2011年2月28日月曜日

「考えてプレーしろ」を禁句にしよう。

「考えてプレーしろ」を禁句にしよう。




人間は“言語”を獲得したがために、まるで思考が行動を支配しているような錯覚に陥ってるけど、実態は言語を持たない他の動物同様に、行動は思考に独立しているんっすよね。いやむしろ、思考も行動の一部なのだというのが実際のところって感じっすか。

それなりにでもぉ、そこそこ説明しようとするとぉ、長くなるんでぇ、さわりだけをざっくり言えばぁ────


脳が神経細胞のかたまりであって、そこで行われているのは、化学反応を伴う微弱電気信号のやり取りでしかないのだから、そこに“言語”が先行する道理はないということだ。

思考が成立する順番は、思考→行動→記憶ではなくて、行動→思考→記憶が正解。
行動を合理的に理由付け(つまりこれが思考)することで記憶を節約しているのだ。



以上の理屈が理解できれば、特に育成段階において、「考えて」→「プレーする」という順番よりも、「プレーする」→「考える」という順序でトレーニングを構成する方が、子供たちの脳を混乱させることなく効率的に経験を積ませることができることがわかると思う。

私がおすすめしたいのは、『白紙に好きな絵を描いてごらん』式の指導ではなく、『楽しそうな動物園の絵を描いてごらん』式の指導だ。


ただそう言われただけじゃあ「なんじゃそりゃ」と思うのも当たり前なので、例をあげてみる。
たとえばゴール前のシーンを設定してのトレーニングで、

【フリーな味方にパスをしろ】

じゃあなくて

【☆~ゴールから最も近い味方にパスをしろ~☆】

と条件を設定するのだ。
そしてその結果について、子供らに考えさせる。

DFにしてみれば、最も危険な選手からチェックして行くのだから、フリーでいる選手というのは、DFの視点に立ってみれば最も危険度の低い選手だということになる。
よって、理屈から言っても、ゴール前でのラストパスは、本来、ゴールに近い選手へのパスを狙うべきなのだ。
もし通れば、得点可能性は他とは比較にならない。相手DFも、すでに寄せている選手へさらに寄せることは、ファールになるリスクが高まるので難しい判断を求められることになる。対してフリーな選手へパスが向かった場合は、思い切ってチェックに行くことができる。
ボールを受けた側にしてみれば矢が一斉に飛んでくるようなものだ。そのプレッシャーの中で、ゴールを決めることは相当に困難だろう。その際のスキルアップ指導では、ピッタリついてくる相手の動きはかえって読みやすいのだ、という体験を実感させることにポイントを置きたい。

その辺のことを頭に入れた上で、子供たちにプレーの結果について考えさせるような声かけ(唯一の正解を詰め込むことじゃない)をすることがコーチの仕事なのだと私は確信している。







ゴール前での『間違った法則』にはこんなものもあるので、参考にして欲しい。


× 【トラップからシュートまでは早くしろ~】
○ 【☆~トラップではボールをコントロールすることが最優先~☆】


× 【シュートはゴールの枠を狙って打て】
○ 【☆~シュートはキーパーのいないところを通せばいい~☆】


× 【攻撃はシュートで終われ】
○ 【☆~シュートの当事者以外は、シュートのことを考えるな~☆】

サッカーに攻守の別はない。
味方がシュートしそうだからといって、自分まで攻撃しているつもりになっていてはいけない。
ボールを持っていない選手は、シュートのことを考える必要はない。シュート以外のことを考えろ。


× 【サイドからの崩しが一番得点しやすい】
○ 【☆~前があっての横。攻めの基本は三角形~☆】

サイドからであっても、まず狙うのはシュート。
その次にパス。
“崩し”にこだわるのは、前例にしばられてるのと同じこと。あるいは、責任から逃げているのと同じこと。
つまりそれはこういう思考だ。
        ↓
「サイドからの崩しを狙っていくのが正解で、もしうまくいかなくてもそれは不可抗力で責任はない。なぜならそれが、昔からのセオリー(前例)だから」

違う。そうじゃない。サイドからの攻撃は、手段のひとつであって、決して目的じゃない!






「考えれプレーしろ!」では、子供を混乱させるだけだ。
頭よりも体が先に動くようにするのがトレーニングであって、「考える」ことは、そのトレーニングの成果を効率的に定着させる為の手段の一つでしかないことを、コーチや親、そして本人も、きっちり理解することが必要だと私は確信している。
本番に酷似した状況設定・条件設定での反復練習、これこそがサッカーに限らず、人間を含む動物を成長させる唯一の道なのだと私は確信しているのだ



ハイ、ではこのあたりで終わりにしま~す。

2011年2月26日土曜日

地元のイイ店ウマイ店

最近知った地元のお店で私が美味しいと思ったところを2店紹介します。
どちらも第2産業道路の平塚@上尾にあります。

知っている人には「ふッ、今さら──」なのでしょうがお許しを。



イタリア厨房「ベルパェーゼ」
上尾店 
埼玉県上尾市平塚761-1 TEL.048-774-1235
営業時間
11:00~23:00 年中無休
ランチタイム
11:00~15:00
本場イタリアから直輸入した石窯では薪が赤々と燃え、チーズの焼ける香りとオリジナルソースをからめた茹であげパスタからたちのぼる湯気が食欲をそそります。また、レストランに隣接するパティスリー「ベルパェーゼ」のフレッシュオリジナルケーキを、食後のデザートやティータイムにお楽しみいただけます。
************************************

【俺のコメント】
確かにソースがオリジナルで非常においしかった。ケーキも可愛らしくて楽しくてその上美味しいの三拍子そろい踏み。
ただ、サイトを見ると系列店に“韓国”焼肉店があるのがちょっと……

せっかく増田純久社長が──

「イタリア厨房 ベルパェーゼ」が埼玉県上尾市で爆発的ヒットをし、業界でも話題になり、ベルパェーゼのコピー店舗が全国に出店したとき、ベルパェーゼの存在を多くの人達から危惧されました。しかし大手上場企業から中小の企業まで、こぞってつくったベルパェーゼコピー店は、あっという間に消え、今は殆どその存在すら忘れ去られようとしています。形だけを真似した企業と、外食産業の本質を理解し、ブラッシュアップし続ける企業との差であります。私達は、愚直なまでにQ・S・Cのブラッシュアップに取り組んでいます。?ベルパェーゼ?は、今までの外食産業にありそうで無かった新業態です。簡単に真似が出来そうで、非常に難しい業態です。イタリアンが大好きな私達だから出来る業態です。
(株)ロマンチック街道は、助走段階を終え、これから成長期に入ります。そして郊外型イタリアンレストランQ〈Quality〉・H〈Hospitality〉・A〈Atomosphere〉日本一を目指します。
数ある外食企業の中にあって?ロマンチック街道にしか出来ない Only One企業を目指します。

 ピザが大好きな方
 パスタが大好きな方
 ケーキが大好きな方
 お客さまに喜んで貰うことが大好きな方

私達は、イタリアンが日本一大好きな集団です。
経験のある方も、経験のない方も、ナポリの太陽のような熱い思いがあれば充分です。
私達と一緒に、Only One企業を目指しましょう。
熱い情熱を持った、貴方の参加をお待ちしております。

──とまで言い切っているのに、なぜ“韓国”焼肉なのか、ホント頭を抱えるくらい理解に苦しみました。偉そうなこと言ってる割りに、この社長は焼肉の歴史も知らんのかいな、と。イタリアンだけじゃあ不安だったのかな、と。流行っていればなんでもいいのか、と。

でも、上尾のベルパエーゼは美味しかったのでお奨めします。





茶屋 草木万里野(ちゃや くさきまりの)
上尾店
ジャンル カフェ、ダイニングバー、アジア・エスニック料理(その他)
TEL 048-779-2121
住所 埼玉県上尾市大字平塚字中通1932-9
営業時間 11:00-24:00(LO.23:30)
************************************


隠れ家的な作りで、私は好きです。


(たぶんルーツ)
(有)ボンメル
群馬県 みどり市 笠懸町阿左美587-6
電話: 277770031
パン工房野土花





以上です。

2011年2月25日金曜日

グローバル化=レベルアップではない証拠動画

クラッシュテスト


チャイニーズ製のクロカン車

係員があきれて笑ってる。
俺は、笑えなかった。これ、今、中国国内を走り回ってるんだよな? それも大量に。




オフロードテスト

コリアン製のクロカン車

この接地性能、悪路走破性能はあまりにもpoorすぎる。
車重が重い分、間違いなく普通のFFセダンより軟弱路の走破性は劣ってる。
しかし、それにしても、この程度の傾斜でケンケンになるクロカン車ってのを初めて見た。
設計開発部は何を設計開発してたんだろう?




少し前の資料のようだが、安全への基本意識が、まだ20~30年ほどはずれている。
誰もが知らなかった時代の話じゃなくて、誰もが知っていて他は対処している時代での話なだけに、かなり悪質だと私は思う。一般消費者が持っている安全技術への認識と信頼を、逆手(さかて)にとっての“詐欺”と同じ考え方が透けて見えるからだ。
こういう、日本でのオレオレ詐欺や産地偽装詐欺、グルーポン詐欺と同等の下衆(げす)なモラル意識が、国を代表するような企業の生産した商品から伝わってくるってのはどういうことなのだろうか、と首をかしげざるを得ない。

こわいよぉ。

2011年2月24日木曜日

インテル × バイエルン

CL インテル × バイエルン 2011/02/23

名言備忘録

成功することだ。そうすれば、先祖なんかいらなくなる。

ボルテール(フランスの文学者、啓蒙思想家)




成功するには、決意だけでなくまず才能がないとまずいことになる。

ウィリアム・フェザー(アメリカの作家)




『トーマス・エジソン症候群』から抜け出すこと。これは、大成功した人物は寝る間も惜しんで努力した、という神話である。

ビジネス・ウィーク誌




幸せであればそれでいいと考えよう。
もっと幸せになろうとすると不幸になる。

サム・ルベンソン(アメリカのユーモア作家)




ほどくことができる結び目をわざわざ切るな。

ジョセフ・ジュベニール(フランスのモラリスト)




憎い。──こんな言葉はあなたの辞書から消すことだ。
好きでない人の話をするときは、ただ好きでないと言えばいい。憎いとは言わないこと。
『憎い』という言葉は、いちばん汚い、醜い言葉だ。

バリー・ゴールドウォーター(アメリカの実業家)




虹を見たかったら、雨を我慢しなくちゃ、というのが私の考え。

ドリー・パートン(アメリカのカントリーシンガー)




まず、起こりうる最悪の事態は何かと考える。
次に、それを受け入れる覚悟を決め、そのあと、最悪の事態を改善していけばいい。

デイル・カーネギー(アメリカの話術教師、『人を動かす』の著者)




ささやく力しかないのに、大声で怒鳴ろうとするな。

トーマス・フラー(イギリスの聖職者、歴史家)




人生における最優先事項は、成し遂げたい目標を持って事にあたることだ。

パブロ・カルザス(スペインのチェロ奏者)




皆さん、この国ではタダ飯は食えません。
ひどい仕打ちを受けたと泣き言ばかりを言うのはやめなさい。
こう考えるべきです。すなわち『一生懸命やって、なにがなんでも手に入れるつもりなら、きっと手に入る』。
これを、“粘り強い忍耐力”と言うのです。

リー・アイアコッカ(クライスラーの元会長)




以上

2011年2月22日火曜日

青田買いしたのにと嘆(なげ)くはあああはれなり

朝日新聞 2011年(平成23年) 2月22日(火) スポーツ 

『J困った 移籍金0 海外流出 見返りなし』 より

クラブ経営にダメージ
欧州は複数年契約
国内でも同じ構造

と小見出しが続いた最後に、こういう内容でまとめられていた。

***************************
「日本が草刈り場に」
制度上、0円移籍の悪循環を絶つ方策はないのか。
現行ルールでは、23歳以下の選手移籍に、育成補償金が導入されてはいる。
移籍元は、選手がプロ契約してから21歳まで在籍した期間に応じて、移籍先に請求できる。
J1なら1年につき800万円までだ。

海外移籍の場合も同様の仕組みがあり、欧州の主要リーグへの移籍では1年につき9万ユーロ(約1千万円)。
香川の場合、およそ4千万円がセ大阪に支払われたとされる。
しかし、今の香川の移籍金相場からすれば、極めて少ない。

日本選手は安いコストで獲得できる、というのが海外の一般的な見方。
日本協会の小倉純二会長は「日本が草刈り場だとか、選手が安いと思われてはいけない」と、複数年契約の浸透を呼びかける。
***************************

今季2010年度末で契約満了となる、主な0円移籍選手リスト
(サッカーダイジェスト11月9日号より)

FW
前田遼一(磐田)
マルキーニョス(鹿島)
チョ・ヨンチョル(新潟)
岡崎慎司(清水)
杉本恵太(名古屋)
柳沢敦(京都)
ラファエル(大宮)
ヨンセン(清水)

MF
マルシオ・リシャルデス(新潟)
ポンテ(浦和)
二川孝広(G大阪)
中村憲剛(川崎F)
藤本淳吾(清水)
細貝萌(浦和)
関口訓充(仙台)
兵働昭弘(清水)

DF
槙野智章(広島)
伊野波雅彦(鹿島)
永田充(新潟)
徳永悠平(FC東京)
村松大輔(湘南)
ストヤノフ(広島)
市川大祐(清水)
青山直晃(清水)

GK
川口能活(磐田)


【サッカー】
香川ら「0円移籍」止まらぬ理由 Jクラブ苦悩、海外クラブ丸儲け
2011年2月2日  産経新聞より

主な日本人選手の海外移籍金
移籍時期/名前/移籍元→移籍先/移籍金額
▼2010年夏
香川真司  C大阪→ドルトムント  0円(ただし育成補償金として約4千万円)
内田篤人  鹿島→シャルケ  約1.5億円
長友佑都  FC東京→チェゼーナ  期限付き移籍(さらに完全移籍後、今冬にインテルミラノへ)
▼2010年冬
家長昭博  G大阪→マジョルカ  0円
細貝 萌  浦和→レーバークーゼン  0円(さらにアウクスブルクに期限付き移籍)
槙野智章  広島→ケルン  0円
安田理大  G大阪→フィテッセ  0円
岡崎慎司  清水→シュツットガルト  不明
▼1998年夏
中田英寿  平塚(現湘南)→ペルージャ  約4.5億円
▼2002年冬
高原直泰  磐田→ハンブルガーSV  約2.5億円

※三浦知良選手、小野伸二選手、中村俊輔選手らの名前がないあたりに、ジャパンマネーの影が……。

------------------------------------------------------------------
どうして? と思うようなまだ若い10代の選手のプロ契約がなぜ多くなったのかの理由が、ようやくメジャーマスコミで報じられた。
それがこれだ。

「現行ルールでは、23歳以下の選手移籍に、育成補償金が導入されてはいる。
移籍元は、選手がプロ契約してから21歳まで在籍した期間に応じて、移籍先に請求できる。」

つまり、

「プロ契約してから21歳まで在籍した期間」が「育成補償金」の最重要要件なのだ。
時間を遡(さかのぼ)ることはできない以上、“取りっぱぐれる”愚(ぐ)をさける唯一の方策が、「早いプロ契約」なのだ。
逆に言えば、「早いプロ契約」=「将来の成功」を約束しているわけではない。残酷なことだが、これも大人の事情、経営上のリスク管理ということなのだ。
若い選手はこのことをちゃんと理解する必要があると私は確信している。
早いプロ契約を本当によろこんで良いのか、をちゃんと考えてからサインをするべきなのだ。

例えばガンバ大阪の宇佐美選手が未だにガンバ大阪へ留まっているのにも、この「早いプロ契約」が影響している可能性がある。
もし彼がプロ契約を交わしていなかったら、今オランダで売り出し中の宮市亮選手(オランダ1部リーグフェイエノールトに18歳で所属し、只今絶賛売り出し中!)と同等か、それ以上のセンセーションをヨーロッパに巻き起こしていたかも知れない。
あるいはレッズの原口元気選手や山田直輝選手にしても、もっと十分に体幹を鍛えてからプロデビューしていたら、今のように故障で悩まされることもなく、ただ己のプレーのレベルアップだけに集中できていたかもしれない(故障を治すことを第一に考えるなんてのは、ベテランになってからでいいのに、と、彼らを思うとき、私はとても残念な気持ちでいっぱいになる)。

いつか必ず、日本でも育成補償金の規約から「プロ契約」という文言が消え、ただ「所属したチーム」となる日がくることを信じている。
そう、オランダのように
でもその日までは、相手がJリーグの下部組織だからと、ホイホイ安易に食いつくのはあまり賢い判断だとは言えない。少なくとも、私はそう考えている。

