2010年4月23日金曜日

ソシュールの言語学と少年サッカー 1

ソシュールの言語学と少年サッカー

トランプなどのゲームを見てみればわかるが、人間同士がやりとりをするときには、まずいろいろなお決まり事・ルールが共通理解として存在し、それにのっとって時々・場合場合のやりとりがなされる。
トランプのカードが一枚、テーブルに置かれても、それ自体には意味がない。オカルト的にはあると言うひねくれ者も、そのカードに描かれている記号や数字が意味を持つのは、それら自体についての共通理解がまず存在しているからだ、ということを気づかせてあげれば撤退するだろう。

ソシュールは、このお決まり事・ルールを「ラング」、時々・場合場合のやりとりを「パロール」と名づけた。

サッカーもまったく同じだ。

個々のプレー自体が、それ自体独立して意味を持つのではなく、他のプレーとの関係の中にあって、はじめてそのひとつのプレーに意味がうまれる。
ボールがあり、それを足でつつく。その行為自体は、猫が玉とたわむれるのとさほど違いがないように見える。しかしいったんそれが、サッカーというゲームの中におかれると、そこにはドリブルという意味が誕生するということだ。

プレーは、ほかのプレーとのあいだに、ふたつの関係を持つ。
ひとつは「客観関係」。
プレーは単独で価値を持つものではなく、ほかのプレーと組み合わされることによってはじめて価値を生じる。
たとえばサイドへのフリーランニング。ただ走ったということだけでは、それが何なのかわからな。水のボトルを取りに行ったのかも知れないし、コーチの指示を確認しに行ったのかもしれない。しかしバイタル付近でのポストプレーを見つつ走り込んだのだとわかれば、あああの選手は裏へのパスを期待しているんだな、とわかる。
もうひとつの関係は「主観関係」。
主観関係は、客観関係のように、誰の目にもあきらかなわけではない。
キーパーの真正面へのシュート。彼はあえてキーパーの正面へぶつけ、そのハンブルを押し込むことを意図していたのだが、それは本人にしかわからない。キーパーがキャッチしてしまえば、「どこにけってるんだ! もっとよくねらえへたくそ!」ということになる(本人にしてみれば、よくねらってのキックだったのだが)。

このようにプレーの価値は、ほかのプレーとの選択の関係性によっても生じてくるものなのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