2010年5月21日金曜日

セザンヌとサッカー

私はセザンヌを敬愛している。よって、来週放送される下記の番組を心待ちにしている。

BShi 5月25日(火)午後8:00~9:30
プレミアム8<文化・芸術>
シリーズ巨匠たちの肖像「革命を起こした隠者・セザンヌ」近代絵画に革命を起こした画家、セザンヌ。

『隠者のように故郷にこもって絵の技法の開発に明け暮れた。セザンヌの人生を描くとともに、セザンヌの画期的な技法の秘密を探る。ピカソから“われらみんなの父”と敬愛された画家、セザンヌ。生前は世間から認められず、南仏の故郷に隠者のように引きこもり、新たな絵の技法の開発に明け暮れた。西洋絵画に革命をもたらし、遠近法を破壊し、多視点を導入し、塗り残しや余白が多いことを特徴とする絵を描いた。番組では、求道者であり偏屈者でもあったセザンヌの人間性を描くとともに、画期的な技法の秘密を探る。』
----------以上、番組紹介より---------
セザンヌの名言はたくさんあるが、その中でもよく知られているのはこのふたつだろう。

「自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです」

「ルーヴルは参照すべき良書のような場所ですが、それも単なる仲立ちに留めるべきです。本当に取り組まなければならない驚くべき研究とは、変化に富んだ自然の光景なのです」


私がセザンヌに惹かれるのは、『当たり前に見えるものでも、それは当たり前ではない』『やり尽くしたと言えるほど、人間はまだ何もしていない』と考えていたのではないかなあ、と絵から読み取れるからだ。もちろんこれは、私がそう思っているだけで、美術研究の専門家からすれば「はあ? 何言っちゃってんの、おたく」という話かもしれない。だが私にはそう見えるのだから仕方がない。

見慣れたと思い込んでいる自然を、バラバラに解体してみる。
平面に見えているものにも、必ず奥行きがある。
目に見えている色だけが、そこに存在しているわけではない。
そして、誰かが作ったものではなく、そのものそれ自身を研究しなさい。

こういうことをセザンヌは言いたかったのだ、と私は思っている。
あらゆるものにもこれら当てはめて捉えようと、私は常に意識している。
当然サッカーにも、私は同じように接している。

セザンヌはリンゴを描いて革命を起こした。
サッカーでも、それができないわけがない。

0 件のコメント:

コメントを投稿