プロ契約できたからといってもそれは人生のゴールではなく、ほんの小さな一歩に過ぎない。
ましてやJの下部に入った入れなかったなんてのは、これだけJができてからの年月も過ぎ、またチームが増えてしまった昨今となっては、六本木での合コンの席でもほとんど耳目を集めないちっぽけなエピソードに落ちぶれてしまった。

大事なのは、サッカーを心から楽しめるかであって、経歴を所属したサッカーチーム名で飾ることじゃない。
Jの下部チームへ入れなかった選手らへは、「それも海外移籍のチャンスだって考えれば楽しいじゃん」と言いたい。
本気でそう信じることができれば、自分の力でそこへ至(いた)る道を必ず見出(みいだ)すに違いない、と私は確信している。

少年サッカーに携(たずさ)わっている誠実な大人たちには、「Jのチームの大人たちは、君たちの才能を伸ばすために働いているわけではなくて、自分たちの所属するチーム運営会社の経営を良くして自分への待遇を維持向上させるために働いている。だから自分の才能を伸ばすには、自分で考えて、工夫して、トレーニングしなければだめなのだー」って、子供たちへ上手に伝えてあげて欲しい。
でもって少年サッカーに巣くい、子供の親に集(たか)るような卑屈で卑劣で卑浅な大人がもしいるとすれば─私はいないと信じたい─、柱の角に足の小指をぶつけてください。


これで、ユース年代でJデビューする選手やプロ契約する選手がたくさん増えたのに、国際大会のアジア予選では惨敗続きという実態の真の理由が、朝日新聞というメディアを通じて広く明らかになりました(中高校生プロの誕生は、若手の実力が上がったからではなくて、移籍金や育成補償金を得るためだったということ)。
さあこれからは、それを知ったたくさんの大人たちがどう考えるか、ですね。



おわり

2011年2月21日月曜日

名言備忘録

精神においてすら安全を求める者は、
自分の手足を切り落として、
痛みも、煩(わずら)わしさも感じない人工の手足を取り付けようとする者に似ている。

ヘンリー・ミラー(アメリカの作家)




投機で成功しようという者は、儲けられそうなチャンスが3回あったとしても、そのうちの2回は常に見送って良し、とするくらいでなければならない。

チャールズ・ダウ(ウォールストリートジャーナルの初代編集者、ダウ平均のダウ・ジョーンズ社の共同設立者)




ビジネスというギャンブルは、ギャンブルというビジネスを冷眼視する。

アンブローズ・ビアス(アメリカの作家、『悪魔の辞典』の著者)




馬に賭けるのはギャンブル。
スペードが3枚そろうことに賭けるのは遊び。
綿(めん)が3ポイント上がることに賭けるのはビジネス。
どこが違う?

ブラッキー・シェロード(アメリカのスポーツライター)




ロウソクを高く売るには、夜は暗いほどいい。

ユダヤのことわざ。




楽天家の定義
数独(数字パズルの一種)にボールペンを使う人。

ゲゲ




楽天家の定義 その2
走るパトカーを見て「お、ご苦労ご苦労」と思える人。




楽天家じゃない人の定義
走るパトカーを見て、ドキリとする人。




楽しい人生を送りたいなら、予測がことごとく当たる悲観論者じゃなくて、勝率五割で喜べる楽観論者になる方がいい。

ゲゲ




以上

2011年2月20日日曜日

4種新人戦 中央大会最終日結果

第5回 埼玉県第4種新人戦
中央大会最終日結果
2011年 平成23年 2月20日(日)
埼玉スタジアム第2第3グラウンド
曇り(寒い寒い~)

準決勝戦
戸塚FC 0 × 1 レジスタFC
江南南SS 1 × 1 1FC川越水上公園(PK戦4-2で江南が進出)

決勝戦
レジスタFC 2 × 0 江南南SS

優勝
レジスタFC!! おめでとう!!


以上

2011年2月19日土曜日

「どうして私ばかり」スパイラル

「どうして私ばかり」スパイラル


ここのところ、同じような「あああ、こういう人(連中)『どうして私ばっかりスパイラル』に入っちゃってるよ。気づかなきゃ、もう一生抜け出せないんだろうな」という事例に触れることが重なった。
ひとつは、寄せられたこのコメントや試合会場で耳にした情報から推察される、あるサッカーチームの経営者。
ひとつはNHKの「無縁社会キャンペーン」。
ひとつは、ルールを無視したことを注意したら「こっちは仕事なんだよ!」と切れた営業マン。
そして、昨夜(木)9時から放送されていた『ホンマでっかTV』で紹介されていたモンスターペアレンツたち。

ここに登場した人たちは皆、「自分が生きるために必死なのだから、自分のすることは許される」という倫理規範だ。
言いかえれば、「他人のために自分が死んだら元も子もない」という価値観だと言ってもいい。

「まったくその通りじゃないか」と同調する人がいたら、私は、「おいおい、少しは考えてから同調してくれよ」とアドバイスするだろう。
実際には、上で紹介した誰も「生命の危機」には晒(さら)されていないのだ。
ただただ、自分が「しない」ことのための言い訳、自分「だけ」がうまくいかないことの理由付けとして「生きるために必死」という“フレーズ”を拝借(はいしゃく)しているに過ぎない。

自分たちのチームの子供たちがより高いハードルにしようとしたときに、そのチームの“指導者(何を指導してるんだっつうの)”が子供たちの足を引っぱってしまったら、その話は永遠に語り継がれる。

兄弟、親戚、友人、知人、ご近所さんが困っているときに知らぬ存ぜぬを決め込み、自分だけには火の粉が降りかからないようにと身を隠していたくせに、いざ自分が困ったら世の中を「無縁社会」だと嘆(なげ)くのは、滑稽千万(こっけいせんばん)だ。

仕事を理由にルールやモラルをないがしろにした結果は、巡り巡って、いたるところ駐禁、防犯カメラ、ゴミの分別&有料化、渋滞、保険料高騰、そして規制規制規制。こうしたこともろもろが社会の生産性を押し下げて、結局自分の仕事の足かせ要因になる。

そして自分の子供のことしか考えない、あるいは自分のことしか考えない親たち。それは一見、「自分の子供」や「自分のこと」を優先しているようでいて、実際に起きていることは「自分の子供」と「自分」の状況の悪化促進でしかない。自分の成績表について、自分の親が学校に特別あつかいを強要したことを、自分の子供は気づかないとでも思っているのだろうか? また自分のことしか考えていない親の元で育った子供が、将来、問題なくすくすく育つと思っているのだろうか?

同じ『ホンマでっかTV』の中で、人間を含む高等動物の持つ選択認知についても触れられていた。
タカの視力や犬の嗅覚と同じ「選択認知」の能力を、人間も持っている。
タカが動く物体に対する認知能力を持ち、犬が知っている臭いに対する認知能力を持つのと同じように、人間は自分の関心がある情報に対する認知能力を持っている。また『ホンマでっかTV』の話を持ち出して恐縮だが、この番組に出演していた女性の心理学者(おそらく)が、「人は関心のある情報へアンテナを向けるので、自然と関心のある情報ばかりが集まってくる。人間が“オタク”になるのは極自然な傾向である」というような主旨の発言をしていた。

確かに人間の持つこの傾向が“オタク”のような積極的な方向へ進んでいる時は、そう悪くもないが、現実にはそうなることばかりではない。その暗黒面の例が、鬱(うつ)病であり自殺である。

一旦アンテナが、負の方向へ向いてしまうと、負の情報ばかりが集まってくることになる。またそれは同時に、負の方向へ向いているアンテナの感度を強化する(高める)働きも持ってしまう。
これの行き着く先は、何もないのにわざわざ自らマイナス情報を掘り起こしに行って自ら己の立場を悪化させて己を責めるというような「自虐(じぎゃく)行為」のエンディングだ。
こうなってしまうと、自分から火をつけて「火事よ火事よ」と騒ぎ、「私の家だけがなんでこんなに燃えやすいのよ」と嘆(なげ)いているようなもので、もはや周りが「あなたの家はちっとも変じゃないですよ。自分で火をつけるから火事になるんですよ」と指摘しても、何も耳に入らない。いやそれどころか、「私が火をつけた? バカ言わないで。元々燃えていたのを私が早期発見したのよ。私は良いことをしたのよ!」とまさに火に油を注ぐことにもなりかねない。つうか、そうなる。くわばらくわばら。

「どうして私ばっかりスパイラル」に入っている人は、自分の境遇を理由にして自分の行為を正当化しようとすると上で述べた(自分が生きるため、自分の子供のため、自分の仕事のため、etc.)が、それを聞かされた周囲はどう受けとるだろうか?
まあふつうなら、「かわいそうに、それは大変だね。何かできることとがあったら遠慮しないで言って。配慮するから」というような反応をするしかないだろう。
この言葉の意味するところは、ずばり「同情」である。同情とは、「あわれみ」であって、決して「あなたとわたしは同等」との認識ではない。同情している方が「強者」であって、同情されている方が「弱者」であることを、互いに認め合った状況、それが「同情する・している」という状態なのだ(まあ、「実態は」ということであって、これに気づかないままにいる関係も多いが)。

同情関係が認識されると、何かにつけて「配慮する」という条件が加わることになる。

この「配慮」というのは、裏を返せば「あてにできない」「まかせられない」ということだ。

「配慮しなければならない人物」に重要な役割、責任を伴(ともな)うような仕事を任せることはできない。万が一途中離脱するようなことになった場合、「私、ちゃんと相談しましたよね」と言われたら、そのお鉢(はち)は「配慮が足りなかった」こちらへ回ってくることになるからだ。

この「配慮」は、「配慮される側」にとっても良くないと私は確信している。

多少の資金援助や、他の同僚・仲間よりも「楽(らく)」はできるかもしれない。しかし、その人物へは決して「リスクはあるけど大きなリターンも期待できる話」や「一時的に負担や責任は重くなるけど、それを成し遂げれば出世につながる仕事」が回ってくることはない。気づいたら自分ばかりが取り残されていた。自分は貧しいままだった。必ずやそういうことになるだろう。そしてまた「自分だけどうして……」「どうして私ばっかり……」というスパイラルの奥底へと落ちていてしまうのだ。

他人の財布が重くなれば嫉妬し、軽くなればよろこぶ人生──おめでとう!


私はこんなに大変なの。
私はこんなにかわいそうなの。
私はこんなに不運なの。
私はこんなにぎりぎりなの(いっぱいいっぱいなの)。
あるいは、
自分の命が一番大事。自分が死んだら元も子もない。
自分の子供が一番大事。自分の子供が一番になれないならぶちこわしてやる。
自分の仕事が一番大事。自分の仕事が最優先であって他のことなんかどうでもいい。

こういう姿勢の人に集まるのは、「重要な仕事、面白い役、リターンの大きな可能性」ではなく、「同情、あわれみ、ほどこし」だ。
なぜならその「どうして私ばっかりスパイラル」に陥っている人が発信しているのは、「自分のこの状況は自分のせいではなく周りのせいなのだ。私の能力に問題があるのではなく、ついていない(不運不幸な)だけなのだ」ということではなく、「私は自分を客観視できず、工夫も努力もする気がない、無能で弱くて無責任な人物なんですよ」というアピールでしかない。

ああ無情。

「私を、あるいは私の子を一番大事にして! して! して!」←こんなことは他人に要求することじゃない。
自分のことならば、他人から尊重されるような自分になるよう工夫すること、これが「自分の成すべき事」だ。
また、自分の子供のことならば、他人から尊重されるような人物になろうと努力できるような人間に育てられるよう工夫すること、これが「親の成すべき事」だ。
サッカークラブの経営者なら、子供たちが自分のクラブを選んでくれるように経営上の工夫をすること、これが「経営者の成すべき事」であって、離れていく顧客に嫌がらせをすることじゃない。その顧客に、離れていったことを後悔させるようなクラブに育てることが本道なのに、それがわからないなら遠からず報いを受けることになる。

自分がいかにかわいそうな存在なのかをアピールすることが正しいかのような風潮は、戦後日本の悪しき文化だと私は確信している。
己を「かわいそう」と喧伝して、何かしらの「ほどこし」を受けようとするのは、乞食(こじき。仏教的な意味の方ではなく、社会風俗としての意味の方)文化であり、家畜同然の思考だ。

足を捻挫していて、ひざを痛めていて、ラフなタイプの2人のDFにぴったりマークされている状況でも、「俺によこせ」とパスを要求するのが真のストライカーだ。
「ぼく、疲れてるからパス出さないで」「きっとぼくにパス出したら、すぐとられちゃうよ」そういう顔をして、パスを拒むような奴には、そういう顔をしていないときでもパスが来なくなる。

つらいときこそ、平気な顔をすべきだし、
不安な状況であるほど、楽観しているような態度をしてみせるべきだ。

殺されそうなとき、「助けてください」と命乞いしたら、そのまま殺される。
獲物は弱ければ弱いほど、弱そうに見えれば弱そうに見えるほど、殺す方にとっては都合が良いのだ。

テレビのインタビューで不安げに「もう百社以上受けましたが全滅です」なんて言うなよ、就活生。
そういう時は、ニヤリとして「もう内定はいくつかもらったんですけど、他にも興味ある企業があるので、これからうかがうところです」と自信たっぷりに答えてみろ。就職活動してる学生みんながそういう態度を見せれば、採用する方だって学生たちを舐めなくなる。

ったく、どこの自然界に、「ここに弱ってる生き物がいますよ」って自分でアピールするアホがいる?
「俺は誰よりも強い。そして今、俺は絶好調だ」と、そうアピールしてこそ道は拓(ひら)けるのだ、と、私は確信している。

自分は自信家なのだと思い込むこと、自分は楽天家だと思い込むこと、実は結構ラッキーじゃんと思い込むこと、これらは全部タダでできるし、すぐにできる。

そして最も大事なことなのだが、
なんだかんだ言ってもこの世はすべてが面白いのだ。



おわり

2011年2月18日金曜日

8-11=-5

8-11=-5


なんだこの計算は? と思われた方へ
これは、平成23年の少年サッカーにおいては正解となるのです。
といったら、少し興味を持っていただけるだろうか。

今年の少年サッカー界では、

11-8=3
8-11=-3

とはならない。

11人制でのフィールドプレーヤーはGKをのぞいた10人。
基本的には、その10人を攻撃と守備に4人ずつ、余った2人を攻守をつなぐジョイントにしてチームが一体として機能するように構成する。
では8人制なら、どうなるか。
11人制の時と同じやり方で、フィールドプレーヤーの7人を攻撃と守備3人3人に分け、ジョイントに1人おけばいいのだろうか?

