2010年4月23日金曜日

ソシュールの言語学と少年サッカー 4

ラングは一つの技術・戦術体系だ。
それは個々のプレーに意味を与えるという意味での体系であり、価値の体系である。
ここで「体系としてのラング」を考えます。この辺こそが、ソシュール言語学の中でももっともユニークかつ衝撃的な部分であった。

「体系」と言えば、ふつうは「個々の要素が相互にかかわりあっている総体、それぞれが密接な関係に置かれた部分からなる全体」というイメージになる。
だが、ソシュールがラングを考える際の「体系」概念は、そうしたイメージの体系とは決定的にちがっていた。サッカー体系としての「ラング」は、「部分・要素を組み立てていって出来上がる全体」ではなく、「部分・要素をそうあらしめるような全体」である、とソシュールはとなえた。
部分・要素が最初からあるのではなく、全体があってはじめて部分・要素も成立するような全体、ということだ。

「客観的対象としては同一のものであるはずのプレーの評価が、サッカー文化圏によってちがってくる」ことの説明として、この考え方は成功している。

ドリブルを、「ボールの持ちすぎ、個人プレー」ととらえるか、「勇気あるチャレンジ、数的優位を作り出すプレー」ととらえるかは、サッカーの文化による、というのだ。

またプレーを分析するときの仕切り方は、あるサッカースタイル・イメージを共有する人同士では当たり前のように思えるが、異なるサッカースタイル・イメージと比較するとズレていることからもわかるように、サッカーの体系(ラング)により異なっている。
国や民族、時代を超えた普遍的なものではないのだ。
「どうとでも引ける線を、たまたまこのように引いた、そして、その引き方が一つの共同体で定着した」ということでしかない。
サッカーと技術・戦術のあいだには合理的で自然な結びつきなどない。
マラドーナは史上最高の選手なのか論争に決定的な結論がでないのは、これが理由なのだ。

仕切られた範囲が「プレーの意味」であり、それとサッカーというゲームとの結び付きが恣意的であるということは、「プレーの意味の裏付けとなる実体などない」ということを意味している。
意味の土台となる実体などないのだ。
だから、あるプレーヤーの価値を、「彼は天才である」とそれ自体で自立したものと考えることはできない。むしろ「ほかのプレーヤーとの差異」を通じて、その価値が規定されてくるのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