2010年4月23日金曜日

ソシュールの言語学と少年サッカー 2

またサッカーには、「戦術とプレーの一致」、そして「イメージとプレーの一致」という面がある。
あらかじめ戦術があって、それに対して「自然なつながり」であれ「練習による約束事」であれ、ラベルをはりつけるようにプレーが対応していく。
戦術とプレーの一致とは、戦術とプレーとのあいだには、一対一の対応が成立し、プレーは常にある戦術の意図を明確にあらわしていて、たとえば「442」という戦術がポジションに先立って存在しており、その戦術に根ざして「ボランチ」という役割が成り立っている、という考え方だ。
また、イメージとプレーの一致とは、プレーイメージを形づくっているゲーム観と技術名とのあいだには、一対一の対応が成り立っているという考え方。個々の技術は、常にある試合展開の全体像を鮮明に輪郭づけ、間違いのないプレーイメージを支えてくれるがゆえに、各技術の修得差は即各選手のプレーイメージということになります。


ソシュールは「ランガージュ」という概念も作った。
ランガージュは優れたサッカー選手が生まれながらに持っている力とされ、優れた選手と平凡な選手とを分かつ「しるしと」考えられている。
この能力を根底として技術、そしてサッカースタイルが形成される。
優れた選手の定義として、走る選手、アイデアのある選手、統率力のある選手、試合をコントロールする選手などがいるが、図抜けた走力もユニークなアイデアも的確な指示力もゲームバランス感覚も、技術という土台なくしてはありえない。そこから、ソシュールは「優れた選手と平凡な選手との差異は、技術力の有無」と考えたのだ。
しかし、ランガージュは技術を生み出し、習得する可能性という「能力」にすぎない。
それ自体は神からの授かりものであって、まだ技術でもサッカースタイルでもないのだ。
つまり、それはまだ「潜在的な可能性」にすぎない。たとえてみれば、巨大な樹木に育つ可能性を持った「種」のようなものであって、それ自体はまだ「巨大な樹木」という姿にはなっていないのだ。

ソシュールは、「個々の技術」をサッカー戦術の対象として確定すべく、これに分析を加えた。その結果生まれてきたのが「ランガージュ、ラング、パロール」といった独特の用語だったのだ。
ランガージュとは、サッカー選手の持つ普遍的な技術能力・抽象能力・カテゴリー化能力およびその諸活動、ラングとは、それぞれのサッカー共同体で用いられている多種多様な技術名を指す。

ランガージュは先天的で普遍的な潜在能力、ラングは後天的で特殊・個別的な技術体系ということになるが、両者のあいだには相互依存的な関係も存在する。

ラングはランガージュという土台があってはじめてその上に形成される。その限りにおいて、ラングはランガージュに依存するといえる。
しかし反面、ランガージュという潜在的能力は、最低一つのラングを環境として持たないと顕在化しない。最低一つのサッカースタイルを習得しないと、個人は技術力を発揮できないのだ。
ある一つのサッカー体系の中で、その体系の規則にそった形で技術力を発揮する機会を十分に与えないと、その選手にランガージュがあることは誰にもわからない。

それはなぜか?
どこかの山奥で、サッカーの天才児がひとしれずに成長していることはあり得ないのだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