サッカー協会が少年年代を11人制から8人制へと変更させた理由は、この年代でポジションを固定させない育成にあると聞いている。初期の段階でさまざまなポジションを経験することにより、将来、自分の身体的特徴やセンスを最も有利に使えるポジションでプレーできるように──したいのだろう。また、プレーするチーム人数が減れば、一人一人のプレーヤーのボールタッチ機会も増すはずだ──という考えもあるに違いない。なんでも作れる料理人になろうとしたらどの料理も中途半端になって美味しい料理をひとつも作れないシェフや、ライバル店が減ればうちにくる客が増えるだろうと目論んでたらシャッター通りになってしまった──みたいなことにならないことを祈りたい。

さて、では協会の考える8人制チームができあがった、としよう。
おそらくそれは、どのポジションでもこなせる7人によって構成されたチームだろうと思われる。
どのポジションでもこなせるユーティリティプレーヤー7人……。

ここで最初に戻ってもらいたい。
11人制のチームに、どのポジションでもこなせるようなユーティリティプレーヤーは何人いただろうか?
各チーム事情によって差はあるだろうが、ここは思考実験の場だということで納得してもらうことにして答えを出せば、それは2人ということになる。
ユーティリティプレーヤーは2人しかいない。
ここで「-5」という数字の意味がおわかり頂けただろう。
この「-5」という数字は、足りないユーティリティプレーヤーの数を指していたのだ。

FWの子がディフェンスに回ったときは往々にして1対1で不安定になりやすいし、ディフェンスの子が攻撃の決定的場面でボールを受けた場合、敵に囲まれた中での判断に難が現れてしまうことが、ややもするとある。
そして8人制での、FWが自陣ゴール前にいる状況、またはDFが敵陣ゴール前にいる状況でのボールロストは、一気にカウンターを受けるピンチとなる。カバーリングや時間を稼ぐだけの人的余裕がないからだ。

欠点を、というかその子が持っているものを伸ばす方向ではなく、持っていないものを繕(つくろ)う方向において、練習で補える部分は限られている。
昨年一年間、全国的にも知られたようなチームをいくつか拝見する機会を得たが、いいサッカーをしていたチームは、特徴や長所を伸ばす、可能性を引き出す、そういう指導をされているのだろうなと思われるチームばかりだった。
この傾向は変わらないだろう。それが少年サッカー年代での指導として正しいからだ。欠点や弱点をつぶそうとするあまり、その子の個性や特徴・長所まで消してしまっては、そこでその選手は終わってしまうことをよい指導をされているコーチの皆さんは知っているからだ。

つまりこれを逆から読めば、全国的に有名なチームであっても、ユーティリティな選手を数多くそろえることはまず不可能だろうということになる。

しかし!
8人制では、ユーティリティプレーヤーを7人揃えられたチームがよい戦績をあげる。これは確実だ(ボールロスト即カウンターのリスクが減るから)。
したがって全日本少年サッカー大会を目指すチームの見る方向は、大人も子供も含めて、11人制も併存する現状では、10人のほぼすべてがユーティリティプレーヤーとなる方向へと、自然と進むことになる。8人制の試合ではそういう子が使われるようになるために、11人制のときであっても8人制でのレギュラーを中心にチームを組むしか道はないからだ。

攻めでしか生きない、守りでしか生きない、サイドでしか生きない、そういう選手の出場機会は激減し、彼らも自分に自信を持てなくなる。

ったく、困ったものだ、などと考えていてもつまらないので、ユーティリティプレーヤーを2人しか揃えられない条件で11人制から8人制へチーム編成を移行する場合、どうするのが最も戦力的に高くなるかを考えてみた。
結論から言うと、1-3-2-1の1トップ1リベロ(リベロ!!! 懐かしい響き。フランコ・バレージが思い出されます)しかないというのが、私の答えだ。
8人制の特徴は、なんといってもピッチが狭くなることと攻守の切り替えが早くなることだろう。
このことは(上でも書いたように)カウンターのチャンスが増えると同時に、ロストボール即失点へ結びつくリスクが高くなることを意味している。
お偉方は「全員攻撃全員守備」と簡単に言うが、小学生レベルで攻撃と守備を戦術的に両立できる選手は少ない。「うちの選手たちは大丈夫」とコーチが太鼓判を押しているような選手であっても、客観的に見れば、体力や体格や反応センスでどちらかを“ごまかし”ていることがほとんどだ。
だったらそこは現実を直に見つめ、開き直って、バスケットボールやバレーボールやアイスホッケーのように、各ポジションでの専門性を高めてしまっても面白いように思う。まさにサッカー協会のお偉方の「机上の空論」の真逆をつくのだ。
攻撃の軸は1トップの個人技個人能力に、守備は1リベロの戦術眼とセンスに、それぞれ重きをおく。
こうしたサッカーの中から、将来の日本のスターが誕生するかもしれない。個性と自信を持った、イタリアのバロテッリみたいなキャラになるかもしれないけど、でも面白い選手は絶対に出てくると私は確信している。

ということで、懐かしのバレージの動画を紹介しながら、この辺で──

Franco Baresi

2011年2月16日水曜日

経(米悪い)読(トヨタ悪い)朝(日本悪い)

2月11日の社説に見る各社の姿勢

【結論】
日経→アメリカ政府反省せよ
読売→トヨタ反省せよ
朝日→日本企業全体反省せよ

****************日本経済新聞社説********************

米の公平さ疑うトヨタ騒動
2011/2/11

 「トヨタ車」で不具合が指摘されていた電子制御システムの問題を巡り、米運輸省が「欠陥はなかった」とする最終報告を発表した。トヨタ自動車の主張が認められた。

 調査には米航空宇宙局(NASA)も加わった。専門家の調査で安全性が確認されたのは歓迎すべきだ。だが大規模リコール(回収・無償修理)が起きた1年前の騒ぎは何だったのか。理解に苦しむ点もある

 争点はトヨタ車で多発した「予期せぬ加速」の原因だった。トヨタは当初、「フロアマットに純正品を使わなかったのが原因」とし、リコールに消極的だった。それが米国民の不信を買い、結局は800万台近い車をリコールした。

 関連する費用は2011年3月期決算まで2年続けて4000億円近くに達するが、初動での至らなさを考えれば仕方がなかった。あまりにも急激に生産や販売のグローバル化が進み、動きが鈍くなっていた。

 しかしリコール問題の焦点が電子制御の安全性に移ってからは、米国政府の対応に問題があった。昨年2月、米テレビ局が電子回路の一部を傷つけてショートさせるとエンジンが加速する様子を実演し、放送した。それをきっかけに、今度は電子制御装置が急加速の原因ではないかと公聴会などで疑われだした。

 結局は、映像に編集上の問題があったことが判明したが、米運輸省のラフード長官は当初から「トヨタ車には乗らない方がいい」と踏み込んで発言した。長官は8日の記者会見で「当時は電子制御に問題がないと言っても議会が納得しなかった」と弁明し、発言を撤回している。

 米政府は原因の調査を尽くした。だが急加速の原因がはっきりしない段階から、監督する官庁のトップが企業名を挙げて「乗るな」というのは、公平でなかった。軽はずみな発言で「トヨタたたき」を必要以上にあおり、トヨタの米国での新車販売にも影響を与えた。

 ゼネラル・モーターズ(GM)の再建や中間選挙などを控え、政治的には難しい時期だった。とはいえ企業は本来、公平・公正な条件下で競い合うべきであり、その土俵を整える役目を担う米政府に行き過ぎがあったのは納得できない。

************************************

*****************読売新聞社説*******************

トヨタ安全認定 国際企業に残された重い教訓
2月11日付・読売社説

 全米に吹き荒れた「トヨタたたき」は、おおむね収束に向かうだろう。だが、傷付いたブランドイメージの回復は道半ばである。

 トヨタ車が運転中に急加速するとされた問題で、米運輸省が最終報告を発表した。原因として疑われた電子制御システムに「シロ判定」を下した。「欠陥はない」とするトヨタの主張が全面的に認められたといえる。

 しかし、問題の発生当時、米当局への報告が遅れるなど、トヨタの動きは鈍く、安全性に敏感な米国の消費者の反応を見誤った

 企業にとって、自社製品の品質管理は最優先課題である。対応を誤れば、長年かけて築き上げてきた信用も一瞬で崩れ去る。トヨタは、こうした点を今後の経営の糧としなければならない

 トヨタ車に対する苦情が米国内で相次いだのは、2009年ごろだ。自ら調査した結果、トヨタはアクセルペダルなどの不具合を認め、800万台のリコール(回収・無償修理)に追い込まれた

 焦点となっていた電子制御システムは、米国で販売されているすべてのトヨタ車に使われている。欠陥が認定されれば、米国での生産や販売への打撃は計り知れないものとなったに違いない。

 米当局が安全性にお墨付きを与え、疑念がさらに広がる事態を避けられたことは、トヨタにとっては朗報である。

 一方で、トヨタ車の保有者が「リコールで車の価値が下がった」として損害賠償を求める集団訴訟は各地で続いている。最終報告はトヨタに有利に働こうが、訴訟の行方は予断を許さない。

 米国での業績不振も続いている。昨年の米新車市場は主要各社が揃(そろ)って前年比プラスを確保する中で、トヨタだけが販売台数を減らした消費者の不信感が払拭されていないということだろう。

 米国の議会や政府、メディアは一時、激しいトヨタ批判を展開した。急先鋒(せんぽう)となったのは、米自動車大手の拠点を選挙区に抱える議員たちだ。10年の中間選挙を控え、トヨタ追及を政治的に利用しようとする狙いは明らかだった。

 最終報告を受け、米紙は「ヒステリーを起こした米議会は責められるべきだ」と批判した。こうした議員らには、大いに反省してもらう必要がある。

 ただ、グローバル企業にとって、文化の違いなどから国内では想定しがたいリスクがつきものである。それを再認識することが、トヨタ問題の教訓となろう

************************************

*******************朝日新聞社説*****************

「トヨタ安全」―リコール騒動の重い教訓 喜ばしい結果だ、というだけではすまない。関係者はもちろん、多くの人々が共有すべき教訓がある
2011-02-11

 トヨタ自動車の屋台骨を揺るがし、1年前には豊田章男社長が議会公聴会に呼び出される事態に至った米国での製品トラブル。その中で最後まで調査が続いていた電子制御システムに絡む急加速の疑いについて、米運輸省が「シロ」の判定を下した。

 システム解析で欠陥は見つからなかった。多くの急発進は、運転席のフロアシートがアクセルペダルに引っかかるという別のトラブルか、運転手のミスによるものだという。

 アクセルペダルはリコール(回収・無償修理)ずみなので、巨額の民事訴訟などは残るが、一連のトラブルはひとまずケリがついた格好だ。

 品質の良さで米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)を抜き世界のトップに立った矢先のトヨタは、ブランドイメージに深手を負った。米当局が電子制御にお墨付きを与えたことが失地回復への追い風にはなろう。

 しかし、米当局の対応は振幅が大きかった。今後の安全行政にとって生かすべき点は少なくない。

 例えば、疑惑報道で持ちきりだった昨年2月、米議会でラフッド運輸長官が「私の忠告はトヨタ車の運転をやめて販売店に持っていくことだ」と述べ、運転できないほど危険な欠陥なのか、との不安を広げた。

 後に訂正したものの、この発言はトヨタの信用を失墜させる破壊力も大きかった。今回の「シロ」発表で長官は手のひらを返したように「私の娘もトヨタ車を買った」と語り、修復に配慮する姿勢を示した

 このような大きなブレは、米当局の姿勢に疑問を抱かせる。当時はGM再建に米国民が期待を寄せているさなかで、中間選挙を控えた時期でもあった。米メディアを中心とした過熱報道もあり、安全性をめぐる冷静な議論が見失われがちだった。

 電子制御という新しいシステムの安全をいかに迅速に確認するか、という課題も浮き彫りになった。

 トヨタにとっての教訓も重い。トラブルが発生すれば情報の洪水が世界を駆けめぐる。対応が鈍かった根本原因は、日本の本社に権限が集中しすぎていたことにあった。反省を踏まえ、安全対応への判断などについて海外拠点の発言権を大幅に拡大した。

 世界のトップに立つと、批判の矢面にさらされやすい。トヨタでもなお「グローバル経営」というには課題が多いということだろう

 多くの企業が新興国を含む世界市場へ改めて打って出ようとしているいま、トヨタが直面した問題は、脱皮しようとする日本の企業すべてが我が事として考えるべき教訓に満ちている。

************************************

情報というソフトそのものを売って商売にしている新聞社こそ、真っ先にグローバル化できそうなのに、なぜやらないのか。
社員の中に、英字新聞・サイトを読める程度の語学力もないような記者なんて、まさか、いないよねえ。
御社様方の生産する新聞文と一緒で、構成や登場する単語や文章表現は数パターンしかない(時々の固有名詞が異なるだけ)んだから簡単でしょ。
ね。

インテル×ユベントス

インテル × ユベントス 2011年2月13日 ダイジェスト


インテル × ユベントス 2011年2月13日 長友チョイス


長友って、こんなに自然に両足を使える選手だったのだなあとあらためて思った。

エトーは、調子良くなさそうだねえ。
もともと頭を下げてプレーするのが特徴の選手だったけど、この試合ではそれが悪い方へ出てしまって、サイドに閉じ込められてしまっている(ユベントスがうまく対応できてたと見るべきなのかもしれないけど)。
風邪でもひいてるのかもね。

監督が長友を信頼していることをチームへしっかり伝えるために、レオナルド監督が次節の試合で、長友をスタメンにせざるをえなくなった可能性をかなり感じさせる試合だった。
こういう「支配関係、上下関係の確認手段」って調教的だよね。
やっぱり人間も動物なんだなあって思ってしまう。
わお~ん。

2011年2月15日火曜日

人間の6つの性格

エドゥアルト・シュプランガー(Eduard Spranger 1882~1963 ドイツの哲学者、教育学者、心理学者)

性格診断テスト

人間は、その無意識に持つ“価値のものさし”によって類型化できる生き物である。
その“ものさし”には6つの種類がある。
それは──
理論、政治、経済、宗教、社会、審美である。

これを──
『シュプランガーによる生活領域における価値観類型』と呼ぶ。

【解説】
■理論・論理志向■
「知性」「知識」「知恵」の獲得を最重視するタイプ。
真理の探究に最大の価値を見出し、客観的なデータの収集や論理的な思考の展開を重視する。人間や感情に対する関心が弱く、他者に対する思いやりや共感に乏しい。集団生活が苦手であり実際的な生活や経済的な利害に関する興味も余りないので、社会適応は一般に良くない。

世界の物事を客観的に見つめ、論理的に理解する事で真理を追究→知識を獲得。
合理的、効率的な志向・行動パターンを重んじる。
学者・研究者・科学者


■政治・権力志向■
「支配」「命令」「権力」に価値を置いて最重視するタイプ。
政治的な権力の掌握に最大の価値を置き、世界を弱肉強食的な上下関係で眺めることを好む。
権力型の人間は『支配・服従』や『優位・劣位』の二元論で社会を規定しているので、政治権力を持って他者を支配したり命令することに価値を見出す。
権力型の人間は『己の劣等性』を否認するために『他者との比較による優越欲求』が強くなる(『他者との比較』であることが特徴)。またそれそのものが行動のモチベーションとなってしまうことも多い。
他者への共感性や美的センスの追求といったことには殆ど興味がなく、他者との相対的な優劣(主従)が明らかでない事柄に魅力を感じない。

『自分は権力を持っている。力を手に入れた。』と感じる瞬間に無上の喜びを感じ、満足感を覚える。
政治家


■経済志向■
「お金」「利益」「実利」に価値を置いて最重視するタイプ。
経済的な利益に最大の価値を置き、功利的な損得勘定で物事を判断しようとする。金銭や財産への欲求が強く、絶えず市場における商売や利害を意識しているので、利己主義的な行動が多くなる。
他人の苦しみや悲しみに対する共感は弱く、一般に合理的で効率的な行動を好む。

能率・能率・有用性などの経済的観点から物事を捉え、お金や財産全般の獲得が最大目標となる。
ビジネスマン・会社経営


■宗教志向■
「神」「愛」「慈悲」に価値を置いて最重視するタイプ。
宗教的な崇高性に最大の価値を置き、世俗社会では経験することが不可能な神秘的な超越体験や清浄さを保った禁欲的な生活態度に惹かれる。
金銭・性的快楽・物欲といった世俗的な価値観に左右されることがなく、禁欲・清浄・敬虔といった宗教的な価値観に従って正しく生きることに強い意義を感じる。道徳的な生活態度と敬虔な信仰生活によって、世俗的な快楽を超越した永遠普遍の幸福や安楽がいずれ得られると信じている。

愛他的・博愛的・非利己的な傾向を示し、個々人の物事の捉え方によって、「人生は愛に満ちたもの」「人生は無」などと分かれる。
宗教家


■社会志向■
「奉仕」「貢献」「援助」に価値を置いて最重視するタイプ。
社会的な貢献や仲間との連帯に最大の価値を置き、利己的欲求を抑えて他者への協力や帰属集団への奉仕をすることに喜びを感じる。
社会型の人間の行動理念は『他者への愛』と『社会への奉仕』であり、家族や恋人を愛するように他人を愛することに意味を感じ、自分が所属する集団社会に役立つ貢献をすることに生き甲斐を見出す。
理想的な共同体的人間が社会型であり、社会適応性に非常に優れている。
他人や集団のための苦労や手間を惜しまないので、他人から好意や信頼の念を寄せられることが多い。しかし、他人と関係しない「プライベート(私的時間)」における趣味や娯楽を見出すことが苦手で、社会奉仕(他人への世話)を抜きにして自分個人が「何が好きなのか?何がしたいのか?」が分からなくなることがある。
「自分が楽しい」ということよりも「周りの人が楽しい」ということが絶えず優先されるので、知らず知らずのうちに精神的ストレスを溜め込みやすい。

社会全体への貢献や、困った人を援助する事に喜びを見出し、「人の役にたつ自分」「見返りを求めない自分」を追求。
福祉家



■審美志向■
「美」「美しさ」「美学」に価値を置いて最重視するタイプ。
美の探究に最高の価値を置き、美的な芸術(対象)を鑑賞したり美しい人間と交流することを楽しむ個人主義者である。
繊細な感受性と豊かな感情を持ち、物事を美しいかそうでないかによって感情的に判断するので、経済的な損失や対人的な不利益を受けることも多い。
理論型と同様に現実的な生活や経済的な損得への関心は殆どなく、芸術的な陶酔と身体的な快楽を求めることこそが人生の意義だと考えている。

