チャンピオンが小4だった頃─動画─

今年(2010年)全少優勝チームが、まだ小4だったときの試合。

第35回神奈川県少年サッカー選手権大会低学年の部(U-10)
中央大会2回戦/バディーSC 対 川崎フロンターレU-10
(日時:2009年2月11日 マリノスタウン)

どいつもこいつも、止める、蹴るの基本がしっかりしてやがるぜ。
小4の分際で、ピッチを広く使おうとしてるしよ。
フェイント使って裏へ出すパスのタイミングを合わせる感覚なんて、ホント驚くっつうの。
蹴り合いになりがちな埼玉じゃあ、こんな試合、そうそう見られねえぜ。
08:15 なかでも、今年の全少得点王渡辺力樹(わたなべりき)君の、このゴールは圧巻。



以上

ドイツ期待の若手 ─デニス・ナキ─

U-19 ドイツ × オランダ

U-19 Germany vs. Holland (Friendly) - 07.09.07

Friendly match against Netherlands, Germany won 3:1
Goals:
Germany - Gebhart (25.), Naki (31.), Fischer (73.)
Holland - Reimerink (33.)

0:50 ドイツ9番のスラロームが見事(オランダのDFが電柱だともいう)。



Deniz Naki (U-19 Euro 08)


Deniz Naki
Age: 19
Team: Germany/ Bayer Leverkusen 04 (II)
Position: Attacking midfielder/ Striker
International Caps: 15
Goals: 9

Titles:
- Champion (U-19 European Championship 2008)
- Champion (DFB Junior Cup 2007/8)
- Champion (A-Junior Bundesliga 2007)
- Champion, Best Striker of the Tournament (Nokia-Debitel Cup/ U-19 Champions Trophy 2007)
- Scored 5 goals in 6 games for U-19 EM 2008 qualifying campaign
- Assisted 4 goals in 4 games at U-19 EM 2008 tournament


以上