2010年4月23日金曜日

ソシュールの言語学と少年サッカー 5

サッカー体系が再編成されれば、それを構成する技術、はては選手の価値までもが意味内容を変えてしまう。

このようなことが起こるのは、もともと個々のプレーはサッカーという実体と客観的に一対一対応しているわけではなく、「連続体に仕切りを入れただけ」で生まれているからなのだ。
そして「いいプレー」とは、客観的な「いいプレー」を指しているのではなく、「ミスではなく、悪い結果につながらなかったもの」と否定的な形でしか説明できない、つかみどころのないある一区切りの実行でしかない。

ソシュールのこのようなサッカー観は、それまでの常識だった「技術・戦術は、その命名に先立って存在し、その命名は後から行われる」という考え方をひっくり返すものだった。
『ゾーンディフェンスは、ゾーンディフェンスと呼ばれる前から存在し、トラップはトラップと呼ばれる前から存在していた。決して、トラップという名称が誕生したから、選手がボールをストップできるようになったわけではない』という常識を根底からくつがえしたのだ。

ソシュールは「個々のプレーを個々のプレーとして見ることができるのも、連続体を切り分けた結果だ」と考えた。つまり「命名を通して、はじめて個々のプレーは、その存在を認められるのだ」と断じたのだ。
まずは命名が先、そのプレーがどうだこうだというのはその後だ、といっているととらえてもいい。
 「プレーが先、命名は後」観の否定は、「サッカーと技術の一対一対応」の否定でもある。
かなり前の方で書いたように、ソシュールのサッカー観は、「技術とプレーの一致」および「技術とサッカーイメージの一致」をつなぎ、連鎖させることを通じて、それまでの「正しいサッカー」を実現する「正しいプレーの実体性」を破壊した。そしてそれに代わる「差異の体系・関係論的説明」を提示し、それまでとはまったく異なるサッカー世界のとらえ方を可能にした。
これが、ソシュールをもって「現代サッカー思想の源」とするゆえんなのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