現実の生活のやり繰りには余り目が向かず、「物体として美しい物」「自分の美しさ(外見・内面)」など、美しいものの獲得に価値を置く。
美しさの追求こそ人生の目標
芸術家・音楽家・画家



このように、その人を特徴づける持続的で一貫性のある行動・感情・認知・人間関係のパターンで幾つかのタイプ(性格類型)に分類した仮説が『類型論(タイプ論)』だが、類型論による性格心理学の起源は、古代ローマの医学者ガレノス(A.D.131-199)が提示した体液理論(体液病理学:humoral pathology)に類型論の原初形態があると言われている。

2世紀の医師ガレノスは四大体液のバランスによって『多血質・粘液質・胆汁質・憂鬱質(黒胆汁質)』という4つの気質類型(四大気質)を分類できると考えた。

【ガレノスの体液理論に基づく四大気質論】

■多血質■
日常生活の動作が美しく洗練されていて、外観的なスタイルにも秀でた人が多い。
テンポの良い話し方をして、社交的で快活なコミュニケーションをするので良好な人間関係を築きやすい。
美的センスや知的能力(理解力・記憶力・弁論術)に恵まれているが、一つの物事に集中して熟慮することが苦手で飽きっぽい部分がある。
他人への共感性や自分の感情表現に優れており、他人の期待や要求に応えるために努力することを厭わないことが多い。

■粘液質■
血色が良く若々しい外貌をしており、慌しい(あわただしい)ところがなく落ち着いた振る舞いをする。
良く言えば、重厚感のある雰囲気を漂わせ威厳のある態度を取っているといえるが、悪く言うと、機敏さ(鋭敏さ)に欠けていて鈍重でのんびりし過ぎている印象がある。
感情が安定しており喜怒哀楽の変化が少なく、何かが原因で急に怒ったり泣いたりするようなことが殆どない。
冷静沈着で深い思考力を持っているが、実際的な行動に移すまでに時間がかかり優柔不断な面がある。
しかし、いったん最後まで物事をやり通すと決断すれば、強い集中力と持続力を発揮する。
善良で温厚な性格と悪徳で冷淡な性格が同居していて、アンビバレンツ(両価的)な特徴を指摘することができる。

■胆汁質■
筋肉が発達していて行動に瞬発力があるが、一つ一つの動作に丁寧な気配りや慎重な配慮が乏しい。
実際的な行動力と決断力に優れており、集団内において強いリーダーシップを発揮することが多い。
熱しやすく冷めやすい性格で感情の変化は激しいが、他人の信頼や期待を裏切らない性格で執念深さのような陰湿な面がない。

■憂鬱質(黒胆汁質)■
体格はがっしりとしているが血色が悪く、物事をやり遂げる覇気が感じられない。
憂鬱感と失望感を抱えてふさぎ込んでおり、非社交的で人間関係は少ない。
意欲や関心が著しく減退しているが、時に個性的な創造性や深い思索力を発揮する。
現在の臨床心理学(精神医学)でいえば、H.テレンバッハの「メランコリー親和型性格」や下田光造の「執着気質」などのうつ病の病前性格と重複する特徴を多く持っている。

このような性格心理学の類型論(タイプ論)は、限定的な臨床経験や行動観察を元にして構築されるため、科学的な客観性や個性記述の厳密性はないが、人間の性格(人格)の本質論を展開して、典型的な性格像(性格パターン)のエッセンスを抽出するという意義はあるように思う。

個人の性格傾向の全体像を直感的につかみやすいので、実際の人間関係へ応用しやすいというメリットもある。

個々の子供をその場その場で的確に指導する際には、科学的に厳密な性格分析よりも、こうしたざっくりとした性格分類の方が応用が効くと私は確信している。

心理ゲームっぽい面も面白いし、と思ってここに紹介するものである。


終わり

2011年2月14日月曜日

人間の5つの欲求

アブラハム・マズロー(Abraham Harold Maslow, 1908年4月1日 - 1970年6月8日アメリカの心理学者)

ブルックリン生まれのマズローは、ロシア移民の貧しいユダヤ人を両親に持つ。7人兄弟の長男の彼は、両親の期待を背負い学問の道へと進んだ。貧しい生活、マイノリティへの所属、アカデミックでの成功。マズローの欲求段階説には、こうした生い立ちが色濃く影響しているだろうことを理解した上で、読み進めて欲しい。


マズローによると、人間の欲求は五段階に分けることができて、下位の欲求から順を追って充足を目指んだよってことらしい。彼はこれに「欲求段階説」っていう名前をつけて発表した。
その欲求を下位から順に言うと、生理的欲求→安全の欲求→帰属の欲求→自我の欲求→自己実現の欲求となる。

●生理的欲求
おなかが空いたので食事をしたいとか、ねむたいので眠りたいとかみたいに、人が生きていく上で欠かせない基本的な欲求。
これが満たされないと、いらだちや不快感を覚え、時には生命の危険さえも──。

●安全の欲求
読んで字のごとく、(自分が)生きることを脅かされないことの欲求。
たとえば、暴力や災害などにより自分の生存を脅かされると、その危険な状態からいかに逃れ、回避し、自己の生命の安全を確保するかに必死とならざるを得ず、他のことが考えにくくなる。将来的なリスクを考えることもこの欲求に含まれる。

●帰属の欲求(社会的欲求、親和の欲求、愛情の欲求)
会社、家族、国家など、あるグループへ帰属していたいという欲求。
この欲求は、生存を脅かされない状態になってこそ生じるものだというのが、この説でのポイント。
また、基本的欲求(生理的欲求と安全の欲求)が満たされた“次に”この欲求を持ってきていることから見て、マズローがこの帰属欲求を、それだけ基本的なものだととらえていることがわかる。
親和の欲求(自分をあたたかく受け入れてくれる集団の中に入りたい)とも、愛情の欲求(自分のことを愛して欲しい)とも言う。

●自我の欲求
最終段階のひとつ手前にこれがくるところが、「The 人間」って感じがして私は好きだ。なぜならこの欲求は、他人からの賞賛を求める欲求であり、それはグループへの帰属が前提となるからだ(なんかしらグループに属しなければ、自分を、認めてほしい褒めて欲しいリスペクトして欲しい他者を認識することなんてあり得ないから)。
名声とか地位とか高級品とか装飾品とか「世界に一つだけの花信仰」とか「ぼくのわたしの個性は尊重されるべき価値観」とか「他人が持っているものは持ちたくない症候群」とか「自分は自分でいいよね、ね、ね」とか「自分さがしの旅してますアピール」とか、その手の欲求も、実はここに当てはまる。
この欲求には二種類あって、そのひとつは仕事の遂行や達成で、もうひとつは、そのことによって他人から注目され、賞賛されること。シュートを決めたらみんなから祝福して欲しいのって当たり前だもんね。

●自己実現の欲求
これが最後の欲求。最終到達点。
これは、あるべき自分になりたいっていう欲求のこと。
将棋の羽生名人が将棋を追求し続けている原動力は、間違いなくこれだと思う。
もう羽生名人クラスになると、将棋で勝って人から「すごいですね」とか「頭が良いんですね」とかって褒められたいなんていう欲求なんてないはずなんだ(もしあったら、それは自我の欲求になってしまう)。
“ライバルは自分”っていう表現があるけど、それとも違って、この欲求の背景には、『自我を越えた、ある種の無償性』があるとされてる。


マズローの欲求段階説ってのは、自己啓発系の本とか、中間管理職向けの組織マネジメントセミナーなんかで人気のテーマだ。
でも、わが子や他人の為に自分の身を投じる例なんかが代表的だけど、実際にはこの段階通りに人間はできていない。
また「誰でもいいから殺してみたかった」とか「生きている実感が欲しくてリストカット」みたいな欲求も、この5段階のどこにも属していない。

なのになぜこの説を紹介したのかというと、まだ小学生段階の育成でなら、この説も役に立つだろうと考えたからだ。
その子(人)が抱え悩んでいるのは、はたしてどの欲求なのか、それを判断する際に、この段階欲求説が頭の片隅にあると観察しやすい(まあ、これはわたしの個人的体験からなのだが)。
悩んでいる子から発せられる言葉だけを聞いていると、「自我の欲求」に思えたものが、よく観察しているうちに実は「生理的欲求」がとか「安全の欲求」だったことがわかってメシを腹いっぱい食わせたら元気になった、なんてこともある。
バカバカしいと思わないで、こんな考えもあるんだなあ、くらいでもいいので、ちょこっと頭にメモって置いて頂けたら本望である。


BYE

4種新人戦 中央大会初日結果

第5回 埼玉県第4種新人戦
中央大会初日結果
2011年 平成23年 2月13日(日)
埼玉スタジアム第2第3グラウンド
晴れ(前日まで2日間みぞれまじりの小雪)

【1回戦】
千代田FC 1 × 2 FCセリエタ
戸塚FC 4 × 1 すみれFC

プログレッソSC 0 × 3 レジスタFC
はくつるFC 0 × 1 東松山ペレーニャ

川越福原 1 × 2 大宮アルディージャ
江南南SS 5 × 1 あけぼのFC

春日部幸松SSS 1 × 0 上尾NEO
1FC川越水上公園 3 × 0 浦和三室SSS

【2回戦】
FCセリエタ 0 × 7 戸塚FC

レジスタFC 7 × 0 東松山ペレーニャ

大宮アルディージャ 0 × 1 江南南SS

春日部幸松SSS 0 × 7 1FC川越水上公園

**************************
予定
2011年 平成23年 2月20日(日)
埼玉スタジアム

【準決勝戦】
第2グラウンド
0930
戸塚FC × レジスタFC

第3グラウンド
0930 江南南SS × 1FC川越水上公園

【決勝戦】
第2グラウンド 
1300

**************************

試合を観ていないのでなんとも言えないけど……、アルディージャ……ダメダメじゃん。
1回戦2-1勝ち、2回戦0-1負けって……。

今回の新人戦は、個々の身体能力だけで圧倒しなきゃ。
で、ガツンとやられた他チームが“打倒アルディージャ”で頭を使って対抗する、そういう展開になる2011年を期待していたのに。

まだ迷走中のままだったみたいですね。
『決勝戦でもシュート30本の2桁得点勝利。圧倒的優勝!』
そういう“ショック”を期待してたのに、自分がショック受けてどないすんねん。
もう勝手にせい。


ほな、さいなら。







上尾NEO0-1か、おしかった(のかな?)。

2011年2月13日日曜日

『スクール!!』でわかるジュニア・ビジネスの裏側

『スクール!!』
フジテレビにて毎週日曜日夜9時から絶賛放送中!!


今月から始まったドラマに『スクール!!』というのがある。
江口洋介扮する民間出身の校長が、着任した問題小学校を熱血で変えていく、という王道の物語だ(ろう)。
恩師の家に住み込んで、学校と私生活の両面から主人公の人間性を深めていく手法も、往年の名作『熱中時代』を思い起こさせ、懐かしい。
今期のドラマで、これから最後まで見ようかなと私が思っているのは、このドラマと田村正和の『国選弁護人』と、織田裕二の『外交官』の三つだ。三作品はちょっと多いかなとも感じるが、『国選』と『外交』のどちらかは途中で脱落しそうなので、まあこれでいいとしよう。
ちなみに、だ。
『コクセン』の方で気になっていること──橋爪功はもういいの?
『オダユウ』の方で気になっていること──メキシコ大使館からちょこっと抗議されただけでこんなに腰が引けているのに、医療産業の裏みたいな問題に踏み込めるの? どうせいつもの政治家が悪いパターンになるに200エジプトポンド。

さて本題。

『スクール!!』というドラマは、小学校が舞台なだけあって、小学生を演じる劇団員が大勢登場する。
彼ら彼女らの目標はプロの俳優になることだろうし、彼ら彼女らの親御さんや祖父母さんらも、(当面は)同じ夢を抱いているケースがほとんどだろう。
そして彼ら彼女らを起用するドラマ制作側や、彼ら彼女らの所属する劇団は、子役らが将来有名俳優となり、自分たち(制作側や劇団関係者など)のために“芸能界での存在感”を増し“自分たち(制作側や劇団関係者など)の業界人としての業界への影響力”を強化してくれることを願っている。

演出家やプロデューサーにとって、自分がその業界で生き残れるかは、長寿作となる作品に“代えようのない中心人物”として関われるか、そして“簡単には仕事を頼めないような超人気俳優”と親密な信頼関係を築けるかにかかっている。「あの人じゃなきゃだめだ」という作品を多く持てれば多く持てるほど、その人間はドラマ製作現場で生き残って行ける(出世できる)可能性が高くなるのだ(いかに名作であっても、いかに人気をはくした俳優であっても、一発だけでは『あの人は今』になってしまう)。

また劇団にとっては、大手芸能事務所へどれだけ自分の劇団から役者を送り込めるか、が、生き残りのカギとなる。
老舗の劇団には、繋がりの深い(気心が知れている、とか、しがらみが強い、とも言う)芸能事務所があって、見込みのある役者の卵やスポンサーの受けがよさそうな役者の卵は、そこへ優先的に送れるように、いろいろ仕掛けをしたりする。それは時には、その芸能事務所の人気俳優と交流させたり、その事務所のレッスンに参加させたり、その事務所の影響力が効くテレビドラマにちょい役で出演させたりするような事であったりする。大手芸能事務所が、自分の傘下に劇団や養成所を作ったり、資金面で援助したりすることも多い。
しかしこのあたりも、昔とは違って、子どもや親も、妙に芸能界の裏事情に詳しかったりするので、あの事務所は嫌だとか、どうしてもこの事務所へ入りたい(入れたい)とか、そういうのもよくあるので、なかなか難しいことになってきているのが現状だ。
とは言っても、そこはやはり、好きな事務所へほいほい入れるものでもなく、嫌な事務所だからそこへは行きたくないというわがままがすんなり通るという世界でもない。

そういったことすべてが、関係者すべてにからまりつき、「結果論」によって軽重が問われる世界、それが“The芸能界”なのである。

「The芸能界is結果論」のわかりやすい例をひとつあげるとすればこういうのはどうだろう。

俳優には、人気があるから、ドラマに出るのではなく、人気があるドラマへ出ているから、人気が出る、あるいは維持できるという面がある。
ドラマのDVD販売やレンタルが多くなり、またデジタル化が普及して「キーワード予約録画」が一般化すれば、この傾向はますます強くなる。「人気があるドラマ」しか見られなくなるからだ。
つまり、テレビの見方においてデジタル化が浸透すれば、これまでのように「ながら」で「たまたま見たら面白かった」というようなことはなくなるわけだ。
はじめから見るつもりであった番組しか見られなくなり、それ以外は実質存在しないこと同然になる。
放送される番組も、人気のあった作品の再放送が増える(制作費がかからない上、リピーターも確実に期待できるから)ので、その反動として新作の入り込む余地は引き算で狭くなっていく。
ドラマの視聴率がこのまま右肩下がりなら、その傾向はかけ算で増していく。
となると、新人が顔を売り名前を売って有名になるには、どこかのコアな固定ファンがいる集団で安定した人気を得て、それを根拠にメジャーメディアへ認めさせるのがほぼ唯一の道となる。有名芸能人の親族が安易に芸能界デビューしている背景にも、これと同じベクトルの理由が隠れている。“いわゆるブランド商法”的なマーケティング手法と言えるだろう。
それの成功例が、韓国流タレントやパフューム(韓国やネットメディアのコアファン)、AKB48(秋葉原のオタクファン)、おバカタレント(番組のファン)、渋谷系モデル出身タレント(渋谷文化のファン)、そして言わずもがなの、名のある親から生まれたおぼっちゃまおじょうちゃまタレントなどだ。逆に、従来の「ちょい役」から徐々に、とか、下積み何年、とかいう道は段々細くなって行く。ちょい役の余地や下積みのできる場が消滅するからだ。

サッカー界にあてはめてみると、これが思っていた以上にピタリとくる。
子役劇団がサッカー少年団やサッカースクールで、芸能プロダクションがJの下部チーム、トレセンや年代別代表は単発ドラマや企画モノ、そしてJリーグが芸能界で、さらにヨーロッパのチームやフル代表は高視聴率番組の主役であったり映画の主人公だったり、などと置き換えられそうに思えるのだ。

