2010年5月7日金曜日

日本少年サッカーの決定的“育成”ミス

『世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス イタリア人監督5人が日本代表の7試合を徹底分析』
著者 宮崎隆司 発行 株式会社コスミック出版 初版 2010-02-24 価格 1500

--------------------------------------------------------------
4-2-3-1なのか、4-3-3なのか、あるいは3-5-2なのか、4-3-2-1なのか。日本代表の現状に限って言えば、そうしたシステム論を語る前に、まずは守備の基本に立ち返ることが必要だと思う。 p21
セオリーという常識に照らせば、今の日本代表のプレスは、残念ながら非常識の範疇を出ないということになってしまう p22
彼らが最も不可解に感じていたのは、中村(俊)のポジショニングだ。 p26
これは余りにも劣悪なポジショニングだと言わざるを得ない。セオリーを知らないのか、それともわざとやっているのか……。 p47
両サイドバック(右が内田篤人、左が阿部勇樹)を指し、特に阿部のポジションを確認すると、ウリビエリは「メチャクチャだ」と語気を強めた。「プロのDFが、しかもA代表のDFが、なぜこんなポジションを取るのだろうか……」…(中略)…なぜか右サイドバックの内田は高い位置にポジションを取っていて、逆サイドの阿部に至っては、遥か遠い彼方で突っ立っている……。 p51
大久保は果敢に…(中略)…ボールを奪いに行くのだが、案の定、…(中略)…難なくかわされ、大久保自身は勢い余って転んでいる。これは、…(中略)…セオリーに反するプレーだ。…(中略)…要するに、ここで大久保が見せたタックルは単なる個人プレーに過ぎず、これも連動性を欠いたプレスになっているのだ。 p57
長谷部は遠く離れた位置に立ち、…(中略)…慌てて詰めに行くという始末だ。…(中略)…それだけではない。…(中略)…長谷部が中途半端に間合いを詰めているのも問題だ。 p60
内田はそこにいること自体が無意味だ。内田は、あの遠いエリアで一体何を守っているのか。 p62
阿部の動きも理解に苦しむ、自殺行為と言わざるを得ない。 p62
内田は当然カバーに遅れ、…(中略)…阿部に至っては、サイドバックであるにもかかわらず画面に映し出されてさえいない。 p68
これだけ横に間延びした守備形態を最終ラインが取るのは理解に苦しむ。…(中略)…守備的MFの長谷部と遠藤の2人は一体何をしているのか。…(中略)…とりわけ遠藤の動きが問題視されるべきだ。…(中略)…長谷部も半ば傍観している。…(中略)…いずれにしても、この一連のミスの中で最も大きなものは、やはり阿部の動きだ。 p71
パスを受けた中村(俊)は、背後からの激しいマークを受けて、結局のところ何も出来ずに終わっている。 p76
内田のパス自体に確固たる意図がないというのが問題なのだが p77
闘莉王、遠藤、長谷部、中村(俊)の4人は、“陰のゾーン”に入ってしまっている。…(中略)…逆サイドの阿部に至っては遥か遠い彼方にいる……。 p78
阿部のポジショニングには理解に苦しむものがある。阿部はこんな離れたゾーンで一体何を守っているのか。 p78
これは(日本の守備的MFである長谷部と遠藤が)、2対2における守備のセオリーを熟知していない証だ p83
あろうことか左SBの阿部が飛び出し、足を出して突っ掛けている。これも、自殺行為以外の何物でもない p84
見過ごすことが出来ない動きをしている選手がいる。…(中略)…右SBの内田である。…(中略)…この場面での内田の動きは、さらに厳しく指摘しなければならない。これは、まさに…(中略)…セオリーを知らない証だ。…(中略)…内田の動きは、見過ごせるレベルのものではない。 p88
そもそも、最初にパスをカットされた中村(俊)は、その瞬間、次のプレーに移るのではなく、ボールを奪われたことに対して自ら肩を落として足を止めてしまっている。 p89
田中(達)が猛然とプレスに行くのを見ると、…(中略)…次のように指摘した。「2つの意味で、これは非常に良くないプレーだ。…(中略)…まったく意味のない動きだ。…(中略)…さらに驚かされるのは、…(中略)…引き続き田中(達)が単独で背後からプレッシャーを掛けるべくダッシュで寄せていることだ。…(中略)…一体このプレーの意図はどこにあるのか、正直、私にはわからない。ただ、私のこれまでの経験上、プロのレベルでこのようなシーンを見たことがないということだけは、確実に言える。…(中略)…」 p101
あろうことかここでボールを追っている選手は、守備的MFの遠藤だ。守備的MFが、なぜこんなに深い場所までボールを追うのか。これはもう私の理解出来る範囲を遥かに超えたプレーと言う以外にない p102
またしても田中(達)が猛然とボールを追いかけている。信じ難いプレスだ。もちろん、ここで田中(達)はボールを奪うことは出来ていない p105
中盤で1対2という数的不利の状況であるにもかかわらず、守備的MFの長谷部が…(中略)…簡単にかわされてしまう。…(中略)…中村(俊)が不用意に足を出して内にかわされてしまい、…(中略)…計5人もの選手が自分たちの背後を空けてしまう…(中略)…やはり正常とはいえない p113
日本の守備は壊滅的だと言わざるを得ない p114
闘莉王に始まったこのパス回しは、長谷部、長友、そして中村(俊)へとつながり、再び闘莉王に戻り、それを闘莉王が縦に蹴るとボールがタッチを割るという一連の流れだ。 p115
本来は横に並ぶべき4-2-3-1における3と1の4人が縦に並んでいるという事実は、それ自体に信じ難いものがある。 p120
厳しい言い方になるが、ここまでセオリーを無視したポジショニングは、イタリアではアマチュアの試合でもなかなか見ることはない p121
そもそも後半立ち上がりの時間帯で疲れきっているFWなど、世界広しといえどもそう多くはないはずだ。 p125
首を左右に振りながら「あり得ない」と呟くと、こう指摘している。 p130
日本は、積極的な姿勢というものを間違って解釈している。 p177
チームのために走ろうとする彼の献身的な姿勢はもちろん素晴らしいが、ここではそれは必要ない。…(中略)…むしろこの場面では無駄な動きだと言うべきだ。 p178
ファン・ペルシーを後ろから追いかけて、内田が何をしようとしたのかは、正直わからない。 p192
要するに、問題の根はここにあるのだ。これは、いわゆる1体1の基本が出来ていないことを如実に示している場面だ。 p195
せっかくここまで追いかけていながら、なぜ岡崎は……。 p197
これで90分間走りきれるとすれば、それは奇跡以外の何物でもない p197
まず問題は、オランダのFWエリアに対する中村(俊)の守備にある。 p198
基礎的な守備をDFが出来ていない以上、致命的な綻びを生んだのは必然だと言える p201
闘莉王の守備は余りにもお粗末だと言わざるを得ない。…(中略)…これほどの初歩的ミスを犯しておきながら、この緩い戻りを見せていることから察すると、彼は事の重大さに気付いていないのではないか。 p204
このクリアボールを受けようとしたのはFWの興梠だが、この場面における彼のプレーも信じ難いものがある…(中略)…言葉は悪いが、これはアマチュアレベルだ。 p208
「ここからまた日本はカウンターを食らうはずだ」と明言した。 p212
大切なことはこの3失点目の原因を単に疲労だけに求めないことだ。…(中略)…セオリーに則った守備を学び直す必要がある p217
駒野も闘莉王も全力で戻る素振りを見せていない。2人とも走ってはいるが、それはジョギング程度のスピードでしかない。これは、中澤を見殺しにしたも同然の行為だ。…(中略)…そしてもう1つ。ここで遠藤の戻りがないのも問題にすべきだ。…(中略)…彼もまたジョギング程度で走っているだけだ。 p225
ここでも闘莉王と駒野の戻りはない。 p226
言葉にするとすれば、それは下地ということになるだろうか。すなわち、基本だ。この基本的なことを、おそらく日本の選手たちはユースの時代から正しく積み重ねてこなかったのではないだろうか。 p237
間違った文化を、それが間違いであると気付かないまま蓄積されているのではないか p238
--------------------------------------------------------------