『スクール』でどの子役にどういう役をやらせるのかは、その子役の個性だけではなくて、当然「大人の目論見(もくろみ)」もからんでくる。いや、むしろ、こっちの方の比重が大きくならざるを得ないはずだ。
少し想像力を働かせれば、それもさもありなんと納得できる。
まず、出演している子役が将来スターになった場合、この番組が再放送されたり、DVDの売上が伸びることが期待される。デジタル化がこのまま進めば、当然テレビ局は過去番組の有料配信(アーカイヴ)やDVD販売での収益も柱にしていく。その際、この番組が検索結果にどれだけ引っかかるかが、とても重要なのだ。有名俳優がからんでいれば、当然、その有名俳優がベテランとなった時であっても人気番組に出演している可能性が高いし、そうなるとその俳優の名前で検索される機会も多くなる。ということは、こうした過去の番組も検索に引っかかる率が高くなるということになる。

同様のバイアスは、関係者全員に働く。
「わたし、あの番組の○○だったんです」あるいは「あの番組で○○をしていた□□さんに、お願いしたい」のような広告媒体として、非常に効果的だからだ。有名作詞家であり、放送作家でもある秋元康さんが、確固たる地位を築いた今になっても無名新人発掘に積極的な理由も、間違いなくこれだと私は思っている。未来の有名タレントを自分の宣伝媒体として利用しようと考えているのだ。

この裏事情を理解した上で、『スクール』での配役を見ると、今現時点で、どの子役にどれくらいの期待がかけられているのかが透けて見えてくる。
出演している子役の中には、次の、またその次の出演作も決定している子が何人もいる(子役が子役でいられる時間はそう長くないし、ドラマ制作の前準備下準備にも時間がかかるし、頼っている学校の都合もあるので、当然スケジュールは1年から1年半先を見据(す)えて組むから)。
当然そういう子役には、「人気ドラマから視聴率を引っぱってきてもらう」ことが期待される。これが続くと、よく言われる「彼(彼女)は視聴率を持っている」という存在と認知されて、人気芸能人への道がつながることになる。

学校モノ・学園モノのドラマは「教室」というまな板から逃れられない、このことが、他の設定のドラマではうかがい知れない、「裏に隠されている意図」を見やすくしてくれる。

まるで「ドラマから“偶然”生まれたスター」であるかのように見えたのは、実は全て計算された「演出」であることの方がはるかに多い。というかプロならば当然それを狙ってそう作る。まぐれ当たりに頼っていては、飯が食えないからだ。

どういう配役で、どういう盛り上がりを作って、どう次の作品へつなげていくつもりなのか、その辺の狙いを想像しながら『スクール』を観ることは、サッカー観戦でのスカウティング能力を高める訓練にもなる(かな?)、なんて私は確信している(わけではない)。

議員だけでなく産業界、霞ヶ関、報道機関、政治活動団体(統一痴呆選挙前だというのに街宣車も妙におとなしいですよね)、などなど自民党を応援してた側の勢力が、この頃やけに菅政権のサポートに回っているということの意図も、もしかしたら、自分たちが再び政権を奪還する前に、増税やTPPといった「人気のない政策」を民主党にやらせてしまおう、というあたりに隠れているのかもしれない、などとひねくれた見方を私はしちゃっています。また一度は引退したようなベテラン(ロートル)を、政府の要職へカンバック起用したのも、民主党の将来の首相候補(と本人たちは思っている)たちに、「こいつは増税した大臣だったよな」「このアホが大臣の時にTPPを強行した」などという類(たぐい)の傷が付かないように、と考えてのことなのではないか、とも思ってます。今はすぐ、昔の映像が流されますからね。

この世に税という仕組みが発明されて以来、支配者・権力者に対抗するには武器を持って立ち上がるか、税をいかに納めないかしかないので(税がなかった時代には、支配や権力が永続することはなかったので、直接の敵対者以外は対抗する必要もなかった。サルの群と同じです)、武器を持って立ち上がるつもりのない私としては、残るもう一方の対抗手段をとるしかなく、したがって『増税を進めようとする勢力』にはどうしても反対の立場になってしまうのであります。あしからず。


ジャジャ~ン

2011年2月12日土曜日

名言備忘録

不運、不満、不幸を考えていれば幸せなら、これからもずっとそうしていなさい。

ゲゲ




自分の欠点を直視し、認めることです。
ただし欠点に振り回されてはいけません。

ヘレン・ケラー(アメリカの、盲唖を克服した著述家)




─自分のイメージを大切に─
お化粧もそこそこに『飛び出してきて』はいけません。精一杯美しく見えるよう努力すべきです。
これは虚栄ではありませんよ──自分に対する愛情というものです。あなたの顔はいつも人に見られているのですから。

エスティー・ローダー(アメリカの化粧品会社取締役)




誰でも頭の中に自分自身を思い描いている。
その人間の行動やものの見方を支配する自己イメージである。
人生にそこそこ満足したいなら、自分にあった自己イメージを持たねばならない。

マックスウェル・マルツ(アメリカの医学者)




あるべき姿ではなく、あるがままの自分を見せよう。気取ったところで、いずれぼろが出る。そうなったら目もあてられない。

ファニー・ブライス(アメリカのエンターテイナー)




ありのままの自分を出す方が、自分を偽って見せるより得るものは大きいはず。

(フランスのモラリスト)




あるべき姿ではなく、ありのままの人間を受け入れよう。

フランツ・シューベルト(オーストリーの作曲家)




私は、世界中に愛の手紙を書き送る神の手に握られた、小さな鉛筆です。
I am a little pencil in the hand of a writing God who is sending a love letter to the world.

マザー・テレサ MOTHER TERESA(インドで活動する宣教者。カトリックのシスター。ノーベル平和賞受賞者)


以上

2011年2月11日金曜日

U20南米選手権 ブラジル 1 × 2 アルゼンチン

U20南米選手権 ブラジル 1 × 2 アルゼンチン
2011年2月6日
■ http://ja.justin.tv/psnhd_3/b/279104933


Gols:Funes Mori, aos 8 do primeiro tempo; Willian Jose, aos 10 do segundo tempo; Iturbe, aos 22 do segundo tempo

ARGENTINA: Andrada, Pezzella, Tagliafico, Martinez, Nervo; Zuculini (Cirigliano), Gonzalez, Battaglia, Rodriguez; Funes Mori (Ferreyra) e Iturbe (Diaz).
Tecnico: Walter Perazzo

BRASIL: Gabriel, Danilo, Bruno Uvini (Saimon), Juan e Alex Sandro; Fernando, Casemiro, Lucas, Oscar (Romario) e Neymar; Willian Jose (Diego Mauricio).
Tecnico: Ney Franco

おお! と唸ったのはアルゼンチンの2点目。
ボコボコの荒れたピッチ状態で、ああいうドリブルのできるスキルは、ちゃんとした練習じゃあ身に付かないね。
さらにシュートシーンでの冷静な狡猾さ。

ブラジルの得点シーンが、まるで東欧か北欧か、みたいなパワフルロングだった(ドゥンガ前フル代表監督以前のブラジルなら、確実にスルーパスを狙ってた)のと比べると、ラテンアメリカサッカーの盟主は、ブラジルじゃなくてアルゼンチンなのかなあなんて、ちょっとガッカリしてしまった。

見たのはこのハイライトだけだから、俺のガッカリが外れであることを祈るのみである。


フアン・マヌエル・イトゥルベ・アレバロス
(Juan Manuel Iturbe Arevalos、1993年6月4日 - )170cm-65kg

南米のホープをめぐり、マンUとマドリーが激突か

アルゼンチンのイトゥルベがターゲット
2011/01/18

マンチェスター・ユナイテッドはアルゼンチンの将来有望な17歳、フアン・マヌエル・イトゥルベの獲得を狙っているという。だが、そのためには、レアル・マドリーとの争奪戦を制する必要がある。

現在アルゼンチン1部のキルメスに所属するイトゥルベは、高く評価されている。さらにはイングランドなど欧州からの関心を引き付けていると、『トーク・スポーツ』が報じている。

イトゥルベは昨年8月にパラグアイのセロ・ポルテーニョからキルメスに加入。母国に戻ると、一気に自身を印象づけた。

マンU、マドリーとも、南米まで達するスカウト網を備えている。すでにイトゥルベを将来のスター候補としてリストアップしているようだ。

ただし、キルメスが1月にイトゥルベを手放すことは考えにくく、争奪戦は夏以降になりそうだ。

メッシとイトゥルベ



END

平成23年2月8日(火)─読売新聞社説─

読売新聞社説
2011年 平成23年 2月8日(火)

陸山会事件 裁判で「小沢氏資金」の解明を(2月8日付・読売社説)
 冒頭から全面対決の様相となった。

 民主党の小沢一郎元代表の資金管理団体「陸山会」の土地取引を巡る事件で、政治資金規正法違反に問われた石川知裕衆院議員ら元秘書3人の公判が始まった。

 小沢氏から借り入れた土地購入原資の4億円が出所を明らかにできない金だったため、政治資金収支報告書に記載しなかった――というのが、検察側の主張だ。

 これに対し、石川議員らは「虚偽の記載をした認識はない」などと否定し、無罪を訴えた。

 この事件では、小沢氏自身も検察審査会の議決に基づき、共犯として強制起訴されたばかりだ。証拠や争点の多くが重なる元秘書3人の裁判は、夏以降に始まると見られる小沢氏の裁判の行方を占う前哨戦の意味合いもあろう。

 焦点となっている土地購入原資の4億円について、小沢氏は説明を二転三転させてきた。裁判では4億円の出所や趣旨を徹底的に明らかにしてもらいたい。

 検察側は冒頭陳述で、「小沢氏からの借り入れと同時期に、小沢事務所は建設業者からダム工事の受注に絡んで裏献金を受領していた」とも言及した。虚偽記載という行為の悪質性を強調する狙いがあるのだろう。

 石川議員らは受領自体を否定している。「金を届けた」とする業者側の供述の信用性を検察がどこまで立証できるかが鍵を握る。

 公共工事の業者選定への影響力を背景に、小沢事務所が建設業者から資金提供を受ける構図は、2年前に摘発された西松建設の違法献金事件の裁判でも浮上した。

 小沢氏はこれまで検察や検察審査会への批判を繰り返す一方で、詳細な説明を避けている。国会招致も実現していない。被告人の立場になったとはいえ、政治家として国会で説明する必要がある。

 一方、数々の政界事件を手がけてきた東京地検特捜部の捜査手法に、今、かつてない厳しい目が注がれているのも事実である。

 石川議員らは「強引な取り調べで供述を誘導された」として、捜査段階で容疑を認めた供述調書の任意性や信用性を争っている。

 この裁判で、事件の根幹にかかわる供述調書の信用性などが否定されれば、小沢氏の裁判の方向性を決めかねないばかりか、関係者の供述を積み重ねて真相解明を試みてきた特捜部の捜査の在り方も問われることになる。

 検察には、供述調書の任意性や信用性を一つひとつ丁寧に立証していくことが求められよう。



*************ここまで****************

▲焦点となっている土地購入原資の4億円について、小沢氏は説明を二転三転させてきた。裁判では4億円の出所や趣旨を徹底的に明らかにしてもらいたい。

裁判で焦点になってるのは、意図的に虚偽の記載をしたか、だったように理解していたのですが、変更されたのでしょうか?

▲虚偽記載という行為の悪質性を強調する狙いがあるのだろう。

立件した検察であるなら、「強調」するんじゃんくて「立証」しないといけないのでは。
それに反権力であるはずのジャーナリズムの精神からすれば、「強調」などという非論理的な手段に頼る検察の手法は、印象操作であるとして批判の対象とするべきなのでは。

▲「金を届けた」とする業者側の供述の信用性を検察がどこまで立証できるかが鍵を握る。

いや、それってこの裁判のメインテーマじゃないし──。
といいますか、そもそも、そんなに重要な供述なら、物証もそろえて「強固な立証」をしないと意味ないです。ましてや「どこまで立証できるかが鍵を握る」なんていうレベルでしかないなら、裁判に証拠提出したら、むしろ逆効果だと思いますよ。

▲公共工事の業者選定への影響力を背景に、小沢事務所が建設業者から資金提供を受ける構図は、2年前に摘発された西松建設の違法献金事件の裁判でも浮上した。

浮上して、どうなったのでしょう? 沈んでしまったのでは?
一流紙が社説で持ち出すなら、浮上してどうなったかという結論の方を重視すべきでしょう。これではこっちの方が「印象操作」じゃないですか。それに、その手の影響力が問題になるのは、与党政治家や政府幹部という「実権限」を持っている人の場合ですよね。

▲被告人の立場になったとはいえ、政治家として国会で説明する必要がある。

マジっすか?
「被告人の立場になったとはいえ」って、司法をずいぶん軽く見てないっすか?
仮に国会の証人喚問で「オッケー、おたくは潔白」という結論が出たとして、でも裁判では「判決。お前まっ黒」となった場合、国会での説明に何か意味ありますかね? その逆の場合なんて『ザ・人民裁判』。法治国家の看板を捨てますか?
三権分立を守るには、司法の問題に立法府や行政府が口を出すのは厳に慎むべきだと、私は思います。

▲東京地検特捜部の捜査手法に、今、かつてない厳しい目が注がれているのも事実である。

いやいやいや、厳しい目を、あなたたち報道機関が向けないとダメでしょ。
何、他人事みたいかたっちゃってるんすか。頼みますよホント。

▲検察には、供述調書の任意性や信用性を一つひとつ丁寧に立証していくことが求められよう。

当たり前のことで締められても……。


【結論】
「あいつをやっつけて欲しいのは山々だけど、やばくなっても俺は関係ないから」ってとこっすかね。

平成23年2月8日(火)─朝日新聞社説─

朝日新聞社説
2011年 平成23年 2月8日(火)

陸山会事件―国民感覚との大きな遊離 民主党の小沢一郎元代表の元秘書3人に対する裁判が始まった。いずれも氏の資金管理団体「陸山会」の土地取引に絡み、政治資金収支報告書にうそを記載した罪に問われている。

 3人はそろって無罪を主張した。秋にも予想される判決は、別途、検察審査会の議決を受けて強制起訴された小沢氏の裁判にも影響を及ぼす。大きな意味をもつ法廷である。

 報告書に事実と違う記載があれば直ちに虚偽記載罪が成立するわけではない。ちょっとしたミスまで追及していてはきりがないし、捜査当局の裁量で特定の政治家を訴追したり見逃したりすることにもなりかねない。このため検察は、悪質重大と判断したものに絞って摘発する姿勢をとってきた。

 今回、検察側は事件の背景に中堅ゼネコンからの裏金の授受があったと主張し、公判で立証するという。その成否や3人の有罪無罪を軽々しく予想することはできない。これからの審理を注意深く見守りたい。

 そのうえで、元秘書側の反論を聞いて改めて思うのは、政治資金や収支報告書の扱いに関する国民の感覚・期待とのあまりに大きな隔たりである。

 例えば、現職の衆院議員である石川知裕被告側の言い分はこうだ。

 ▽土地購入に際し、本来ならば陸山会名義で4億円の銀行融資を受けるべきだった。だが銀行が難色を示すのではないかと配慮し、社会的信用がある小沢氏の名義を借りたに過ぎない。

 ▽関連して、小沢氏の別の政治団体から総額1億4500万円を陸山会に移したが、左のポケットから右のポケットに移し替えた程度の意識だったので、報告書に記載しなかった。

 ▽このカネは元の団体に戻すつもりだったが、仕事で忙しく、ついつい実行しないまま放置しただけだ。

 ▽報告書が公表されるころに党代表選が予想された。高額の土地取得が明らかになると騒がれるので、登記も報告書への記載も先延ばしにした――。

 この説明通りだったら、あるいは虚偽記載罪に問われないかもしれない。だが、政治活動を「国民の不断の監視と批判の下」に置くことによって民主政治の健全な発達をめざすという、政治資金規正法の目的は、小沢氏周辺でどう認識されていたのだろう。

 当時は一連の政治改革から10年余。政治資金の透明化と適正化は引き続き社会の要請だった。それなのに秘書の「配慮」や「ついつい」、そして党内抗争への思惑で、政界の実力者を取り巻くカネや資産の流れは国民の目から遠ざけられ続けたことになる。

 これが常々、「オープン、明朗」と胸を張ってきた人物の足元なのか。政治に携わる者の「責務の重要性」と、それを支える国民との適切な関係を唱える規正法の条文が、空しく響く。

************ここまで*****************

▲捜査当局の裁量で特定の政治家を訴追したり見逃したりすることにもなりかねない。このため検察は、悪質重大と判断したものに絞って摘発する姿勢をとってきた。

「捜査当局の裁量」と「悪質重大と判断したものに絞って」の違いがわからないんですけど。

▲(公判での立証の)その成否や3人の有罪無罪を軽々しく予想することはできない。これからの審理を注意深く見守りたい。

もう2年近く、特集を組んで特別体制で報道してきた「疑わしき小沢一郎は有罪」キャンペーンの御旗はどこへ?
「軽々しく」とか「注意深く見守りたい」とか、思いっきり逃げてますね。アサヒカコワルイ。

▲「そのうえで──」ですか……。やっぱり正直がいいですね。で、それでそれで?

▲国民の感覚・期待とのあまりに大きな隔たりである。

「国民」? まあ確かに、この社説を書かれた朝日記者さんも、国民のひとりではあるんでしょうけど(違ったりして)。
勝手に代表されても、同様に国民の一人であるわたしととしては戸惑うばかりです。

▲政治活動を「国民の不断の監視と批判の下」に置くことによって民主政治の健全な発達をめざすという、政治資金規正法の目的は、小沢氏周辺でどう認識されていたのだろう。

ああ、ちょっとわかった気がします。
朝日新聞のこの記者さんは、根本的なところでこの一件を間違えて理解しています。
土地取引も、お金の動きも、違法じゃなかったんです。まずこれが基本その1です(ガサも入りましたよね)。
でもって、このうちのお金の流れの中で、政治資金団体に関係すると判断した部分を報告書へ記載する際、意図を持って不当に記載したのだ、というのが検察の主張です。これが基本その2。
「水谷建設からの裏金うんぬん」については、別の関連裁判で「神の声」が根も葉もないものとされた時点で、司法上は実質終わった話になっています。基本その3。

▲秘書の「配慮」や「ついつい」、そして党内抗争への思惑で、政界の実力者を取り巻くカネや資産の流れは国民の目から遠ざけられ続けたことになる。

いや……ですから……、記載されてて、公表もされてましたよね。だからこれだけの騒ぎになったんでしょ。
本当に悪い連中は、きっちり隠して、しっかり「国民の目から遠ざけ」ることに成功している連中のことなのではないでしょうか。
ジャーナリストだという気概がまだ少しでも残っているのなら、そっちの、本当に隠している連中の悪事の方を暴いてくださいよ、と私はお願いしたい。
もしかしたら、本当に悪いことが報じられていないために、「国民」がそのことにまったく気づいていない、ということもないとは言えませんよね。まさに今!

【結論】
これが常々、「オープン、明朗」と胸を張ってきた大新聞社の足元なのか。報道に携わる者の「責務の重要性」と、それを支える国民との適切な関係を唱える日本新聞協会の倫理綱領が、空しく響く。

新聞倫理綱領
正確と公正
記者個人の立場や信条に左右されてはならない。論評は世におもねらず、所信を貫くべきである。
人権の尊重
個人の名誉を重んじプライバシーに配慮する。報道を誤ったときはすみやかに訂正し、正当な理由もなく相手の名誉を傷つけたと判断したときは、反論の機会を提供するなど、適切な措置を講じる。

ちっこいちっこい訂正記事や、起訴即有罪認定のような姿勢は、いかがなものなのでしょうか。

フランス 1 × 0 ブラジル

France vs Brazil 1-0
2011年 2月 9日



エルナネスが一発レッドになったシーンは、フランスの10番ゼンゼマのトラップに対するエルナネスの安易な思い込みが原因みたい。
ベンゼマが浮き球を足で扱うと思ってエルナネスも足を出したら、ベンゼマはひざ(ももの先端)で扱ってしまったので、エルナネスの足は直でベンゼマに当たってしまった。

こういうシーンは、昔なら、逆だったよね。
「予測できないプレー・個人技」を見せるのがブラジル(南米)で、それに引っかかってしまうのがフランス(ヨーロッパ)だった。

あげく、DFの数はいるのにサイドから崩されて失点──、ブラジルらしくないなあ。

これが全部「わざと」だっていうなら、それはそれでブラジルらしいんだけど。

このハイライトしか見てないんで、よくわからん。



おわり

2011年2月10日木曜日

2011 全日本少年サッカー大会予選要項

第35回 全日本少年サッカー大会
埼玉県大会実施要項(案)

目的
少年たちがサッカーを通じて身体を鍛え、フェアプレーの精神を養い、正しく強くそして創造力豊かな人間の育成を目指す。

期日会場
2011年 
6月12日(日) 1・2回戦 埼玉スタジアム第2グラウンド
6月19日(日) 準決勝 決勝も同上

参加資格
1 年間を通じて継続的に活動している単一加盟チームであること。選抜チーム(複数の加盟チームの所属選手で構成し、年間を通じて活動しないで、本大会への参加のみを目的としたチーム)は参加できない。
2 地区予選開始以降の移籍登録選手は参加できない。
3 埼玉県大会のエントリー表提出までに、登録が承認され、選手登録番号が付与された、移籍をともなわない追加登録選手は参加することができる。

参加チーム
1 地区予選を勝ち抜いた16(東部4、西部4、南部6、北部2)チーム。
2 選手登録は16名以内。
3 6年生の登録数が16名を越えるチームであれば、各チームに1名以上の6年生を含むことを条件に2チームの参加も可。

競技方法
試合時間は40分(20-5-20分)。10-5-10の延長戦あり。その後PK戦あり。

競技規則
1 1チームは6名以上8名以下。GK1人。
2 ピッチサイズは、68メートル × 50メートル。
3 キックオフゴールは認めない。相手ゴールキックで再開。

選手交代
自由。

その他
エントリー表提出期限 2011年 平成23年5月25日(水)
代表者会議兼抽選会 同年 6月4日(土)与野本町コミュニティセンター



※「本大会への参加のみを目的とした」「移籍をともなわない」ってあたりに、「フェアプレーの精神」「正しく」とは相反するものを感じてしまう……。

2011 4種リーグ実施要項

2011年 平成23年度
埼玉県第4種リーグ戦
実施要項(案)

目的
小学生年代の少年に対し、サッカーの楽しさ・興味・関心を醸成するとともに粘り強さ・技術の向上・心身の健全な発達を図る。併せて、年齢に見合った指導とM-T-Mメソッドの指導法により、バランスのとれた選手及び指導者の養成を目指す。

期日
4月23日(土)から11月20日(日)の間とし、4月から7月を前期、9月から11月を後期に区分しての実施を基準とする。

参加資格
リーグ戦開始以降、移籍選手の参加は不可。ただし移籍理由が転校・転居の場合は可。

試合方法
1 参加全チームを、東西南北の区分を基本とし、8チーム(基準)/1ブロックで○○ブロックに分けてホーム&アウェー方式でのリーグ戦(各2対戦)
2 試合時間は40分(20-5-20分)とし、順位は勝ち点(勝利3、分け1、負け0)により決定する。同勝ち点での順位決定は原則再試合。やむを得ない場合はPK戦もOK。

選手登録
11名以上。試合メンバーは20名以内。試合中の交代は自由。


MTMメソッドとはMethods-Time Measurement(標準時間測定技法)──ではなくて、マッチ(試合)・トレーニング(修正・工夫・練習)・マッチという周期を続けることが、効率的な向上につながるとする育成方法(仮説)です。
これと対抗する考え方では、MT一体型とでも言いますか、南米の育成スタイルであるところの「サッカーがうまくなりたければサッカーするしかない。サッカーってのはボールと相手とゴールを使った遊びのことだ」というものが代表的です。
同じじゃないかと思われるかもしれませんが、後者の南米型では「マッチ」がないのが特徴です。「マッチ」じゃない「ゲーム」は、それこそどっぷりつかるくらいふんだんにありますが、正式に「マッチ」と呼べるような公式戦は、むしろ「プレッシャーは創造性を狭める」として避けるべきと考えられています。
どちらが正しいとか正しくないとはいう結論はでていません。
実際、ヨーロッパからも南米からも、すばらしい選手が次々と誕生していますから。


今年度も楽しいサッカーと出会えること、また新しい発見を、とても楽しみにしています。

2011年2月9日水曜日

少年サッカーチームに4300万円あげます。

小中学時代にプレーをしたFCシルフィールドは36万ユーロ(約4300万円)を受け取る。

アーセナルからフェイエノールトにレンタル移籍した宮市亮が、いきなり先発フル出場を果たした。稲本潤一を皮切りに、森本貴幸、宇佐美貴史など、ユース育ちの高校年代の選手がJリーグで活躍した例はあるが、高卒選手がそのまま海外トップリーグでスタメンデビューを果たしたのは初めてだ。この間まで高校選手権でプレーをしていた選手が、一気にオランダのトップクラブでフル出場を果たすのだから、日本が抱える素材は、この国の指導者や関係者が考える以上にレベルが高いということになる。

さて宮市がオランダのクラブと契約をした時点で最低5000万円近い年俸が約束され、彼が12歳以降に在籍したチームには、1年間につき9万ユーロのトレーニング費用が支払われる。つまり中京大中京高校は27万ユーロ(約3200万円)、小中学時代にプレーをしたFCシルフィールドは36万ユーロ(約4300万円)を受け取る資格を得たわけだ。

**********************************
一人4300万円。それが少年サッカーチームに入ってくることを考える。
Jリーグもこのシステムをいずれ導入せざるを得なくなる。
ただし、オランダのこのシステムは、12歳以降、つまりジュニアユース以降の所属チームが対象だ。
プロチームの下部以外の育成組織を支援することが目的のシステムなのだろうから、プロチームの下部組織にはこうした支払は行われないだろう。
日本の特殊性を考えると、日本への導入の際は、支払対象がジュニア世代の所属チームにまで拡大されるかもしれない。
いや、きっとそうなる。
このシステムが導入されれば、「うちが育てた子を盗まれた」「育てた恩を仇で返すのか」そいうバカバカしい、実にバカバカしい、教育の面からも、日本サッカー界にとっても、そして人間性の器の尺度からも、のちのち自分の人生を振り返った時のことを考えても、本当にバカバカしい、みみっちいねたみや争いは雲散霧消するだろう。

アジア極東のサッカー弱小国のそのまた育成年代の何かの大会で優勝したことを示す、色あせたちっこいトロフィーの数に執着するよりも、ヨーロッパで活躍している卒団生がフェラーリに乗って練習場を訪れ、後輩たちとボールを蹴ってくれる、そういう一瞬を体験できる可能性を信じている指導者・経営者そして親御さんの方が素晴らしい、と私は確信している。

高い空へ向かって飛び立とうとしている子どもの足を大人が引っぱってど~すんのよ。


【補足】
トロフィーの数に執着するのはバカバカしいと言っているのであって、勝利に執着するなと言っているんじゃないってことは誤解のないように。
私は、勝利には徹底的にこだわるべきだと思っているし、そうしないと子供たちの最大能力は引き出せないと確信もしています。
負けてへらへらしてる子、すぐあきらめてしまう子、そんな子にしない為にも、絶対に勝負にはこだわるべきです。大人がそうした姿勢を見せることで、子どもにもそれが伝わると確信しています。
目の前の勝利には異常なまでに、それこそ命がかかっているくらい激しくこだわるが、トロフィー、つまり過去の勝利・栄光にはまったく無頓着、こだわらない、どーでもいい、そういうのが私の理想とするサッカー選手・コーチのスピリッツです。

2011年2月8日火曜日

チデジオソロシヤ






オソロシヤオソロシヤ

ママだからこそ効果抜群のトレーニング

ヨーロッパで活躍する香川、長友両選手に共通するのは、強いパスでもすばやく正面に入ることのできる体の使い方です。ふたりとも小柄ですが、このスキルが抜群に高い。小野伸二選手に代表されるようなタイプ、ジュニア年代でいうとセレクション荒らしに多いようなタイプ、そういうエリートコース型の選手にありがちな、足先で華麗にコントロールするトラップと違って、体の芯でドンッと止めるトラップです。野球やバレーボールに例えるなら、ボールのコースの正面へ入るので、見た目は地味だけど決して後ろへはこぼさない、そういう技術です。逆に小野選手なんかのタイプのは、派手に見えて、誰が見ても「うまい」とわかるし、観客も沸く、そういう技術です。

この技術を身につけるには、近い距離からの予測できない強いボールをトラップするようなトレーニングが向いているのですが、なかなかどうして、こういう練習環境を見つけるのは意外と難しいものです。

どうしてかというと、サッカーができる選手のそばには、どうしてもサッカーでのできる相手がいるものだからです(兄弟がサッカー選手だとか、お父さんが元サッカー選手だとか)。まあだからこそ、その選手は派手な技術を身につけられたとも言えるのですが。

そこで私がおすすめしたいのは、お母さんにパスを蹴ってもらってそれをトラップする練習です。
サッカーなんかしたことないっていうママさんほど、このトレーニングの効果は上がります。
どうしてかというと、常識が通じないからです。
このキックフォームなら、こっちに来るかな──これが通じない。
トーキックで蹴ってくれるとなおよろしい。
力(ちから)加減のできないママなら、さらによろしい。

ママとしても、息子とコミュニケーションが取れるし、運動不足の解消にもなるし、足首とふくらはぎもしまってきます。ただし、爪割れには注意。先の固い靴でお願いします。



ENJOY FOOTBALL

たぶんキツツキ

そういえば先週末、

上の方から「ココココココ」とも「カカカカカカ」ともつかない、何かの鳴き声とも違う軽い音がかすかに聞こえてきたので、わたしはふと目を上げた。

すると──、

大宮ゴルフコースのそばの大きな樹から伸びた枝へ、ロッククライミングでオーバーハングするようにとまっている鳥が、「かんかん、かんかん」と木の表面をつついていた。



影になっていたので細かい模様や色はわからない。

大きさは、スズメより大きくてカラスよりは小さい──ちょうどヒヨドリくらい、で、尾が短い。





きっと「まさか、これがキツツキ?」とその時は思った。

なぜなら、木をつついていたから。

でもそれを確かめる術(すべ)がない。





家に帰ってから、記憶を頼りにネットで調べてみた。

どうもアオゲラという鳥らしい。





そして、それは、日本固有種のキツツキなのだという。

おお、まさにザ・キツツキ。

ということで、はじめてキツツキを見たというお話でした(マル)

2011年2月7日月曜日

第5回 4種新人戦中央大会組合せ

第5回 埼玉県第4種新人戦
中央大会組合せ

2011年 平成23年 2月13日(日)
埼玉スタジアム2○○2

第2グランド
0930 千代田FC(西) × FCセリエタ(東)
1030 プログレッソ(南) × レジスタFC(東)
1130 川越福原(西) × 大宮アルディージャ(南)
1230 春日部幸松(東) × 上尾NEO(南)

1330 千代・セリ勝者 × 戸塚・すみ勝者
1430 福原・アル勝者 × 江南・あけ勝者

第3グランド
0930 戸塚FC(南) × すみれFC(北)
1030 はくつるFC(南) × 東松山ペレーニア(西)
1130 江南南(北) × あけぼのFC(東)
1230 1FC川越水上公園(西) × 浦和三室(南)

1330 プロ・レジ勝者 × はく・ペレ勝者
1430 幸松・NEO勝者 × 1FC・三室勝者

2月20日(日)
準決勝戦
第2
0930 千セ戸す勝者 × プレは東勝者
第3
0930 福ア江あ勝者 × 幸N1三勝者

決勝戦
第2 1300
千セ戸すプレは東勝者 × 福ア江あ幸N1三勝者


以上です。
みんな、まずはここで戦えることを楽しんで!
特にアルディージャと戦える子供たちは、全力で考えて、賢くぶつかって欲しいぞ!
先日鴻巣陸上で見たとき、この代のアルディージャのレベル&ポテンシャルは相当に高いと私は確信したので。

そしてアルディージャの子供たちは、埼玉の少年サッカーのためにも、全試合を圧倒して勝ち進み、優勝して欲しい。
そうすることが、みんなのためにもなるから。



おわりん

日本で自動車を運転することはメチャクチャハイリスクな行為であると自覚せよ

車椅子ひき逃げ:自賠責非加入「高くつく」…容疑者 茨城

2011年2月7日 毎日新聞

 茨城県高萩市の国道で6日朝、車椅子の神長せつ子さん(73)と介助していた夫三次さん(76)=同市高浜町3=が乗用車にはねられ死亡した事故で、県警高萩署は同夜、同県日立市十王町山部、無職、古山浩(こう)容疑者(56)を自動車運転過失致死と道交法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕した。高萩署によると、事故車は車検切れで、古山容疑者は自賠責保険に入っていなかった。「『カネが高くつく』と頭によぎり、逃げた」と供述しているという。

 逮捕容疑は6日午前9時10分ごろ、道路を横断中の神長さん夫妻を車ではね死亡させ、そのまま逃走したとしている。

 高萩署によると、古山容疑者は「気付いた時には間に合わなかった」と供述している。ただ救護義務については「救急車が着くまで現場にとどまった」と主張しているという。
【佐久間一輝 記者】
************************************************