この本のタイトルには『岡田ジャパン』と書かれているが、プロローグで

「このような動きはアマチュアでもあり得ない」

「同じ類のミスを繰り返すのはなぜか? これをつき詰めて考えていくと、どうしても結論は育成へと辿り着いてしまう。ユースの初期段階で何を教えるのか。育成の完成型である日本のA代表の試合を見ていると、その中身のいくつかを間違えているのではないかと思わずにいられない。仮にその根底にある流れが間違っているのであれば、やはり1日も早くそれを改めなければならないだろう」

という言葉を紹介していることからも、著者の問題意識はユースの初期段階、つまりジュニアユースやその前段階であるジュニア年代での指導内容へ向いている。
その段階で基礎を学んでいないことが、「相変わらず弱い」日本代表を生んでいるのではないか、と著者は指摘しているのだ。

悪い見本としてこの本の中に何度も登場する阿部選手、内田選手、長谷部選手は、「サッカー王国」「サッカーどころ」として名高い千葉・静岡両県の出身である。
あくまでも私の想像だが、彼らが所属していた少年団や中学校、あるいはジュニアユースやユースにも、その世界ではそれなりに名の通った、立派な指導者がいたはずである。仮にいなかったとしても、トレセンや選抜チームには、誰かがいたはずだ。
そんな環境で育成された彼らが、まったく基本を無視したような、セオリーとかけ離れたプレーしか知らないというのはどういうことなのだろうか。
たまたまこの本の中で紹介された試合の間だけ、得体の知れない別人の霊が、彼らに取り憑いていた、ということも充分に考えられるから一概には言えないが、もしかすると、彼らにサッカーを教えた大人たち自身が、基本もセオリーも知らなかった、などという可能性はないだろうか……いや、それはあり得ない。なぜなら彼らが「恩師」と慕う指導者やコーチは、日本でも指折りの「有名」指導者であるはずだから。
有能だから、有名になったはずだ。
まさか、そうじゃないのか?

そう思わされてしまうような本でした。ぜひ少年サッカーにたずさわっていて、“サッカーを”教えたいと思っている北足立郡北部地区の大人の人に、読んで欲しいなあと思うような本でした。
でも子供や中学生、あるいは頭のわるい高校生が読んでしまうと、相当誤解してしまうだろうなと危惧せずにはいられない、危なっかしい書き方もされているので、取り扱いは要注意です。

0 件のコメント:

コメントを投稿