車検切れの車を運転していて、何かしら警察のお世話になってしまった場合は、まず問答無用で「無車検運行」となり、「違反点数6点」、罰則は「6月以下の懲役又は30万円以下の罰金」となってしまう。
でもって、車検が切れているなら強制保険(自賠責)も切れていることがほとんどなので、そうなると「無保険運行」となり、「違反点数6点」と「1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」の罰則も追加される。反則金ではなく罰金刑以上の刑だというところにも注目して欲しい。これはつまり、前科が付くということを意味している。

累積点数が6点になると、免停30日。
累積点数が12点になると、免停90日。

これでは終わらない。
車検切れ車両で事故を起こした場合、車検切れ=整備不良車両と任意保険会社でみなされるため任意保険は一切使えない。
また車検は通してあっても、なぜか自賠責が切れていたということが仮にあったとすると、任意保険の対人補償は自賠責保険の補償限度額を超えた部分(金額)について支払われることになっている関係上、自賠責保険切れで人身事故を起こした場合は、任意保険では自賠責保険分は支払われない。

「あれ~車検切れちゃってるじゃん。ま、今度時間があるときに取ればいいや」などと軽く考えていると、とんでもない目に遭います。

この機会に車検証と自賠責保険証を開いて、ちゃんと確認しておきましょう。


関東陸運局のマスコットキャラが見つけられなかったので、
東北運輸局マスコット“とうほくろっ犬”
形は東北地方をベースに極力特徴を生かしたデザインとした。
色はビーグル犬の配色とし、県を示している。
ネーミングは東北6県の県と犬をかけたもので、親しみやすいように犬以外はひらがなとした。
首輪のメダルは国土交通省のマークとした。
ポシェットには運輸局の業務を表す船、自動車、鉄道を入れた。
ポーズは飛び跳ねている様子を表し、躍動感をイメージさせている。

らしいです。

車検切れ以外でも、ちょっと酒が残っていたりしたら、その罰則たるや世界でも類を見ないくらいに重いです。
また自転車のマナーも運行ルールもメチャクチャなのに、ちょっと接触したら打ち所が悪くて人身扱い、なんてことになった場合でも、人生へのハンデ大です。
またねずみ取りだったり、オービスだったり、Nシステムだったり、携帯電話だったり、シートベルトだったり、駐車違反だったり、それこそ運転は、運転以外のストレスのかたまりです。

冗談抜きで、もし車の要らない生活環境を整えることができるなら、それだけでそうとうストレスから解放されるでしょう、この日本では。
車を運転する人が減れば、交通事故も減りますし、余計な道路も造らなくてすみます。

これからはガソリンだって、どんどん値上がりしますし、保険料だって税金だって上がります。

日本で車を使いにくくしているのは日本国政府なのですから、自家用車はなるべく所有せず、またできるだけ自分では運転しないようにするのは、ある意味国民の義務でもあるのです。



頼りにならないくせに国民の取り締まりと増税だけには熱心な、日本国政府に乾杯!

名言備忘録

悲観的な見方は好きではない。
思い通りに行かなくても先へ進もう。
雨になると思ったら、本当に雨が降るものだ。

クリント・イーストウッド(アメリカの俳優、映画監督)




どれほど苦しいかではなく、どれほどの喜びを感じるかが肝心なのです。
どんな愚か者であっても苦痛は感じます。
人生には、だから苦しいんだという口実、だから生きたくないんだという口実があふれています。
口実、口実、いたるところ口実だらけ。

エリカ・ジョング(アメリカの作家)




運命のスキをついて、自分の力を試さなければならない。

ビリー・ビショップ(第一次世界大戦におけるカナダの英雄)




可能性を信じる人間になりなさい。
どんなに暗く思えたり、実際暗くても、目を上げて可能性を見ましょう。
──いつも可能性を見るのです。
可能性が無くなるということはあり得ないのですから。

ノーマン・V・ピール(アメリカの聖職者)




次の教訓を忘れてはいけない。
歴史は運命論を教えない。
ひとにぎりの自由な発想の持ち主が、(運命)決定論を打ち破り、新しい道を開く瞬間があるものだ。
国民は自分たちにふさわしい歴史を手にする。

シャルル・ド・ゴール(フランスの元大統領)




いまにツキが変わるだろうと思って、負けてる奴に賭けるな。

ラスベガスの法則




生存率80パーセント?──で、俺はどっちなんだい?

ゲゲ




なあ先生、その死亡率10パーセントと20パーセントと30パーセントの違いってやつを、もうちょっと説明してくんねえか?

ゲゲ




人を判断するときは、その人に遊離になるような尺度で判断すること。

不詳




誰のために鐘が鳴っているのかを見に行かせてはいけない。
鐘は、お前のために鳴っているのだ。

ジョン・ダン(イギリスの詩人)




2011年2月6日日曜日

いったい、誰が選んだのか

アジアカップ優勝でごまかされてはいけない。
「しめしめ、アホな大衆は忘れてくれたぞ」とニンマリさせてはいけない。
そのためにも俺は、ことあるごとにこの敗戦について触れる。

******************************************
U19代表敗退の責任も、つまびらかに
日本経済新聞 編集委員 武智幸徳
2010年10月30日

 南アフリカのワールドカップ(W杯)での躍進、ザッケローニ新監督体制での上々の船出など何かと明るい日本代表周辺だが、それに水を差したのがU19(19歳以下)日本代表の敗戦だった。今月上旬、中国で行われたアジア選手権の準々決勝で日本は韓国に2―3の逆転負けを喫し、2大会連続で韓国に世界大会(U20W杯)行きのチケットをさらわれた。

2大会連続で韓国に敗退

 負け方もショッキングだった。ピッチのひどさも手伝って細かいパスワークはほとんど披露できず、ロングボールを多用する韓国のパワフルなサッカーにずるずると巻き込まれてしまった。

 幸先良く2点を先取しながら31分に1点を返されると慌てふためき、前半終了間際に連続失点して一気に試合をひっくり返された。ロングボールの処理を誤ったり、CKを競り負けたり、FKをGKがつかみ損ねたり…。美しく整備された芝生の上でのプレーに慣れた日本選手にとって、世界大会の予選を兼ねた舞台とは思えないピッチの状態は不利に働いただろう。試合前の国歌斉唱の際に日の丸を奪い取る不心得者の侵入を許すセキュリティーの甘さなど、運営に問題はあった。

 しかし、そういう障害を乗り越えていくだけの真正の技術やたくましさが日本に足りなかったのも確かだろう。

 育成年代の強化について、元日本代表監督のイビチャ・オシム氏は「“今”のサッカーではなく“5年後”や“10年後”にどんなサッカーが行われているかを見据えた上で、それに適合する選手を見つけ育てていくことが大事だ」と話す。

■将来を見据えた選手育成を

 今回のチームがそんな未来志向のチームなら救いはあるが、とてもそうは見えなかった。あれが5年後、10年後の日本なのだとしたら先行きは暗い。まあ、最近のフル代表を見るとU20、U17の世界大会には出られなかったノンキャリア組(中沢佑二=横浜M、岡崎慎司=清水、長谷部誠=ウォルフスブルク、中村憲剛=川崎F)の活躍が目立つので、埋もれた逸材の巻き返しがあると信じているが…。

 本当にショックだったのは実は負けた後、だったかもしれない。日本サッカー協会がこの敗報をどれだけ真摯(しんし)に受け止めたのか、あまり伝わってこないのである。

“負け組”が捲土重来期すも…

 前回のU19アジア選手権(2008年・サウジアラビア)でも国内(フル代表、ナビスコカップ)の日程を優先して、香川真司(現ドルトムント)と金崎夢生(現名古屋)という看板選手を辞退させる残念な決定を下した。そして、そのとき韓国に敗れ、日本のU20W杯連続出場を7回で途切れさせた牧内辰也監督を今回コーチとして入閣させた。上司に当たる監督の布啓一郎氏は高校サッカーで市立船橋を強豪に育てた名将だが、代表監督としては日本で開催した2004年U17アジア選手権で中国、北朝鮮の後じんを拝し1次リーグで敗退するという失態を演じている。つまり今回は“負け組”の2人にタッグを組ませ捲土(けんど)重来を期させたわけだが、またもアジアの壁を乗り越えられなかったのである。

 勝負は時の運という。選手の力量の問題もある。敗因のすべてを監督、コーチの指導力に求めるつもりはない。むしろ、一度失敗した人間に2度目のチャンスを与えた今回は、「与えた側」の猛省が監督たち以上に求められるのではないか

■甘くなりがちなアンダーエージの監督選び

 しかし、現実はそうなっていないようだ。敗戦後、開かれた日本サッカー協会の技術委員会では「いったい、誰が今回のスタッフを選んだのか」という設問にさえ満足な答えが出てこなかったという

 フル代表の監督選びは世間の関心も高く、報道の対象にもなるので一応、選考経過のようなものがつまびらかになる。

 しかし、アンダーエージの監督となると途端に脇が甘くなるのか、誰が、なぜ、どのような理由で、誰の推挙で、実質的に誰の同意を得てこうなったのか、ということがよく見えないまま決まってしまうことが多い。そのせいで「ただのお手盛り人事ではないか」と外部からつつかれることにもなる。

■監督選びの手順、公明正大に

 日本サッカー協会がそれを「痛くもない腹を探られて」と思うのなら、アンダーエージの監督選びも明快な選考基準や公約設定、目標を打ち出した上で「なぜ、この監督になったのか」という理由を積極的にアナウンスすべきだろう。監督を選ぶ手順を公明正大にすること以外に今回の敗戦の責任の取りようはない。

*******************以上引用*******************

どこの国のサッカー協会も腐っているもので、もちろん日本とてその例外ではない。
いやむしろ、太閤検地と檀家制度以来染みついた村社会文化に基づく、平成日本人の未知のリスクへの極端なまでの恐怖やその裏返しであるブランド信仰・エリート主義は、世界のどの国・地域よりも強い。
この記者が「公正明大に」と言っているのも、この平成日本人リスク不安症の症状そのものだ。

いざというときの決定的な決断を下すのは、究極的には個人の「勘」だ。
つまり、「なぜ」ではなく「誰が」が重要なのだ。
それを日本では「信頼」と呼んできた。
信頼こそが、平成日本に最も必要なものであろうと、私は確信している。
そして「信頼」を成立させる為の唯一の方法は、「誰が誰を」という繋がりこそを明らかにしていくことしかない。

「なぜ、どうして」ではなく「誰が誰を」を明らかにする。
そうこれは「コネ」だ。

私は断言する。
日本を元気に復活させるカギは「明るいコネ社会」しかない!




FIN

2011年2月5日土曜日

ケータイ・スマートフォン比較料金表


スマホ乗り換えで通信費はどうなる?

 スマートフォンに乗り換えるとほとんどの人が、これまでケータイを使っていたときよりも、高い通信費を支払うことになります。その理由は2つ。1つはスマートフォン向けのパケット定額サービスの上限金額が、ケータイのそれよりも高めに設定されているため。もう1つはスマートフォンを持つと、いつでもインターネットにつなっがっているのが当たり前になって、思いのほかたくさん通信してしまうからです。

 ケータイでケータイ向けのサイトだけを見る場合、ドコモの「パケ・ホーダイダブル」、auの「ダブル定額スーパーライト」、ソフトバンクの「パケットし放題」のいずれも、パケット代の月額上限金額は4410円。ただしフルブラウザを使ったりスマートフォンを使用する場合、上限金額は5985円になります。つまり、ケータイとスマートフォンでほとんど同じ料金プランを選択しても、スマートフォンのほうが月額1575円も通信費が高くなってしまうのです(ただしiPhoneだけは、ケータイと変わらない月額料金で利用できるようになっています)。

 ケータイではそれほどパケット通信をしていなかった人も、スマートフォンを使うようになると知らず知らずのうちに通信量が増えます。メールを受信したり、地図を見たり、サイトをチェックしたりする回数が自然と増えるからです。また、アプリの中にはインターネット接続が必須となっているものが結構あり、これらがバックグラウンドで自動的にインターネットにつながったりすることでも、通信量は膨らんでいきます。

ケータイからスマートフォンに機種変更すると、もれなく通信費がアップするというのは、ぜひ事前に頭に入れておきたい情報。ショップの店頭でも、月々いくらくらいになるのか、事前にしっかり確認することをお勧めします。

***************************************************

「smart」という単語の意味については、こんな解説を引用させてもらう。

Yahoo!知恵袋より
-----------------------------------
wise 経験や知識が豊富で正しい判断や良い助言ができる
clever 物事の理解や習得が早い
smart 物事の理解や習得が早く、的確な判断ができ、有能である
intelligent 物事の理解や習得が早く、物事を論理的に捉えることができる
brilliant 物事の理解や習得が早く、物事を論理的に捉えることができ巧みである
bright もの覚えが早い

cleverやsmartは、場合によって、ずる賢い、抜け目ないことを表すことも覚えておいてください。

どちらも大人が他の大人を「頭がいい」という意味で使うことばではないと思う。
割りに軽い意味、ちょっと誰かが工夫した時に「お、かしこい」って感じのニュアンスだと思います。大人が子どもによくできたねと言うときとか。Cleverは特に他の回答者さんも指摘しているように、嫌味、皮肉で使われることが多いとです。
-----------------------------------

スマホを何に使ってるのか、どこか調査してくれないかなあ。
モバゲーとかグリーとかばっかりだったら、ちょっとがっかりだなあ。


内田はどこいっても…

ドルトムント × シャルケ


う~ん、もはやこんなにペタペタ転ぶようだと、性格じゃなくて体の方の構造的な問題を考えた方が正解かもしれない。
バランス修正能力が極端に低い→体幹が極端に弱い、ってことなのかも。
もしそうなら、よちよち歩きの赤ちゃんが転びやすいのと同じ理屈ってことになるから……それを成人になってから改善するのは、そう簡単ではないかもしれんなあ。

いっそのこと、ペナルティエリア内へポジションを移して、インザーニみたいなストライカーを目指す方が大成するかも。


しっかし──
もはや異常と言ってもいいくらいのレベルだよね、このコケっぷり。

終わり

2011年2月4日金曜日

ためしてガッテンに疑問符

NHK ためしてガッテン 2011年2月2日放送
『がん発見!最先端SP』

番組をご覧にならなかった方へその内容を説明すると、要するに、これまで見つからなかったような極小のがんも見つけることができますよ。さらにがんになるならないも遺伝診断でわかりますよ。というものだった。
私は変に長生きして、それこそガンやボケで苦しむよりは、心筋梗塞でぱったり逝こうと決めているので、最新のがん診断なんてのは正直どうでもいい情報なのだが、ちょっと論理的にそれはどうなのよ、と思わない点がなきにしもあらずだったので、ちょっとそれを考えてみたい。

まず、遺伝診断とかいうがん予測方法について。
これは、遺伝的に癌にならないタイプの人は、どうやっても癌にはならないということなのだろうか?
もしそうなら、それならそれで話はわかりやすい。
これまでいろいろ言われてきた、タバコだの酒だの焦げた肉だの放射線だのってのとは関係なく、遺伝のレベルで既に癌になるならないは決まっているのだってことになるんで、これはこれで非常にすっきりする。
でも司会者や解説ゲストの話ぶりだと、そういうことでもないみたいなように感じられた。
「癌になるタイプの人は、専門の医師に相談してください」みたいなことを言っていた。
ってことは、癌になるタイプの人も、癌になることを防げるというのだろうか? そんな方法あるのか? そんなのがあるなら、それこそ大ニュースだと思うのだが。
また逆に、癌にならないタイプの人にとって発ガン物質ってのはどういう位置づけになるのだろう?
そもそも遺伝で決まるなら、発ガン物質も何も関係ないと思うのだが……遺伝ってのはそういうものだし。
遺伝的に癌になるタイプであっても、また癌にならないタイプであっても、実際に癌になるかならないかは、その時になってみないとわかりません程度の結果しか得られないのなら、こういう「遺伝診断」は無用な不安と差別(結婚、就職、保険など)を生むだけだと思うので、私は(研究目的以外では)大反対であります。

またもう一つのテーマだった、極小の癌も見つけられる新技術って方も、クエスチョンマークがいくつもつく内容だった。
これはつまり、今現在行われているがん検診ってのは、実は効果がないんだよってことを言いたかったのだろうか?
番組では1ミリサイズでも発見できるって胸を張ってたけど、この方向の技術開発が進んでいけば、いずれは0・5ミリサイズとか、それ以下のサイズも発見できるってことになる。じゃあそうなったとき、今回の1ミリサイズでも発見可能な検査って、いったい何だったのってことになるじゃんか。
「わーそんなに小さな(1ミリとか、痰(たん)に混じっている剥離細胞レベルとか)がんも見つけられるんですか!」って歓声を上げたことの裏返しは、その最新技術よりは大きなサイズ──5ミリなのか1センチなのか2センチなのか知らないけど──までの癌しか発見できない今現在のがん検診には意味がないってことになるのに、それでいいのかNHK。漁網の目が粗いとか、空港で検査官がゲート三つおきにしか立っていないとか、つまりそういうことだよね、NHKさん。

っつうか、そもそも本当にそんなに極小サイズのポッチン(ポリープ、できもの)が、生命にかかわるような癌に成長するのかよって思うのだがどうなのだろう?

癌が、小さければ小さいほど治療できるとかっていう性質を持っている病気だっていうのなら、まあ可能な限り小さいサイズの癌を発見できるような技術を開発する理由もわかるけど、癌ってそういうものじゃないんじゃないの? 遺伝子レベルでの変異によって癌が生じるって理解してたけど、違うのか? 遺伝子レベルでの変異なんて、それこそ絶え間なくしょっちゅう起きているんだから、24時間毎日この遺伝診断をしてないと、結局いつか「発見漏れ」が出てくるよ。それともそういう問題じゃないのかなあ。

決定的な治療法がないのに、早期発見の方ばかりが進んでしまうと、それは結局、予備軍ばかり生産することになる。
極小サイズも発見できるってことは、素人ながら想像するにおそらく、発生した時点からの経過時間も短いということになるのではないだろうか。これは言いかえれば、例えばこれまでのがん検診が1年1回だとしたら、それでは間隔が開きすぎるということになる。いや、むしろもしこれまで通りの1年1回でいいのなら、この極小サイズ検診は必要ないことにもなりかねない。

今回の番組で紹介されていたような方向性の「健康観」というのは、どうも世の中を不健康にするように思えて仕方がない。
検診をする医療関係者以外は、誰も幸せにならないと私は確信……まではいかないけど、そんな気がするのだ。

遺伝レベルで、それこそ癌みたいに生死にかかわる病を判定するほど、遺伝子研究は進んでいない。
また、細胞分裂の異常なんてのは日常茶飯に生じているのに、それを、生活に何の不都合も生じていない段階で、自ら積極的に、また貴重な時間と資金を費やして、発見するための検診を受けることのどこらあたりに意味があるのだろう。
何もなくても、それは単に、その時受けた、その検査で、その瞬間だけは、それらしきものは発見できませんでしたよっていうだけの話でしかないのではないだろうか。だって、検査が終わったその直後には、また新しく細胞は分裂してるんだから。
「延々流れる荒川の水の太郎右衛門橋真下の部分を、ある一瞬だけ透視撮影して、それを詳細に分析できる技術を開発しました。2月4日の午後11時には、1ミリサイズのゴミも発見できませんでした。ですから荒川にゴミは一つもありません!」
そう言われて、
「ああよかった。これで荒川はもうゴミで汚れることはないわね」
とかって安心できますかってーの、とかって俺は思ってしまう。

でもきっと、俺は根本的なところで癌への認識を誤っているのだろうと思う。
そうじゃないと、NHKの『ためしてガッテン』が、あんなに大々的に紹介することを理解できないから。

にしてもやっぱり、癌が遺伝子レベルでの疾患だとしたら、1センチであっても1ミリであってもそれ以下であったとしても、大差ないと思うのだが、違うのかなあ。
それに、遺伝子の変異で発生する疾病なのに、遺伝子診断ができるってのもよくわからん。
「あなたは癌にならないタイプだったんですけど、突然変異でガンができてしまったんですね。こういうこともあるんです。可能性はゼロではないので」とかってのがアリだったりしたら、ホント、まったく意味ないじゃん。

まだ癌じゃない人に「あなたは将来癌になりますよ」とか「実はあなたはもう癌なんですよ」とか通知する方向じゃなくて、今現在既に癌となってしまった人を治療する方向とか、不安を軽減する方向の方の技術革新が進んで欲しいなあ、と私は思うんだけど、世の中の大勢が要求しているのは、やはり「発見」の方の進歩なのだろうなあ。
でもどうしても、「それ違うんじゃね?」っていう疑念がどうしても消えないんだよなあ。

そんなに早く発見したいのかなあ、みんな。
あるいは死因を癌以外にしたいとか……。
俺にはまったくそんな願望ないんだけど。
そのうち一億総癌患者&予備軍っていう時代も、もう少しだな。
そうなる前に、俺はさっさと人生を“あがる”ことに決めてるんで、どーでもいいけど。


END

追伸
今も発展し、これからも発展を続けるであろう、インド、中国、ブラジルはむろんのこと、世界中のほとんどの国や地域では、癌検診なんてやってないんじゃないかね。ヨーロッパでも、フランス人やスペイン人が、癌検診の列に並んでいる姿を想像できないのだが、実際どうなんだろ。
なのにもし死因に占める癌の割合が、世界で日本が一番高かったりしたら、それこそかなりのブラックジョークだよね。で、癌の次が自殺だったりしたら、さすがにもう笑えない──。

返り討ちにしてくれるわ。

長友選手のインテルは確かに強大だ。
だが我がラツィオも、ただ黙ってむざむざやられるほど“ヤワ”じゃないんでね。

2011年1月29日 ラツィオ 2 × 0 フィオレンティーナ


2010年12月3日 ラツィオ 3 × 1 インテル


2010年11月14日 ラツィオ 2 × 0 ナポリ



その時は、覚悟しておくことだ。
知名度=戦力じゃないってことを教えてやるよ。



インテル × ラツィオ 2011年4月23日(土)

2011年2月3日木曜日

長友@インテルの初練習~動画~

長友@インテルの初練習


サネッティと話してる様子なんかを見ると、やはり現実なのだなあと感慨ひとしお。
言葉って大事だね。

FORZA NAGATOMO SAMURAI
日本サッカー界が確実に変わる瞬間。

高砂屋の終焉

桶川の老舗書店である高砂屋が2月20日(日)で店じまいすると聞いた。

桶川東口にある桶川駅通り店、桶川西口のおけがわマイン店、そして北上尾東口PAPA上尾店も閉め、今後は教材だけを扱うようになるとのことだった。
これで桶川市内から、参考書や図鑑や辞典やビジネス書、文芸書の新刊を手にとって選べる書店が消滅した。
桶川市には、書籍取り次ぎ大手のトーハンがあるが他にもいくつか出版関係の拠点がある。



トーハン桶川SCMセンター

講談社桶川流通センター

光文社桶川流通センター

東京創元社@桶川



言ってみれば書籍流通のハブ地点である桶川市から、新刊を幅広く扱う総合書店が消滅するというのもなかなかシュールで面白い。

まあ、マンガコーナーが幅をきかせるような店構えになったあたりから、街の書店の命脈が尽きつつあるのはわかっていたから、こういう日が来ても驚きはしないが(いや、ライバル書店だったバオバブのふがいなさに比べれば、高砂屋はむしろよく踏ん張ってくれた方だと思う)、桶川市の子どもたちが知的刺激を受ける機会が減ったことは間違いないので、その点だけは残念だと思う。

ネットにしろ、図書館にしろ、「目的」があって「探す」場所であって、「意図しない出会い」によって自分の知的世界が広がっていくような「偶然」が起きる場所ではないから、街の本屋さんの代替手段にはなり得ない。また、自分でどんどん勉強を深めていこうとするような子が、立ち読みで勉強できるような場所にも、ネットや図書館はならない。遊びと遊びの合間(あいま)だったり、電車や友だちを待つ暇つぶしに、タイムラグなしに情報と接することができないと、運命的な知的発見にはつながらないからだ。

結局のとここれからは、ほとんどの桶川の子供たちの貴重な「頭の柔らかい時期」の時間が携帯の無料ゲームに消費されていくのだから、どーなのかなあって思わないでもない。

こういう事態になってみると、国道17号沿いにブックオフの大型店があってよかったと思う。
あそこがなかったら、立ち読みで本を選べる場所が皆無になってしまっていたから。
万事塞翁が馬、だね。


2011年2月2日水曜日

名言備忘録

記事は誰かにとって最悪の瞬間を、カネにかえる。

J・P・ドンレビー(アイルランドの著述家)




もし俺が脳の移植手術を受けることになったら、スポーツ記者の脳みそがいいね。どうせなら使ってないのがいいから。

ノーム・バン-ブロックリン(アメリカンフットボールの元選手、コーチ)




平和:(名詞)国際関係において、戦争と戦争の間(はざま)にある、騙し合いの時期。

アンブローズ・ビアス(アメリカの作家、『悪魔の辞典』の著者)




戦争の目的は、自らが祖国のために死ぬことではない。
相手の奴を、そいつの国のために死なせてやることだ。

ジョージ・S・パットン(第2次大戦で連合軍を指揮したアメリカの将軍)




君も軍隊に参加して、広い世界を知り、興味深い人々にたくさん出会い、そしてぶっ殺そう!

不詳




外交とは、“ワンちゃん、よしよし”と言いながら、その間に石を見つける技術のこと。

ウィル・ロジャーズ(アメリカのユーモア作家、俳優)




かねてより合衆国では、外国人の不法入国が問題になっていた。インディアンに聞いてごらん。

ロバート・オーベン(アメリカの編集者、ジョークライター)




妻というのは結婚している間だけの問題だが、先妻というのは残りの人生にずっとついてまわる問題。

ジム・サミュエルズ(漫談家)




七面鳥はつがうとき、互いに白鳥を想う。

ジョニー・カーソン(アメリカのテレビ司会者)




10万個の精子の中で、お前みたいなのが一番すばやかったなんて、とても信じられない。

スティーブ・パール(アメリカの漫談家)




おわり

2011年2月1日火曜日

混乱する工作活動の例

主要3紙共同サイト『あらたにす』より


朝日新聞社説 
2011年2月1日(火)付

小沢氏起訴―市民の判断に意義がある 民主党の小沢一郎元代表が、政治資金規正法違反の罪で起訴された。検察審査会の2度の議決を受けたもので、ふつうの市民が政界の実力者を刑事被告人の座に据えたと言っていい。

 いったん検察が起訴を見送った事件だ。裁判の行方は予断を許さない。

 起訴の権限は検察が長く独占してきた。足利事件のような大きな過ちもあるものの、有罪が確実に見込まれるものだけを起訴する運用により、有罪率99%という刑事司法を作りあげた。

 それは一定の評価を得る一方で、裁判の形骸化をもたらした。検察が強大な権限をにぎることになり、独善的な体質を生む素地ともなった。

 検察審による強制起訴はこれに風穴を開けた。検察がとってきた起訴と不起訴とを分ける基準や個々のケースへの対応は、一般の感覚と正義感に沿うものか。問い直す機会を市民が初めて得たと言っていいだろう。

 今回問題になったのは政治資金規正法の解釈・運用だ。これまで検察は、収支報告書に実態と異なる記載があっても、ヤミ献金など重大悪質なものでなければ摘発対象とせず、また、実務担当者を超えて政治家本人の責任まで問うには、よほど確かな証拠が必要だという方針で臨んできた。

 これに対し検察審は、規正法が目的に掲げる「国民の不断の監視と批判」を言葉だけのものにしてしまう、ずさんな記載のありように、より厳しい目を向けた。政治資金の流れの透明性を重視する姿勢は、検察が「小沢氏自身の関与を裏づけるとまではいえない」と判断した秘書らの供述を、積極的にとらえ直すことにもつながった。

 裁判でこうした点がどう評価されるか、軽々に予測できない。検察審を引きついだ指定弁護士の言い分が否定される可能性はあるし、訴追される側の負担にも配慮が必要だろう。

 だが、国民が抱いた疑問をうやむやにせず、法廷という公の場で議論し、裁判所の判断を求める。その意義は、日本の政治や司法制度を考えるうえで決して小さくない。起訴イコール有罪といった決めつけはせずに、冷静に公判の行方を見守りたい。

 政治の側が早急に取り組むべき課題もある。今の収支報告制度は、秘書任せ・他人任せを容認する内容になっている。報告書に政治家本人の署名を義務づけるなど、自覚を促し、責任を明確にする仕組みに改めるべきだ。

 小沢氏は、検察による起訴と強制起訴との違いを強調して離党などを否定した。その時どきで都合のいい理屈を持ち出し、国民に正面から向き合おうとしない姿勢には失望を禁じ得ない。

 法廷で争うことと、政治家として責任を果たすことは別問題である。国会での説明すらできないのなら、自らしかるべく身を処すのが筋ではないか。






天声人語
2011年2月1日(火)付

 ジョークの宝庫といえば結婚である。哲人ソクラテス曰(いわ)く。「まず結婚せよ。良妻を得れば幸せに、悪妻なら君は哲学者になるだろう」。青木雨彦さんの『洒落(しゃれ)た関係』から男のざれ言を続ける

▼夫の証言。「新婚の妻は食べてしまいたいほどかわいかった。あの時食べときゃよかった」。もう一つ。「金曜に結婚すると不幸が起きるというのは本当ですか」。「もちろん」と劇作家のバーナード・ショー。「金曜だけが例外でいられるはずがない」

▼最後のは、必然を言いたい時に応用が利く。以前なら「月曜に起訴されると有罪になるというのは……」と、問いを換えることもできた。検察の信頼が揺らいだ今は「いや、月曜には例外もある」と答えざるをえない

▼その検察が諦めた小沢一郎氏の「疑惑」を、検察審査会が法廷へと押し出した。強制起訴された氏は検察嫌いの上、素人の検審が新聞やテレビに流されたと思っているのだろう。無罪を前提に辞職も離党もしない意向という

▼民主党の幸不幸は、思えば小沢自由党との「結婚」に始まる。今や別居寸前だが、菅首相が「あの時…」と悔やんでも遅い。たくさん生まれたチルドレンは多くが小沢氏につき、家を出るならそっちと言わんばかりだ

▼被告席から政治闘争を構える「党内党」を背負い、ねじれ国会の針山を登る首相。今さら哲学者にもなれない。ソクラテスは「天下を動かすには、まず自ら動け」と諭したが、動きようがない。次々と降りかかる難題を前に結束すべき時に、ああ犬も食わない権力劇である。



**********************************************
社説では、「訴追される側の負担にも配慮が必要」「起訴イコール有罪といった決めつけはせずに、冷静に」とアリバイ作りをしつつ、天声人語では「無罪を前提に辞職も離党もしない意向という」と非難・攻撃している。

さらに「強制起訴された氏は検察嫌いの上、素人の検審が新聞やテレビに流されたと思っているのだろう。」に至っては、冷静・客観を装おうとしていてもどうしても隠し覆いきれない記者氏の私的感情が出てしまっている。
「強制起訴された氏は」って──幼いよね。まるでいじめられたガリ勉が、怪文書に書く表現みたい。
「検察嫌い」──自分が疑われて、でも好き好きなんてのは、頭おかしいでしょ。駐車違反の時は警察嫌いにならない?
「素人の検審」──素人なのは事実でしょ。専門家だとでも思ってるの?
「新聞やテレビに流された」──部数とか視聴率をあれだけ気にしておいて、流されたも何もないでしょ。おたくら、俺ら一般ピーポーを「流したい」んでしょ。おたくらの思う通りに。
「思っているのだろう」って──一面に載せる看板コラムで「思い込み・想像」かよ。これがありで記事が書けるなら、もはやなんでもありだな。


しっかし、こういう状態の朝日新聞編集部内の心理状態を想像すると、けっこう笑える。

もし俺が新聞を作れるのなら、このタイミングで報じるべきと判断するのは、原点に回帰して、何が犯罪だと問われているのか、そしてどういう捜査が行われたのか、を事実のみに基づいて再検証するね。

起訴する側さえ「白黒は裁判で」と言っている状況で起訴される人に対して、即、仕事も地位も捨てるべしと求めるのは、どう考えても間違っていると私は思うわけです。

法治国家の本来あるべき姿としては、裁判で有罪が確定し、それが職務遂行に影響を及ぼす場合に限り、職を辞する選択を自ら下す、というものだろうと私は確信している。

まして政治家なら、選挙という審判があるのだから尚更(なおさら)。

リストラや、ライバル蹴落としに、やらせの痴漢や不倫・セクハラのうわさを使うのは、大銀行では昔からあった手法だけど、これも疑われただけで有罪同等っていう日本の悪しき風土があったればこその裏技で、そういう、いやらしい内輪文化、島国倫理、村社会規範、はなくしていくべきだろうと私は確信している(差別も生むし、こういうのはさっさとなくそうぜ)。
今回の小沢氏の件が、そうした方向へ日本社会が梶を切るきっかけになって欲しいと、私は切に願っている。


以上で~す。